布絵本と布おもちゃの部屋
次のぶらっと169ばんちさんの木を飾ろうプロジェクトは「とり」です。
ちょうど春は鶯が鳴くよね、って話をしてたら、「でも鶯って鶯色じゃないんですよね、結構地味な色ですよね」っていう話になって、まあ、一般的な鳥を飛ばそうとチルチルミチル系の青い鳥をデザインしてました。
おしゃべりの中で「あの鶯色って、メジロですよね」っていうことだったので、ふとメジロをググってみました。
め、メジロ、可愛いじゃん。
これ、飾りとして、かんたん雑貨講習のネタになるかも。
というのも受講されてる方が新しく改装した家の玄関に季節のものを飾りたいっておしゃっていたので。
私は、あまりぬいぐるみが得意ありません、が、そうは言ってられない。
新しい講座開いちゃったんだもん。
ぬいぐるみの型紙、まず粘土で造形を作り面を取っていくという作業をしなくちゃ。
ということで、今から百均で粘土買ってこようっと。
あ、コンパクトミシン、めっちゃ良い感じです!
昨日は、靴下でぞうさんを作ってました。
数多く作ってますけど、今回は全てお家にあるもので作ってもらうということなので、ありがちな靴下を選び、目にするボタンもありがちなボタンに。
作ってるうちに、残りの布とかで着せ替えができない?と思って色々工夫をしていると、ズボンができちゃいました。
今までもパーカー、靴下は作ってたんですけど、上下の服、簡単にできました。
片方無くした靴下で、お洋服がバリバリできる!
これは楽しいかも。
ちょうどリサイクル教室をされているので見学も兼ねて、火曜日に電車乗ってバス乗って坂登って大津の環境美化センターにサンプルを持っていきます!
今日はこれから山口へ。
一泊してきます。
3月のリビング紙のプチレッスンに再び登場予定。
今回は和菓子の椿とフェルトのおうちボックスにしました。
3月の紙面ということで、来週にもう撮影に入ります。
それで百均でフェルトを購入。
近くのセリアで買った3枚入りのは縦20cm横25cm。
フェルトのサイズって大事なんですよね。
そのサイズで作れるっていうのが大きなポイント。
セリアはフェルトがこの大きさだったけど、ダイソーはどうだろう、とググるとダイソーの数枚入ってるのは18cm✖️18cm。
結構最近のフェルト18cm✖️18cmサイズが多いです。
なのでこのサイズで作ることにしました。
18cm✖️18cmを2枚使います。
初めは前作ってたようにボンドを使ってみました。
それが百均のフェルト、くっつきが悪い。
百均のフェルトというより、ウォッシャブルフェルトがそうなのかも。
でもこのおうち、ボンドをつけることで強固になって壁が立つんだよなあ。
ちなみにじゃあ、縫ってみようと縫ってみたら、これがちゃんと立つ。
あ、そっか、
ウォッシャブルのフェルト、硬いんだ。
ということで、今回は簡単チクチク。
こんな感じに仕上がりました。
結構可愛い。
ボタンとかフェルトの窓とかデコレーションしたら、オリジナルのもっとキュートなおうちボックスになるんじゃないかな。
次のぶらっと169ばんちさんの樹に飾るのは「椿」
前考えていた丸に切り込みを入れて作る椿、改めて見ると、なんかハイビスカスに見える。
なんか違うなあ。
と、もっと椿を研究することにしました。
すると、花びら、若干ハートじゃん。
巻き巻きっぽいのが可愛いよなあ。
中の黄色のおしべ、もっと筒状だな。
で、新たに作ったのがこれ。
なかなかいい具合にできました。
夕方から、友達が京都に遊びにきたので晩ご飯を一緒に食べに京都へGO。
京都駅から烏丸御池まで地下鉄3駅歩きました。
ポケモンセンターの近くでゲットした葉書。
そして途中、気になる本屋さんが。
謎すぎて入れなかったんですけど、ググったら素敵な本屋さんでした。
町屋を改装した本屋「ともひさし」さん。
次にここへ遊びにこよう。