2025.11.16 Sunday

日記

2025-11-13 07:29:00

子どもの服でミニ本を作ってみました

滋賀リビング紙のプチレッスン、一つはパンマグネットで、もう一つはハギレで作るミニ本。

これを思い出の洋服でも作れるよ、ってことで、双子の着てた服を表紙にしてみました。

大きさは10cm✖️10cm。

中にフェルトでアップリケを貼ってもいいし、マジックでお子さんが絵や字を書いてもいいし。

0_IMG_5950.jpeg

 

1_IMG_5958.jpeg

2025-11-12 08:48:00

マグネット問題

年末あたりに掲載予定の、滋賀リビング紙面の講師のプチレッスン。

3cmのパンマグネットを予定で明日撮影です。

当日スムーズに撮影ができるように、料理番組のように過程を作ってる最中に結構改善点を見つけて変更することがよくあります。

今回のパンマグネット、2cmの大きさの磁石を入れてました。

これが結構大きくて作りづらい、というか、単純ななみ縫いだけで作るとしたら、作りづらいんです。

これに「たてまつり」を入れるとすんなりいくんですけど、講習をしてて手芸慣れしてない方はこの「たてまつり」をご存知ない。

それを誌面で説明するのは、サイズ的に余裕もないし。

それにこの間100均に行ったら、このサイズの磁石がそこにはなかったんです。

6mmの小さいのはあるんだけど。

6mmの小さい磁石でいいじゃないか、と思われると思うんですけど、小さくて、もし縫いが甘くて出ちゃったら危険だなあと心配になる、、、。

ツルツルして丸くてちっちゃいから、飲み込みやすいし、見つけづらいし。

しっかり縫ってね、て書けばいいんだけど、それでも心配なんだなあ。

おもちゃじゃないからそこまで心配しなくてもいいんだけど。

それで思いついた!

くっついてるセロと、後ろの紙ごと入れちゃえばいいんじゃない?

0_IMG_8374.jpeg

 

紙付きのまま丸く切って中に入れちゃう。

セロくらいだったら全然くっつきに影響しないから、その方が磁石が中にはいりこんじゃわないし、落ちづらいし、万が一外れても見つけやすいし、飲み込みにくくない?

大きなマグネットも含め、明日の担当の方といろいろ相談して決めます。

出来上がりはこんな感じ。

大きなマグネットを使うよりスマートにできる。

0_IMG_5947.jpeg

2025-11-04 08:51:00

今日のハンドツリーは🐿️

ぶらっと169ばんちの木を飾ろう、

先月はキノコ、

今月はどうしよう。

一年一周すると、大概のものはやり尽くしてるので、次のネタ探しに苦労します。

初め松ぼっくりにしようかなって思ったんですけど、お子さんたちは生き物が好き。

生き物を増やしてから、お子さんたちの反応が違うらしい。

で、リスにすることにしました。

ちょっと手が込んでるけど、そんなに数はいらないので、少なく丁寧に、って感じですね。

IMG_5898.jpeg

 

せっかく型紙を作ったので、これもカードにしてみました。

0_IMG_5891.jpeg

2025-11-02 09:31:00

琵琶湖の魚布絵本、ニゴロブナ

ニゴロブナの文章、どうでしょう?

この魚、滋賀で有名な鮒寿司になる魚なんです。

1_IMG_5885.jpeg

2025-10-31 09:06:00

パーマをかけてみました

ひまわりちゃん人形、

何人かに作ってもらったんですけど、みなさん髪の毛に苦戦。

そして今回もお一人作りたいということでキットを用意してるんですけど、髪の毛の毛糸を手芸店に買いに行った時、ちょっと考えこんでしまいました。

直毛は誤魔化しがきかないから、ちょっとモアっとした毛糸にしようかなあ。

ということで、買ってみて、まずは私のひまわりちゃんで実験。

ということは、前の髪を取って付け替えることに。

こっちの方がつけやすい、し、誤魔化しやすい!

右が付け替えた後のひまわりちゃん。

84390CEC-F6C9-4112-8071-D9D366339C50.jpeg

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...