2025.07.04 Friday

ママの簡単手芸タイム

1_IMG_0137.jpeg

 

もぐもぐパペットなど

日記

2025-07-04 08:51:00

琵琶湖の魚を勉強中です

前の日記にも書いた、琵琶湖の魚をアップリケする仕事を受けていて、ネットで調べてはいるんですけど、やっぱりちゃん勉強しようと、本を買いました。

今森洋輔さんの『琵琶湖の魚』

すごくいい!です。

こうゆう機会がないと琵琶湖の魚を勉強しないもんなあ。

やっぱり滋賀に住んでたら、ちゃんと知っておきたいもんなあ。

琵琶湖大好きだし。

そしてこんな布を買ってスタンバイしてます。

0_IMG_5017.jpeg

2025-07-01 08:49:00

さあ、7月だ!

7月も色々と予定がいっぱいで、体力を温存しながら頑張らねば。

その中の一つ、ある制作を頼まれたんです。

琵琶湖のお魚をモチーフに、何を作るでしょう?

なかなか面白い発想。

ここのご依頼はいつも「お!?」って感じです。

何ができるか、お楽しみに。

0_IMG_5005.jpeg

2025-06-19 07:52:00

とうもろこしを擬人化する

リビング簡単講習の新シーズンの初めは夏野菜です。

「とうもろこし」と「オクラ」と「なす」と「きゅうり」の予定。

3_IMG_6520.jpeg

 

 

これを見て、おや?と思われた方はいらっしゃいます?

お野菜に詳しい方は、「とうもろこし」の顔のむきに違和感があるんじゃないかな。

というのも、5年くらい前にこれを作った時数人の方に、とうもろこしの顔の向きが逆だというご指摘があったんです。

生え方の下の部分に足が来るとしたら、これは逆、らしい。

勉強不足でした。

0_IMG_6506.jpeg

で、今回は訂正してこんな感じに。

0_IMG_4932.jpeg

 

どうしても葉っぱの中でねんねさせたかったので今回も寝顔で。

そしてオクラ。

緑にしようか黄緑にしようか、迷ったんです。

で、またまた Geminiに聞きました。

オクラを布で作る際に、黄緑と緑のどちらの色が良いかというご質問ですね。

どちらの色を選ぶかは、最終的にどんなオクラにしたいか、どんな雰囲気にしたいかによります。それぞれの色の特徴を考慮して選ぶと良いでしょう。

黄緑

 * 若々しさ、新鮮さ、柔らかさを表現できます。

 * まだ成長途中のオクラや、採れたてのフレッシュな印象を与えたい場合に適しています。

 * 明るい雰囲気や、可愛らしい印象にしたい場合にも良いでしょう。

 * 特に、布で作る場合に本物そっくりを目指すよりは、デフォルメされたり、ちょっとファンタジーな雰囲気を出したい場合にも合います。

 * 一般的なオクラの色、安定感、本物らしさを表現できます。

 * スーパーなどで見かける一般的なオクラの色に近づけたい場合に適しています。

 * リアルさを追求したいのであれば、緑の方がより自然に見えるでしょう。

 * 落ち着いた雰囲気や、食品サンプルとしてのリアリティを求める場合に良い選択です。

両方を組み合わせるという選択肢も!

もし可能であれば、複数の色の布を組み合わせることで、より立体感や深みを出すこともできます。例えば、

 * ベースを緑にして、少し黄緑の糸でステッチを入れたり、部分的に黄緑の布を混ぜてグラデーションにする。

 * 先端やヘタの部分を少し濃い緑に、本体を一般的な緑にする。

結論として

 * 若々しく、フレッシュで、明るい雰囲気のオクラにしたいなら「黄緑」

 * よりリアルで、一般的なオクラの色にしたいなら「緑」

をおすすめします。

どのようなオクラを作りたいか、イメージに合わせて選んでみてくださいね。

 

なるほどー。

 

