布絵本と布おもちゃの部屋
朝から小雨が降っていて、おまけにわたしは足を挫いていて、電車乗り継ぎが心配だったんですけど、行ってよかった!
まず、大津、すごいなあ。
皇子が丘公園一面にズラーっと並ぶテント。
それがいろんな団体が駆使したゲームを取り入れた宣伝的な催し。
例えば日本赤十字の献血のブース、クイズに答えてグッズゲット、みたいな。
京阪電車はミニチュアの京阪の乗り物でお子さんが上に乗って一周できたり。
そして2月から一緒にこの日のために作ったぬいぐるみのストラップ!
売れてました。うん、よかった。
女の子が抱きしめてたなあ。
私のはまだ売れてなかった、、、、、いいもん、まだ午前中だったし!きっと売れてるし!
2月から月2回、会ってた若者たちと会場で出会って、前より一歩前進したような親近感がお互い、多分湧いたと思うな。
行ってよかった。
そして前から噂に聞いてたセンスのいいクリエーターの子とじっくり話せて嬉しかったなあ。
この子、ほんとにセンスいい作品を作るんです。応援したい!
昨日転んで足を挫いてしまいました。
そこからかなり歩いて、階段登って降りて、電車乗って、お店に寄って、また電車乗って家に着いたわけですが、たった挫いただけで、命懸けのサバイバル気分。
この程度なら自力で帰るしかない、でも帰路は果てしなく遠く感じて、ちょっとした絶望感。
なんとか気力を振り絞り、一歩一歩歩く途中薬局でロキソニンゲット。
これを貼ると、状況は周りに伝わる。
駅は急いでる方が多くて、恐怖でした。
ぶつかると、またコケる!
ああ、お体が不自由な方は、駅でこの恐怖の中にいらしたんだなあ。
人間、自分が経験しないとなかなか実感できない風景。
と、反省もした捻挫事件でした。
リビングカルチャーは月2回木曜日。朝10時から12時までの2時間。
遠くは京都から、みなさん交通機関を使って(数名車で)いらっしゃってます。
平均年齢70歳の女性の方。
前はよく夏場はお休みされてたりしてました。暑いので。
年々暑くなる昨今、今年も去年よりまして暑いかも。
なので、「みなさん、お休みされて大丈夫ですよ。」と言ってるんですけど、
「いや、ここがないと多分毎日ダラダラしそうで。2週間に一回、行かなきゃいけない場所があるって大事なんです」っておっしゃいました。
この教室11人、7月から9月の夏シーズンは、お一人、お休み、そしてお二人8月はお盆行事でお休みって方以外、みなさん来るって。
ここがそういう場であるってことが嬉しいなあ。
そして作品がまた出来上がりました。布絵本おやゆび姫。
10年前くらいにヤフオクで買いました。
いくらしたっけ?
もともとは2003年に人生ゲーム30周年記念で発売された商品で1万円で販売されてました。
ヤフオクでいくらで買ったか記憶にないけれど、それ以上出したよなあ。
もしかしたら2万円だったかも。
そろそろ双子が遊ぶかも、と出してみて、まだ袋から出してない綺麗なままの状態で、おーー、と見惚れてしまった。
そして欲が出てしまった。
箱の状態も良し、としたらこれ、このまま置いておいたら価値が出るんじゃない?
おもちゃは遊んでなんぼ、なんですけど、このおもちゃ、あまりに綺麗なのでこのまま眺めたい。
で、「あー、こんな価値があるんだあ」とニヤニヤしながら触っていたい。
売ることはないと思いけど、あー、大人ってやだねえ。
昨日はぶらっと169ばんちさんのカフェの日だったので、6月のハンドツリーの相談がてら顔を出してきました。
天気が良かったので、いつも火曜日にいらっしゃってるご高齢の女性の方(名前を覚えなくっちゃ)が家の周りのプランターのお世話をしてらっしゃいました。
さきこさんと前新緑の後、どうしようかという話をしてて、池の周りに花を咲かせようか?ということで、「菖蒲が紫陽花かしら」とさきこさんが提案されました。
私は紫陽花推し。
というのもたくさんの花びらを飾って集合体の花にするというイメージ。これだと自由度が高い。
お子さんたちがペタペタ貼って、オリジナルの紫陽花ができるわけです。
大きなのを一つ作ってもいいし、小さく2つにしてもいい。
家で考えていったサンプルを見せながらさきこさんに「さて、問題です。紫陽花の花びらは何枚でしょう?」と得意げに聞きました。
私が調べたときは、5枚が主流で4枚のもあるって出てきたので、それが答え、と思ってました。
さきこさん、早速ググる。
「あー、花びらと思ってたところ、ガクなのね。実際の花はこの小さいやつ。これは4枚?で額が5枚とか4枚とかあるらしいですよ」
私、勉強不足でした。あれ、ガクなんですねえ。ガクなのに、めちゃ花びらっぽい、紫陽花ったら!!!