2025.10.20 Monday

日記

2025-10-19 08:23:00

キットのお届け方法

値上げが続いてます。

送料も上がってきてます。

私が使ってるのは、郵便局とクロネコヤマト。

一番安く送れる方法は普通郵便だったんですけど、最近は結構高い。そして何より日数がかかる。

土日を挟むと1週間くらいかかる時があります。

お届け方法は、基本は普通郵便か宅配か、選んでもらってます。

最近郵便局で普通郵便として送ろうとしたら、

「これ、レターパックに入るんじゃないですか?」と立て続けに窓口の方に言われたんです。

魚釣りのキット、綿で膨らんでレターパックじゃあ入らないんじゃないかなあと思ってたんですけど、

「いやあ、これ、レターパックの場合、フタが閉まればOKなので、詰め込めば入ると思いますよ」

と2人の方に別々のところでアドバイスをいただいた。

なんと言っても早く届くし、追跡もできるし、入るんだったら絶対こっちの方がいい。

でも紙だからなあ、入れてみて破けちゃった困るしなあ。

と思ったんですけど、一応買っておきました。

そして昨日、その機会はやってきました。

1_IMG_5811.jpeg

 

かなり苦戦したんですけど、なんとかフタは閉められました。

ということで、魚釣りセット、お届け方法はレターパックに変更。

2025-10-05 09:01:00

材料購入は半日潰れる

木曜日の講習のキットの準備を始めたら、材料はまあギリギリあるんだけど、今手元にある布でキットを作ると無駄な取り方になるなあ。

そろそろこの布、購入しようか、と思ったのが白のキルティング。

この布は前、送料無料にするため大量に買い込んだのでかなり長い間持ちました。

季節タペストリーの土台に使っているので、これからもきっと必要になるなあ。

かなり前に買ったから、この値上げラッシュでどこまで価格が上がっただろうか、と不安になりながらオンライン販売を覗くと、驚くほどではなかったので胸を撫で下ろし、

だけど、送料無料にするためには10メートルくらい買わなくてはいけない、、、

送料無料の条件は上がってるわ、今回は送料払って5メートルにしよう。

そういえば、minneのキットも材料がなくて在庫切れにしてるのがあるなあ、ついでに補充しよう。

魚釣りはとにかくロープを使うんです。青を5m近く使うので、今までは巻で買ってました。

それがいつも買ってたところがちょっと違うタイプのロープに変えたので(正式の名前はアクリルコード)同じ商品を探さなければ、、、。

巻いてあったボール紙にヒントが

0_IMG_8170.jpeg

 

ジャスミン、までは読めました。その後が裸眼では読めない!!!

老化ですね。

ジャスミンSP?

で、写メ撮って拡大すると、

なあああんだ、印じゃん、ジャスミン印かあ。

合わせて4店舗のお馴染みの手芸店のオンラインショップで諸々購入。

あっという間に半日潰れる、在庫補充の午後なのでした。

2025-09-29 09:09:00

ふとん屋さんのキルト芯

私の作品は、キルト芯を使うものが多いです。

特に布絵本はほとんどキルト芯を挟んでます。

なので、切り売りで買っていたら間に合わない量です。

それにコスパもとても大事。

最近いろんなものが値上がりしてきたので、とにかく少しでも安くていいものを探さないと!

前購入していたところが販売をやめてしまってから、キルト芯迷子状態。

キルト芯の厚さも間違えないようにしないと。

何回かはあるところで10メートル切り売り状態で購入。

切り売りはとにかく収納に困る。

送られてきた時はなんとかおさまっている量が、カットしていくうちにまとまらなくなるし、カットもしづらい。

それも無くなりかけてきたなあ、ということで改めてキルト芯を探してみました。

今まで手芸店を中心に探してたんですけど、なんと、ふとん屋さんにそれはありました。

昨日使ってみると

いい!

素材もすごくいい!

 

ありがたやま←蔦重の影響

1_IMG_5682.jpeg

 

2025-08-27 09:09:00

ち、違う、、、

9月20日の日記に「同じ布があった!」というのを書いたんですけど、

その布を注文して、手元に届きました。

0_IMG_5394.jpeg

違いました。

チェックの大きさが2倍くらい違う。

右が今まで使ってた布、左がネットで見て、「同じだ!」と即注文した布。

なかなか難しい。

2025-08-20 09:42:00

同じ布があった!!!

今回『はじめてのクリスマス』で登場する3人の博士の服で、中東系の感じを出そうと頑張った博士。

0_IMG_5374.jpeg

この外側のチェックの布があと少しだったんです。

0_IMG_5379.jpeg

チェック系は結構あったりするし、大丈夫だろう

なかったら似た布に変更しようと思ってネットで探しました。

その時の検索ワードが「タータンチェク 青緑黄」

やっぱりないなあ。

似たものはあるけど、この布じゃないなあ。

仕方ないな、無くなったら似た布を買ってきて、作り変えるか、と半分諦めていた時に、ふと天からワードが降ってきた!

「マドラスチェック」

あ、この布マドラスチェックって言うんじゃなかったっけ。

改めて「マドラスチェック 青緑黄」で検索すると!!!!

あった!

1_IMG_5378.jpeg

 

ちなみにマドラス柄とは

南インドのマドラス地方で織られた、カラフルなチェック柄の綿織物

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...