布絵本と布おもちゃの部屋
8月2日に母子生活支援施設での学童さんの講習があります。
ここでの教室は、お子さんが学校の夏休みの自由研究の宿題として持って行くので、かなり重要。
去年はサコッシュを縫いました。
だから今年も縫います?という流れになって、布のボールなんてどうでしょう、という話になってました。
カットした6枚の布を継ぎ合わして綿を入れる、って感じで、単純な作業、だと思ってました。
そろそろサンプルを送ろう、と布をカットして選ぶところまでは楽しいだろうなと思いました。
いざ縫ってみると、2枚縫い合わすのは簡単。
けれど、3枚目からが難しい。
先っぽですね、お尻になるところ。
最後修正してあげるにしても、
うーーん。
小学1年生となると縫い目も荒くなるだろうし、完成品として成り立つだろうか。
ママの短期講座でやって、2時間まるっと必要だったなあ、と思い出しました。
改めて職員さんにその旨をメールして、新たに提案したのが、お寿司。
これだったらボンドで作れるし、4つくらいノーマルなお寿司のネタを用意して、あとは自由に好きなネタを作るっていうのは、お子さんにとっても作業が楽しいかな。
これは夏休みのリビングでもするし。
縫いたい子は、ネタのステッチとか、ボンドのところを縫うこともできるし。
ということで、今相談のメール中。
母子生活支援施設のお子さんたち、毎年10数人の参加。
一年後に会うと、ちょっと大人になってて、あれだけおしゃべりしてたのに素知らぬ素振りをしたりっていう成長も楽しかったりします。