2025.11.02 Sunday

日記

2025-10-21 09:43:00

これをどう料理するか、、、

明日の視覚障害の方の手芸の講習方向にちょっと苦戦。

いつも参加される方のリクエストをお聞きして、それに応える形で用意するんですけど、今回は使わないストールをネックウォーマーに変えたい、ってことで、簡単かなって思ってたんですけど、みなさんと話しているうちに、首に巻いてそれをスカーフリングみたいなので止めてもいいですよね、っていうことになったんです。

スカーフリング、布で簡単に作れるなって思ってたら、調べてみても布製はない。

はめづらくて、落ちやすい?

視覚障害の方なので、スカーフとピンなどで止めるのはちょっと不自由かも。

クリップ式のもので上を飾る?

とりあえず、使わない膝掛けでねっくうウォーマーを作ってみるか、、、とか、試行錯誤の

こうゆう産みの苦しみからきっと新しいものが生まれるのさ!と強気と弱気の入り混じった午前。

0_IMG_5817.jpeg

2025-10-06 09:04:00

難題、誌面プチレッスン

過去2回やらさせてもらいました。

リビング紙の紙面プチレッスン。

IMG_5723.jpeg

3回目の今回、ネタがちょっと切れたかも。

何が大変かというと、型紙を載せず、4枚くらいの写真で作品の作り方を紹介しないといけない。

あまりありふれたものを紹介するのもなあ。

私らしいものにしたい、

ちょっと、三笘薫のように(サッカー選手のGoogleのCM)Geminiに聞いてみたけど、どれもイマイチ。

提案の締切が今月の17日。

2025-10-02 07:45:00

写真ではわからない程度のこだわり

1_654444FA-A98B-41CC-A280-0B2F58829772.jpeg

 

まずはこの写真を見て、

刺繍の違いは置いといて、上のナマズと下のナマズの違いがわかります?

次のヒント

0_IMG_5697.jpeg

 

そうです。

布を変えたんです。

実は前のアップリケ、黒を使っていたと思っていたら違う布を探していて染めの黒が出てきた!

あ、これだったわ!と気がついたんですね。

もう縫っちゃったし、明日講習だし、忙しいし、黒でいいじゃん、と14時くらいまでは思ってました。

ふと不安になってビワコオオナマズの写真を見まくる、

うーん、自然の生き物はやっぱ一択の黒よりまだらっぽい黒の方がいいよなあ、が脳を支配し始める。

「いやいや、縫い直してる時間はないよな、

じゃあ、生徒さんにはサンプルは黒を持って行って、布はこの染めを用意するっていうのはどうだろう」

「いやいや、それじゃあ生徒さんもピンと来ないんじゃないかな」

「迷ってる時間があったら縫変えるべきだ!」という結論に至り、縫変えました。

思ってたほど時間がかならなかったです。

「やっぱ、この方がいいな」とは思ったけれど、黒一色の布を使っててもなんの問題もない程度のこだわり、、、なんです。

2025-10-01 07:53:00

琵琶湖の魚のページ構成

琵琶湖の魚の布絵本を作ってます。

ページ構成をいろいろ考えたんですけど、やはり見開きで左に説明文、右にお魚のアップリケがいいかなあと思ってます。

そうなると、後からページを増やすのは難しくなるんだけど。

今考えてるのが、表紙、表紙の裏にビワコオオナマズの説明、その見開きにビワコオオナマズのアップリケ、

その裏にビワマスの説明、その見開きにビワマスのアップリケ、と言った感じで、大きい順番にして、最後がビワヨシノボリ、そして裏表紙。

こんな感じにしようかなあ。

とりあえずページを作ったままにして縫い合わせなければ変えることもできるし、

魚の名前はひらがなにしましたけど、生徒さんはカタカナでもいけるように用意していく予定。

0_IMG_5692.jpeg

2025-09-30 09:01:00

びわこおおなまず

このお魚は説明しやすいです。

0_IMG_5686.jpeg

 

魚の名前をカタカナにしようか、ひらがなにしようか、迷ったんですけど、幼稚園のお子さんもひらがななら読めるかも、ということでひらがなにしてみました。

ちなみにカタカナを習うのは小学一年生の2学期ってAIに教えてもった。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...