布絵本と布おもちゃの部屋
そろそろ人出も落ち着いた頃かな、と、勝部神社に行って参拝してきました。
境内、1月11日の火祭りの松明が8本!かっこいい。
間違ってないかiPadでググり、お賽銭を入れ、鈴を鳴らして、二礼二拍一礼。
まずは友達のお子さんの病気が治るように祈り、もろもろ祈り、最後世界平和を祈る。
そして再び一礼。
次の作品に椿を作る予定なので、境内をうろうろしたんですけど、また咲いてなかったです。
結構家の垣根にもう咲いてるのをみたんだけどな。
あ、家の近所の住吉神社、行ってなかったわ。
この神社も1月11日に火祭りをしてます。
鎌倉時代土御門天皇に取りついた大蛇を退治した時、胴体は勝部神社に、頭は住吉に飛んでったということで、松明を大蛇に見立ててもやし、一年の無病息災を祈る行事、らしいです。
歩くこと30分、住吉神社に到着。
お、頭の松明2本。
ここでも神様にご挨拶
ん?お賽銭が木の柵の中に入っていて入れ辛いな。なんでだろう、と思ったら、お賽銭に鎖がついてる、、、
あ、盗難防止か、という神社のリアルを感じながら二礼二拍一礼。
今年はいつもになくご挨拶した。
なんか変なこだわりがそぎ落ちたんですよね、この歳になってちょっと楽になった。
ちなみにお正月、神社、たくさんご参拝してもOKらしいです。
で、椿。
ここも咲いてなかったです。
ここは2月3月、たくさん咲いてた記憶があるな。
椿に誘われて、今日も歩きました、withピクミン