日記

2023-12-10 09:44:00

音楽は場所と時を超える

昨日は恒例の母子生活支援施設での手芸教室でした。

この教室は10年くらいやっていて、私は10年歳をとるけど、入所されてる方は入れ替わるので参加しされる方との年齢は開くばかり。

講習は2時間で、その間に一つの作品を作ってもらうというコンセプトですけど、やはり作ってもらうだけじゃなくてその時間心地のいい楽しい時間じゃなくては意味がなかったりします。次に繋げるためにも。

で、こう年が離れた方とどんな話題で盛り上げれるか。

実はそんなに意識して講習をしたことはなく、なんとなくの流れで結構いつも盛り上がります。いつも楽しい時間なんです。

今回は30くらい年の差のあるママとその中間の年齢の方の職員さんと、BTSの話で盛り上がった。「誰推し?」って感じで。

私はジミンが好きなんだーっていうと、「先生、娘とかぶってるわ」

BTS、やっぱすごい。その若いママは多分どの分野でも話題が重なりそうにないキャラなんだけどBTSで重なった!

そしてら他の方から「ルビーの指輪」が好きなんだよね、って声が。

「おお!寺尾聰!いいよねー」と私。

そしたら思い出はモノクロームって誰の歌だっけ?って声が。

「おお!大瀧詠一の君は天然色ね! 🎵思い出はモノクローム 色をつけてくれ〜」と私歌いました。

「よくそんな昔の歌知ってるね?」っていうと、「父親の影響」っておっしゃってました。

「お父さんと仲がいいんだね」っていうと「うん、母親とはうまくいかないけど」

いろんな風景が垣間見れた母子生活支援施設の講習時間でした。

作品のサコッシュ!しっかり完成。

0_IMG_4056.jpeg

2023-12-07 15:17:00

From now on

HPに新しいページを設けました。

名付けてFrom now on。

これからしたいこと。全く新しいことではないけれど、分野が違う、かもしれない。

今日、一歩踏み出しました。

2023-11-17 09:40:00

変化を恐れず!

昨日教室の帰り際に、「せんせー、今シーズンで退会させていただきますね」とある生徒さんが私にそっとおっしゃいました。

申し訳なさそうにされているのがわかるので、私は退会を私に言われる時は引き留めません。

長くたくさん作ってくださった方でした。多分お友達のもう1人の方も今の作品を作られたら退会されるだろうなあ。

実はここの生徒さんは、10年通ってくださってる方も数人いらして、私の作品はほとんど作ってくださってるし、お孫さんも大きくなってらっしゃるし、いつ退会されてもおかしくない状態のまま、教室が存在しています。

みなさん、ここで情報交換されたり、お話しされたり、笑ったりされるのが楽しいからいらっしゃってる方が半分以上。だんだんご高齢になっていらっしゃると、何かの目的のために外出するということに大きな意味が出たりします。

何かの事情で、これから受講の方の人数が減るかもしれないなあ、と色々と考えながら帰りの電車に乗りました。

こんなに細かい布絵本教室は、これからどれだけのニーズがあるだろうか。不況だし、材料費も結構するし。

この変化にどう対応していくか。そこだよなあ。

考えて考えて、今ちょっと考えてるのがリビングさんでもう一つ違う教室。

居場所作りのための手作りを考えてる方のための教室。一年コースで、材料費込みでの受講料。

いつも木曜日午前しているから、午後からそのコースをしてみるのはどうかなあ。

という計画をゆっくり練っていく予定です!

2023-11-11 08:30:00

今日の講習はライブコンサートのようだった!

ライブの意味を生講習ととればそのまんまなんですけど、今日の講習はコの字に並べられた机の中央で歌って踊ったような、「こういう空間が私の場所なんだよなあ」っていうくらい、とても嬉しく楽しい講習でした。

今回で3回目になる東近江市保育研究会の保育研修での手作りおもちゃの講習。

夏に1歳児さん、そして今回は0歳児さんの保育士さんの講習で、今回は19人ご参加。

初めはみなさん会話もなく、会場いっぱいの緊張の空気。

それが徐々に和らいでいく俊寛、もとい瞬間(能が好きなので、しゅんかんの変換が俊寛になってしまう)がわかる。

途中で調子に乗って、ライオンキングの「しんぱいないさ〜🎵」と実際歌っちゃいました。それくらい柔らかく私自身、身をその空気の中にぷかぷか浮かんでいられる感じ。参加された方が作ってくれた一体感。

私、よく最後に「楽しかったですか?」って聞くんですけど、この最高な気持ちでお聞きすると「あああ、いや、もう縫うので精一杯で・・」とおっしゃってたオチも含めて、

これからもこの場所で(生講習)頑張っていこう、と気持ちを新たにした1日でした。

実は来年、おっきな講習が待ってるんです!なんと泊まりがけの冬の鳥取!

0_IMG_3952.jpeg

 

 

2023-10-19 17:02:00

きっと育ててもらってる

講習、コロナ前は多い時で、4つしてました。

ちょっと体力が追いつかないし、他にしたいこともあったので、一つに絞りました。隔週木曜日、大津のリビングさんでの布絵本教室です。

長いです。12年くらいやってる。で、生徒さんも長い。初期の方は流石にもう卒業されたけど、10年選手の方は半分。ほぼお孫さんのために作られてます。

日曜学校のお子さんや、おうち文庫に並べられたり、第二の人生の生き甲斐に作られていた方もいらっしゃいます。

10年も過ぎれば、お子さんはもう布おもちゃ世代じゃなくなってきました。

おまけに私の作品の限界があります。キットとしてネット販売するために、整理する時間もいるし。

でも、みなさんこの教室に来たいって嬉しいことを言ってくださる。2週間に一度、この場所で、手作りを中心におしゃべりしたり、笑ったり、そういう場所が必要なんだって、もう作るものもないのに、来たいっておっしゃる。

ある方は、木曜日のこの時間、お仕事をお休みする理由を「この曜日は病院に行くから」と職場に言ってるらしい。「だって、ほんとだもん。ここは心の病院だもん」

泣ける。。。

だから必死に次の作品を考えるわけです。うーーーーん、お子さんのためでは無く、ご自分も可愛って思えるもの。。。

で、生まれたのがトリケラトプスの飾りバージョン。通常の布絵本の大きさを2倍にして、キルティングで作ってみました。

この教室の生徒さん、時々無茶振りするんですよ。掛け算布絵本のそう。

「孫が掛け算苦手だけど、布絵本でできない?」うーーーーん、うーーーんと考える。

で、閃いて出来上がったのが「掛け算布絵本」ミンネのギャラリーに載っけてますのでよかったら見てください。

「はじめてのクリスマス(キリスト誕生の絵本)」もリクエストから生まれました。

ほぼ全てのお話布絵本は、ここの生徒さんの「作りたーい」から始まった。

も、もしかして私が育てられてるってこと!?

0_IMG_0969.jpeg

... 11 12 13 14 15 16 17 18