布絵本と布おもちゃの部屋
昨日のハンドメイドマルシェ、とてもとても楽しかったです。
1m80cm✖️1m80cmの空間に、一番大きときで9人。
こんなパンパンなブースはないだろう、というくらいの密度。
だけど、入れ替わり立ち替わり他の方のブースに遊びにいく余裕があって、それがとても勉強になった。
一緒に回ったブース、楽しかったなあ。
おそろで前方後円墳のイヤリング買ったり。
とにかく見せ方を含めて、今注目されてるテーマとか、学びの多い空間でした。
プロもアマもごっちゃ混ぜで、作ることで繋がった空間から発せられる熱熱熱!
そして紅葉の季節の京都の東山という立地のせいか、お客さんも多かった!
今まで参加のフェスは、15時半くらいから人の流れが止まって、もう帰ろうかなって思うことが多かったんですけど、人の流れが止まらなかったです。
オープンチャットを立ち上げたのが1ヶ月くらい前。
そこからほぼそこでのみの打ち合わせだったのに、この団結力!
このチャットは昨日で消滅させるつもりだったんですけど、このまま残して、来年も出よう!という話になりました。
来年は、ここで学んだことを含めて私もバージョンアップして挑戦だー!
そんなフェスでゲットしたもの、
信楽焼の割れたものを利用した金継ぎの抹茶のお茶碗
トカゲの編みぐるみ
前方後円墳と埴輪のイヤリング
そしてうちのブースのクマ革さんのキーフォルダー
今年からレジンを始められたのにこのクオリティの方の髪留めクリップ
学生さん制作のロールケーキのストラップ
ハンドメイドマルシェ、作品は合同で出すので数を揃えなくてもいいかなと思うんですけど、お金の管理をどうしようかと思案中。
お一人の方除いては、多分ハンドメイドマーケットに出店するのは初めなんじゃないかな。
お一人の方も、ご家族の方と出てらっしゃるのでその辺りは私が考えないと大変かなと思います。
市社協さんで出会った若い女の子たちとの出店です。
利用者の方もいるし、実習生(今は違う)もいて、一緒に集まって話し合うのは負担になるし時間もない、
ということでオープンチャットで連絡を取り合ってます。
今回重視したのは、気軽さ。
気軽に楽しんでもらう中で、自分の作品をアピールする経験をしてほしい、と思って参加を考えたんですね。
テーブルも頼んだし、出店作品もだいたい把握できてる、
で、後は金庫、どうしようかなあ。
後6日あるので、合理的な方法を考えなくちゃ。
私の作品はこんな感じ。
後新幹線ストラップを何個か作る予定。
今日は、明日のぶらっと169ばんちさんのハンドツリーに飾るポインセチアを考えなくちゃ。