2025.08.15 Friday

日記

2024-07-28 08:45:00

最強接着アイテムはどれだ!?

お子さんの講習などで、どうしても縫うのが難しい時にボンド対応をなるんですけど、その接着部分のアイテムを求めてさすらってます。

昨日はグルーガンを買ってしまった。

これは高熱でプラスチック状の棒を溶かし、高熱プラスチックで接着するという仕組み。

いろんな手芸工芸で使われてます。

昨日、手芸店に行く前に最近教えてもらった緑色のコニシのボンド、これを昆虫(セミ)の裏につけて足のロープを接着して行きました。

手芸店からグールガンを買って、さて使ってみるかなと机の上に置いたとき、裏返ったセミがふと目について、「あ、これついてるかな?」と触ってみると、しっかりついているではないですか!

引っ張っても取れない!

噂には聞いていた緑のコニシボンド!強い。

手芸店のスタッフさんも「今これ、話題ですよね」っておっしゃってたわ。

グールガン、要らなかったも。

でもいろんなタイプの道具があった方が可能性が広がるし、グールガンも試してみます。

とにかく、緑のコニシボンド、おすすめ!

0_B814889F-8033-4E22-8312-C40E6D088A60.jpeg

2024-07-27 09:52:00

どこまで縫ってもらおうかな、小学生

カブトムシとクワガタムシ、できました!

233FA976-A959-4726-BDE9-5FE01C139991.jpeg

 

今までのお子さんの講習は全ボンドだったんですけど、今回挑戦してくれるのは小学5年生。

もう家庭科を習っていて、基本の縫い方はわかってる、もしくは教えてあげれば縫える、と思います。

縫った方がワタも入れられて可愛くなるし。

ツノは硬くなるからボンドの方がいいな。目も動眼をボンド。

困ったのが足。

細くて硬いロープなんです。

これはちょっと縫えないなあ。

どうしようかなあ、と今考えてるのが、フェルトにロープを置いて糸を何度かまたがしてとめる。

ただ、これだとロープが抜けちゃうので、その上に強力ボンドをつける、というやり方。

IMG_2631.jpeg

 

作りたい、って思いを後押しできるやり方を模索してます。

 

2024-07-26 09:34:00

8月は昆虫を作ります

ぶらっと169ばんちさんのハンドツリー活動。

ぶらっとさんの居間の木に季節の飾りを作るプロジェクト、8月は昆虫にしました。

といっても8月の第一火曜日は山口に帰る予定なので1週間繰り上げてもらって7月30日。

小学5年生のお子さんも作ってみたいということで、どういう形にしようか思案中です。

7、8年くらい前に親子講座で作ってもらった虫かごセットを旧データーから引っ張り出し、これをベースにする予定。

0_2024-07-26 9.jpeg

2024-07-25 09:25:00

新しいスタジオ!

今までYouTubeはもと息子が使っていた隣の部屋の机で撮ってたんですけど、いちいち材料を持っていくのが面倒でした。

途中、あ、あれ忘れた、これ忘れた、で中断し、気持ちも途切れ、って感じで。

結局手元しか取らないので、下の机さえ確保できれば私の部屋でも十分取れそうだな、

となると、お古の机が問題。

机自体は黒。傷があったりと痛み感は否めない。

その上に同じ大きさ(120cm✖️60cm)の緑のカットマットを敷いていました。

またこれが傷だらけ。

傷だけの問題じゃなく、作品や材料を置いたとき黒も緑も映えない。

そこで購入したのがビニールの敷物。偽木目。

それを使っての初めての撮影、無事終了。

結構狭いスペースで撮ってます。

こんな感じ。

0_IMG_4881.jpeg

2024-07-24 09:07:00

ひまわり飾りの作り方動画完成!

コロナ余波の影響で、声が若干かすれてます。

けれど!今回は比較的噛まずにスムーズにナレーションができたぞー!

声を入れていると、途中救急車のサイレンの音がひっきりなしに聞こえて、「あー、またとりなおしだわ」と一瞬、イラッとしたんです。

いやいやいやいや、と我にかえる。

この猛暑、誰か倒れられたんだなあ。

母も、そういえば息子も救急車に助けてもらったんだよなあ。

私だっていつお世話になるか。

なのに、動画の音入れで救急車の音が入ったくらいで、一瞬でもイラッとした自分が恥ずかしいと反省。夜、バチが当たったのか、頭が痛くなり熱が出てしまった。

多分熱中症。

今日はなんとか回復。

動画、完成しました。

これからひまわりの季節!ぜひ作ってみてください。

... 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 ...