2025.08.20 Wednesday

日記

2023-10-31 09:00:00

万年カレンダー 途中経過

だんだんイメージが固まってきました。

周りの飾りは、裏にマジックテープをつけて、付け替えられるようにします。上ど真ん中に今の季節のアイテムを飾る感じ。

これ、今仮の飾りで、季節タペから持ってきたりしているのでデザイン、大きさは変更予定です。

縦、両側5つずつ、横3つという具合にシンメトリーにするには、季節12個ではできない、どうしよう・・・。

💡!そうだ、誕生日を入れよう、ということで、誕生日のケーキを入れることにしました。

今回は、「掛け算布絵本」6の段から取ってきたので、他に比べると小さいけれど、完成品は同じ大きさに。

なので、誰かのお誕生日の日は、このケーキが上のど真ん中にくる感じ。

いいじゃん。我ながらよく絞り出して考えた。

日にちの札は、ある程度の秩序を保った上でのカラフルな感じにしました。

さて、どんな規則(ってほどのことではないんですが、他に言い方がわからなかったもので)があるでしょう。

0_IMG_1084.jpeg

 

2023-10-29 09:29:00

ひとつひとつクリアーしていく

まずは、昨日の答え。

「カレンダーの枠を一段多く作った」でした。

普段は5段がノーマルだと思いますけど、土曜日始まりとかになると6段必要なことがありますよね。

それを意識しすぎで7段作ってしまいました。

1ヶ月は31日しかないのに。7列✖️7段は49日。

まあ、失敗と言っても足りなかったらはじめからやり直しですけど、刺繍を抜いて布を切れば修正できるので、これは単に「私ってバカ」で終わりました。

そして何よりもドキドキだったのが、今まで日にちをとめるのを1.2cmのボタンにしていたのを1cmのプラスナップに変更したこと。とりあえず37個必要なので、試しに買えば良かったんですけど、手でとめるプラスナップはそんなに売ってない。サンプルと販売するキット商品が違うものを使っていてはダメなので、思い切ってこれでいっちゃおう、と1000個買ったんです。

意外に手でとめるタイプのプラスナップが高い!それでネット中血眼で探し、なんとか見つけた割安のプラスナップは1000個まとめ買いが条件。

色はダークブラウンを選びました。合わなかったらどうしよう。なんせ1,000個。2万円近い。

で、ドキドキしながら1日をフェルトで作ってつけてみました。

おおおーー、いけるいける、大丈夫だ!2万円無駄にはならないぞ。

あとは、この日にちのフェルトを、一色にするかいろんな色にするかを迷ってます。

カレンダー枠の外には一年のアイテムの飾りを12個つける予定なので、色が入りすぎるかなあ。

そうやって一つ一つ試しながら、作品が完成させていくのでお楽しみに。

0_IMG_1072.jpeg

2023-10-28 09:14:00

失敗したー!

制作意欲満々で、昨日は「一年じゅう付け替えカレンダー」の土台をスイスイ縫っていたんですけど、ふとパソコンで型紙の調整をしていて気がついた!

これ、間違ってるわー。

さて、どこが間違っているでしょう?  私ってバカ。。。。

ちなみに枠の中にフェルトで日にちを入れていきます。上にボタンをつけて付け替えられるようにするので、各月毎に入れ替えて使います。

一番上の細長い枠には曜日が入ります。

0_IMG_1069.jpeg

2023-10-23 09:26:00

だって閃いちゃうんだもん

と、天才しか言えないセリフを言ってみたりします。

いやいうや、そういうわけではなく作業がストップする、という話。

11月の保育士さんの講習はなんと30人参加になって、かなりお手伝いしていくキットなのでそろそろ準備を始めています。

その中で、このおもちゃの応用編とかぼんやり考えていると、昨日も書いたようにタンバリン。ティアラとか王冠とかにならないかなあと考えながら布をカットしたり印をつけたりすると、ふと、降りてきた!

これ、輪投げにならない?

輪っかだから輪投げになると考えるのは当たり前なんだけど、この作り方を応用して、輪投げの土台ができるんじゃない?

輪投げの棒を支える土台を大きめの円で作れるじゃん!

中の丸を小さくして、その中に棒を入れると立つんじゃない?

そうなると作業をストップして作りたくなる。で、ストップして作っちゃう。時間はどんどん過ぎる。

で、できました。思った通りだ!

で、遊んでみました。

お、これっていろんな遊び方ができるじゃん。はめ込み遊びっぽい感じで。

バリエーションを増やしたら、遊び方も増える!

YouTubeでこの作り方紹介しよう!!!となる。

めでたしめでたし。

0_IMG_0983.jpeg

 

1_IMG_0984.jpeg

2023-10-22 09:48:00

リメイクで生き続ける

保育士さんの講習準備をしています。

「輪っかにぎにぎ」3つを作ってもらうんですけど、変形版として、いろんな大きさにしても楽しいですよ、ということで直径16.5cmの円の輪っかも作ることにしました。

これにプラ鈴を2つ入れると(1個でも十分)タンバリンみたいな楽器になるので。

新しく綿を入れようと思ったんですけど、そういえば双子に作ったのがあったことを思い出しました。

よく遊んだので、継ぎ足した布がほつれてたので、サンプルとして持っていくにはダメだなあ。でも思い出のおもちゃとして残しておきたいと思ってたんだけど。

でも、そんなことしてたら、もう部屋中が、いや家中が布おもちゃだらけになってしまう。最近ちょっとずつ整理してるところなのに。

そこで思い切って思い出のおもちゃの布を切って、綿を出して、新しいおもちゃに入れることにしました。

鈴も、一緒にお引越し。

このにぎにぎを見るたび、この中の綿は、双子が遊んだあのおもちゃだなあ、って思いながら。

0_IMG_0978.jpeg

 

0_IMG_0981.jpeg

... 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 ...