布絵本と布おもちゃの部屋
今年からお邪魔させていただいてる若者支援のwaiwaiさん、
若い女の子たちとちょっとだけ仲良しになってます。
今日はピクミンブルームを教えてもらった。
万歩計アプリのピクミン版です。
iPadでもできる、らしい。
で、お友達登録すると一緒に目標歩数達成しよう、的なものがあって、ちょっと歩こうと張り切ってたりします。
昨日は浜大津から大津駅まで歩いたから、かなり稼いだよなあ、と思ってアプリを開いたら、0歩!
?うまく動いてない?
まずい、彼女に「せんせー、全然歩いてないやん」と思われるのは嫌だ。
と、今日も朝からその原因を探るべく、色々と調べてます。
iPadだから?いや、それはできそう。
容量が少ない?いや、まだ余裕はありそう。
今日は京都に行くから稼げるんだ、歩数!
彼女に「せんせー、頑張ってるやん」と思われたい!
waiwaiスポットさんの若者たち、クリエティブ活動に得意な方が多くて、12月の京都のハンドメイドマーケットに一緒にでない?って誘うと、何人かの方が参加表明!
彼女たちは本当にセンスがあるんです。
陳列とか作品の見せ方を教えてもらおう!
よし、日本を走る新幹線を作ろう、と思い立ってます。
大きな日本地図の上に路線を書いて、いろんな名前の新幹線を走らせる。絶対楽しい!
今作ってるのが「はやぶさ」と「ドクターイエロー」
あと「こまち」が人気なのは知ってる。
他に何を作ろうか、と、ググってみました。
「好きな新幹線ランキング」が出てきました。
「お、これだね」とクリック。
https://news.mynavi.jp/article/20240513-2943162/
①のぞみ
②ひかり
③はやぶさ
④こだま
④にこだま?
この辺りからちょっと疑い始める。
こだま、悪くないけど、トップ5に入るかな。
で、好きな理由とか読んでくと
・「旅はゆっくり景色を見ながらしたいです」(50代男性/千葉県/不動産)
ああああ、大人だった。そういう視点で好きってことか。
違うんだ、子どもが遊ぶのにワクワクするタイプの情報が欲しい。
となると、「ドクターイエロー」「こまち」「はやぶさ」あたりが出てきます。
あと、「かがやき」「やまびこ」あたりもかっこいい。
5歳児ツインズ情報は「アルファーエックス」これを作って欲しいそうな。
確かにかっこいい!前の顔が長いですよね。
ということで、今路線と新幹線の勉強中。
まずは完成写真からご披露。
幼稚園という雑誌の付録が飛行機で、上のボタンを押すと場内アナウンスと共に飛び立つ時の音が流れるっていうワクワクする組み立ておもちゃ。
ちょうど一年前飛行場で飛行機を見に行ったなあと思い出し、この付録を作ってやることにしました。
孫は双子なのでいつも二つ作ってやるわけですが、出来上がり写真を見た時点でため息。
これは大変なものに手を出してしまったかも。
何度も経験してるんですけど、何枚にも渡る紙にパーツが並んでいるわけで、もう途中からどの紙のどこをどうくっ付ければいいか混乱する。
それがダブルでくるので、絶対「やるんじゃなかった」という後悔にまみれながらなんとかゴール。
当然楽しみながら作るってことは皆無。
今回も覚悟してたんですけど、そんな大人の悩みを知っていたのか、めちゃくちゃわかりやすい親切な付録。
今までの中で一番作りやすくって楽しかったです。
雑誌の付録ってどんどん進化してて、大人がついていけないようなクオリティになってたりするんですけど、時に孫のために作る年代とか、説明文が苦手だったりする大人にも配慮するっていうのが、今後の雑誌付録の進むべき道だ!と思いながら、
自分のキットも「なんだよ、これ。わかりにくいわー」と作り手の方がイライラしない説明文にしなければ、と心に誓ったクラフトタイムでした。
ぶらっと169ばんちさんのツリーを飾ろう、題して「ハンドツリープロジェクト」7月はひまわりです。
4つ咲きました。
この時左側の木の下の空間をトイクロスでどう埋めようか、という話になった時、全面白のトイクロスを貼るしかないかなあということになって、
この波打った線を上手く切って上手く貼るのは、結構トイクロスの量も必要だし体力もいるなあと思っていたんです。
それが先週の話。
昨日は正式な活動日じゃあないんですけど、いつも火曜日は1時間くらい顔を出して、覗いてみると、なんとその空間に白い丸のトイクロスが何点か貼られてました。
かわいい、この白い丸、かわいい!
実にいいアイディアだ!
家主のさきこさんのアイディアです。
さきこさん、手芸などあまり得意じゃないっておっしゃるんです。
例えば丸くカット、この丸がちゃんとした形にならない、とか。
今、ハンドツリーの常連メンバーは4人。
アドバイザーののりこさん、きっちり丁寧型のヤングゆきこさん、一応提案者の私、そしてひらめき担当のさきこさん!
10年以上前に、大阪の映画館で買った針山と指ぬき。
多分アジアの映画かなんかで、その関連の地域の手作りだったのか、とてもエスニックな感じの代物で、部屋の糸巻きたてのところにずっとかけて飾っていました。
これ、本当にかわいいなあ、持ち歩いてもいいかもなあ、と昨日ふと手に取って、本体の上にはまっている指ぬきを取ってみると、そこだけ色が違うんです。
ずっとはめてたおかげで日焼けが防がれて本来のブルーのままなんだろうけど、もしかしたら他のところが汚れちゃったのかもしれない!
ちょっと洗ってみよう。
洗濯機は怖いなあ、ということで手洗いでゴシゴシ。
手洗いなので油断してました。
布が擦り切れてワタが出て来た!!!やばい、けどもう遅い!
色は若干綺麗になった感じだけど、風合いが壊れてしまった。
ほつれたとこは修理するけれど、生地が耐えられるか、って感じなんです。
どこかの国の、多分女性の方が作られた小さな針山。
大事に大事にしなくっちゃ。
上が洗う前、下が洗った後。