布絵本と布おもちゃの部屋
デジタル朝日新聞を読んでます。
デジタルにして、よく読むようになりました。というのも、メールで興味深いトピックを送ってきて、そこにアクセスするとすぐ読める、というのが私には合ってる。
昨日興味を引いたトピックは
親にしばられる宗教2世の苦悩 根っこに家族教
信田さよこさんの記事。この方の著書に「家族と国家は共謀する」っていうのタイトル、とても興味深い。
射殺されたクマの胃にあったのは 出没なくなったちくから見える課題
富山での試み。クマは山に食料がなくなり、里に柿の木を食べにやってくることがわかって、柿の木の伐採に三年前から取り組んでいるって書いてあったんですけど、面白かったのが、高齢の家庭では、柿を管理できずにいるという実態から、障がいのある利用者さんによって収穫を肩代わりする一石二鳥のアイディアの活動。
世帯収入半減「子ども夢追えない」妻が過労死、遺族年金受け取れず
遺族補償年金の受給要件として妻は年齢を問わないのに、夫は55歳以上と制限している労働者災害補償保険法の規定の話。知らなかった。
24歳になりすました女 架空の人物の戸籍は作れてしまうのか
ただ単に70代の女性が若いことでいろんな条件が広がり、若くなりたかったというだけで起こした事件で40代の戸籍を取ったという話。それが作れてしまったという嘘みたいな、行政にはそういう隙間があるって話。
ともに芸術を愛た妻を変えた「老い」元大学教授が手にしたロープ
妻の認知症の介護に疲れた70代の夫の事件。仲の良かった夫婦の老いの生活の中で何が起こっていたか、どうしたら防げたか、っていう話。
そして私が一番心に響いたのが、
親に黙って家族の弁当を取りに...埼玉条例あんで考えた「にげてさがして」
三年生以下の子どもだけの登下校や公園遊び留守番を禁ずる条例案、結局撤回される事案になりましたけど、そこには親の意見が中心で子どもの視点があまり報道されてませんでした。その中で子ども食堂に親に黙ってきている子どもがいるという話。子どもたちは親の分まで持って帰るらしい。自分が子どもの食事の用意ができない状態であっても周囲にそれを知られたくないという親もいて、そんな家から飛び出して、親の分まで周囲に助けを求められる子どもの力はすごい、と書いてありました。
子どもの気持ちを全く忘れてました。
で、その記事の最後の言葉に涙が出てしまった。ヨシタケシンスケさんの「のげてさがして」の一節。
「きみのあしにはやくめがある。それは『きみをまもってくれるひと』『きみをわかってくれるひと』をさがして、そのひとのところへいくため、だ」