布絵本と布おもちゃの部屋
今日は午後から京都で、母子生活支援施設の学童さんの手芸教室です。
ここでの作品が夏休みの自由工作の作品として学校に提出するので、結構重要な教室です。
小学1年から6年、男女一緒に作る、という結構作品を決めるのに頭を抱える教室なのですが、去年はサコッシュを作ってもらいました。
縫うという作業が、特別なことができたという自信につながるね、ということで、今年は初め、布のボールにしましょうという話だったんですが、
いざ試しに作ってみると、結構ややこしい。
これを家庭科を習ってない低学年の子が作るのは大変だなあ、と思いました。
ママ対象の講習でも結構悪戦苦闘されてた気がする。
それに参加されるお子さんの中にはなんらかの問題を抱えたお子さんが半分くらいいらっしゃるし。
ということで、ボンドでできる作品、お寿司にしました。
これだったら好きなお寿司を考えて作ることもできるし。
と、昨日用意しながら、どこまで手伝ったら2時間で仕上がるか、いろいろ迷いました。
ネタをいろいろ用意して選んでもらうっていうのは楽しいよなあ。
でも、いくつ取ったらいいか、混乱するかなあ。
結局、全部カットして、作り方で個別に分けて、一人一人に渡すことに。
それでこれが完成予定。
初めはホタテにしてエビがなかったんですけど、エビはいるよなあ、と変更。
この寿司桶、ジャストフィットなんですけど、なんと今は百均でないらしいです。
冬に入ると定員さんが教えてくれました。
この寿司桶がいいんだけど、、、
今回は職員さんがお盆みたいなのを買ってくれてるようです。