2025.10.20 Monday

日記

2025-07-07 08:08:00

てなわけで、琵琶湖博物館へ行ってきました

0_IMG_7371.jpeg

 

日記を書いた後、思い立って1人で電車とバスを乗り継いで行ってきました、琵琶湖博物館!

1_IMG_7340.jpeg

 

お魚かわいい〜〜〜。

めちゃくちゃかわいい〜〜〜。

ずっと写真で追ってた琵琶湖の魚たちに出会うと、スターにあったような気分でテンションが上がり、

「おーおー、君か。

かわいいなあ、かわいいなあ」と水槽越しに見つめ合うひととき。

2_IMG_7363.jpeg

この子達がホンモロコ。

4_IMG_7354.jpeg

この子達はニゴロブナ、滋賀で有名は鮒寿司になるお魚たち。

7_IMG_7364.jpeg

 

このこは琵琶湖博物館のアイドル、ビワコオオナマズ。

前に水槽が割れて、急死に一生を得たナマズらしいです。

6_IMG_7365.jpeg

 

 

 

5_IMG_7358.jpeg

 

この子がビワヨシノボリ。

可愛いさが伝わらない。

私はこのこ、イチオシです。

0_IMG_7348.jpeg

 

この子がビワマス。

繁殖期になると、シマ模様が出るんですね。

綺麗だわ〜。

3_IMG_7335.jpeg

 

行ってよかった!です。

涼しげな空間に心もリフレッシュしたし、なんといっても魚たちに愛着が湧いた。

これはデザインする上でとても大事かも。

というわけで、魚たちのデザインは終わりました。

そのあとは簡単、って思ってたけど、今度は布選びだ、、、

これが意外に難しい、と布を選びながら頭を悩ませてます。

まあ、それも含めて楽しい。

 

 

 

2025-07-06 09:19:00

コアユとホンモロコ

今頼まれている仕事の琵琶湖にしかいない魚のアップリケ制作。

ビワコオオナマズ、ビワマス、ヨシノボリ、ヘラブナあたりはなんとかできそうな気が。

問題はコアユとホンモロコ!

0_1FC3C7B5-CFB9-410A-8F7C-0004C373462D.jpeg

 

上がコアユ、下がホンモロコ。

パッと見て、「あ、コアユー!」「あ、ホンモロコじゃん!」っていう感じに、できるかなあ。

 

と、日々6種の魚の写真を見まくってるんですけど、だんだんみんな可愛くなってます。

特にヨシノボリ。

このこって、ハゼの仲間なんですよね。

可愛いんだなあ。

琵琶湖水族館に行って見てこようかなあ。

0_画像 10.jpeg

2025-07-04 08:51:00

琵琶湖の魚を勉強中です

前の日記にも書いた、琵琶湖の魚をアップリケする仕事を受けていて、ネットで調べてはいるんですけど、やっぱりちゃん勉強しようと、本を買いました。

今森洋輔さんの『琵琶湖の魚』

すごくいい!です。

こうゆう機会がないと琵琶湖の魚を勉強しないもんなあ。

やっぱり滋賀に住んでたら、ちゃんと知っておきたいもんなあ。

琵琶湖大好きだし。

そしてこんな布を買ってスタンバイしてます。

0_IMG_5017.jpeg

2025-07-01 08:49:00

さあ、7月だ!

7月も色々と予定がいっぱいで、体力を温存しながら頑張らねば。

その中の一つ、ある制作を頼まれたんです。

琵琶湖のお魚をモチーフに、何を作るでしょう?

なかなか面白い発想。

ここのご依頼はいつも「お!?」って感じです。

何ができるか、お楽しみに。

0_IMG_5005.jpeg

2025-06-19 07:52:00

とうもろこしを擬人化する

リビング簡単講習の新シーズンの初めは夏野菜です。

「とうもろこし」と「オクラ」と「なす」と「きゅうり」の予定。

3_IMG_6520.jpeg

 

 

これを見て、おや?と思われた方はいらっしゃいます?

お野菜に詳しい方は、「とうもろこし」の顔のむきに違和感があるんじゃないかな。

というのも、5年くらい前にこれを作った時数人の方に、とうもろこしの顔の向きが逆だというご指摘があったんです。

生え方の下の部分に足が来るとしたら、これは逆、らしい。

勉強不足でした。

0_IMG_6506.jpeg

で、今回は訂正してこんな感じに。

0_IMG_4932.jpeg

 

どうしても葉っぱの中でねんねさせたかったので今回も寝顔で。

そしてオクラ。

緑にしようか黄緑にしようか、迷ったんです。

で、またまた Geminiに聞きました。

オクラを布で作る際に、黄緑と緑のどちらの色が良いかというご質問ですね。

どちらの色を選ぶかは、最終的にどんなオクラにしたいか、どんな雰囲気にしたいかによります。それぞれの色の特徴を考慮して選ぶと良いでしょう。

黄緑

 * 若々しさ、新鮮さ、柔らかさを表現できます。

 * まだ成長途中のオクラや、採れたてのフレッシュな印象を与えたい場合に適しています。

 * 明るい雰囲気や、可愛らしい印象にしたい場合にも良いでしょう。

 * 特に、布で作る場合に本物そっくりを目指すよりは、デフォルメされたり、ちょっとファンタジーな雰囲気を出したい場合にも合います。

 * 一般的なオクラの色、安定感、本物らしさを表現できます。

 * スーパーなどで見かける一般的なオクラの色に近づけたい場合に適しています。

 * リアルさを追求したいのであれば、緑の方がより自然に見えるでしょう。

 * 落ち着いた雰囲気や、食品サンプルとしてのリアリティを求める場合に良い選択です。

両方を組み合わせるという選択肢も!

もし可能であれば、複数の色の布を組み合わせることで、より立体感や深みを出すこともできます。例えば、

 * ベースを緑にして、少し黄緑の糸でステッチを入れたり、部分的に黄緑の布を混ぜてグラデーションにする。

 * 先端やヘタの部分を少し濃い緑に、本体を一般的な緑にする。

結論として

 * 若々しく、フレッシュで、明るい雰囲気のオクラにしたいなら「黄緑」

 * よりリアルで、一般的なオクラの色にしたいなら「緑」

をおすすめします。

どのようなオクラを作りたいか、イメージに合わせて選んでみてくださいね。

 

なるほどー。

 

ところで、一昨日の花の答えを書き忘れてました。

この花はジャスミンです。

0_IMG_7241.jpeg

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...