ところで、一昨日の花の答えを書き忘れてました。

この花はジャスミンです。

0_IMG_7241.jpeg

2025-06-10 09:13:00

Geminiに聞いてみる

そろそろYouTubeで作り方動画撮らなくっちゃ、と、今準備しているのが「ホットケーキとフライパン」

材料を整理して撮り始めてはいるんですけど、途中どうしようもないだるさが発生して、

これは困ったなあ、

今月はやらなくっちゃいけないことが結構あるのに、さっさと撮り終えないとと焦れば焦るほど進まない。

お、そうだ。

前から気になっていたgoogle AIの Geminiのアプリをダウンロードして遊んでみました。

「ねえ、 Gemini、

YouTube動画撮ってるんだけど、集中力が切れちゃってうなく撮れないんだよ。

どうしたらいい?」

 Geminiからのお返事

YouTube動画の撮影中に集中力が切れてしまうとのこと、お気持ちとてもよく分かります。特に長時間の撮影や、何度も撮り直しをしていると、集中力を保つのは難しいですよね。

集中力を維持してスムーズに撮影を進めるためのヒントをいくつかご紹介しますね。

 * 撮影計画を立てる:

   * 台本や構成を作成する: 話す内容や進行を事前に決めておくことで、何を話すか迷う時間が減り、スムーズに撮影できます。

   * 撮影リストを作る: どのようなカットが必要か、どのくらいの尺で撮影するかなどを具体的にリストアップすると、目標が明確になり集中しやすくなります。

   * 休憩を挟む: 長時間の撮影になりそうな場合は、途中で短い休憩を挟む計画を立てましょう。数分でも目を閉じたり、体を動かしたりするだけでリフレッシュできます。

 * 集中できる環境を作る:

   * 散らかりをなくす: 撮影スペースやデスク周りを整理整頓することで、余計な情報が目に入らず、集中しやすくなります。

   * 通知を切る: スマートフォンやPCの通知は、集中力を著しく低下させます。撮影中は機内モードにするなどして、通知が来ないように設定しましょう。

   * 温度や照明を調整する: 快適な室温や適切な照明は、集中力に影響します。ご自身が最も集中できる環境を整えてみてください。

 * 心と体の準備をする:

   * 十分な睡眠をとる: 睡眠不足は集中力低下の大きな原因です。撮影前日はしっかり休息をとりましょう。

   * 軽い運動やストレッチをする: 撮影前に体を動かすことで、気分転換になり、血行が良くなることで脳の活性化にも繋がります。

   * 深呼吸をする: 撮影が始まる前に数回深呼吸をすると、気持ちが落ち着き、集中しやすくなります。

これらのヒントが、YouTube動画撮影の助けになれば嬉しいです。

他に何かお困りのことや、具体的な状況を教えていただければ、さらに詳しくアドバイスできるかもしれません。

 

ですって。

ちょっと楽しくなってます。

ちょっとクセになりそう、、、

 

 

2025-06-09 07:57:00

制作途中で閃く

ママからのリクエストでホットケーキを考えているとき、素材を何にしたら作りやすいか、色々考えました。

今までのケーキは食器洗いのふわふわしたスポンジを使ってたんですけど、ホットケーキにするには面積が足りないし、高さがあるのでホットケーキの厚さに切らないといけない。

ちょっと技術がいるんです。

で、百均を物色して見つけたのが、前の日記にも書いた研磨タイプの粗いスポンジ。

これは面積が広いしカットしやすい!ってことでホットケーキが簡単に作れる方法が見つかりました。

そのスポンジを見て、「これはフライパンも作れるんじゃない?」と昨日作ってみることに。

まずはカット。

0_IMG_4729.jpeg

 

お?

これ、バトミントン遊びができない?

うちにあった先にマジックテープがくっついた玉でキャッチしてみると、表面にマジックテープがくっつくじゃん!!!

新しいおもちゃができそうだわ。

って、まあ、百均に似たようなおもちゃあるんだけど。

というわけで、今日はフライパンを作ってみました。

外側をちょっとおしゃれなターコイズブルーにしたんだけど、オーソドックスに黒の方がわかりやすかったかなあ。

ホットケーキ、フライパンを持ってひっくり返したりして遊ぶと楽しいです。

1_IMG_4730.jpeg

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...