日記

2024-03-14 09:59:00

ファスナーもくるみボタンもない!ない!

3月の30日の母子生活支援施設の講習は、「アニマルマカロンケース」です。

これが思ったより人気で、今までにない申し込み。

この作品に使用しているファスナーがとても可愛くて、人数がわかる前から買っておこうと前買ったお店を覗いてみたんですけど無かったんです。

「この店じゃ無かったっけ」くらいの気持ちで、昨日人数が確定した時点で、念のためネットでも買えるか見たら、なんと売り切れ状態でした。

それからもうパソコンの前で検索検索検索。汗汗汗。

あの2色が可愛いからなあ。なんとしてでも探さねば。

とやっと辿り着いたのが、いろんな色セット2色。これでもいいかなあ、と担当職員さんにメールをしたら

「あ、2色だったんですね。気が付かなかったです。だからお菓子っぽい感じの仕上がりになってたんですね」

そっか、ファスナーに入れ込むとあまり印象が無くなるのか。

「選べる方が喜ばれると思います」と言うお返事で、一件落着。

で、次に入れるのは中のくるみボタンの缶。

これがまたない!直径45mm使用なんですけど、以前買った履歴を辿って(五年前)アクセスするともう販売停止。

再び検索検索検索。

けれど直径45mmが全くない。

ファスナーの長さからすると44mmがいいかも、と再び検索検索検索。

seriaで販売、してた?過去に?それがメルカリなんかで売ってるのを発見。

多分もう売ってないんだろうなあ。

何点か候補は発見したけれど、ビンゴの商品には出会ってないんです。

今日一応seriaに行って無かったら、候補のなかの商品を購入する予定。

キットはねえ、商品が終わっちゃうからほんと、ヒヤヒヤなんです、全く。

IMG_1783.jpeg

F93F96B7-25ED-421A-B32F-214BA2FF53D4.jpeg

 

2024-03-13 10:09:00

季節の万年カレンダー、完成!

やっとできました。

何度もアイテムの大きさの比率で作り直し、うん、これでいいな、と納得の作品。

7月の七夕で3つ、8月のスイカで3つ、9月のお月見で3つ、1月の門松で2つ、2月の節分で2つの作り替え。

作り直しも悪くなくって、途中、作り方はこっちの方が作りやすいかも、とか、このステッチはビーズに変えた方が可愛いかも、という気づきになったので、時間はかかったけど、良かったと思います。

さあ、これからキットの整理。

これがなかなかの作業なんですけど、今はちょっと乗ってるから今月中にはできるんじゃないかな。

0_2FA94ADB-4B1A-410B-BEFD-8B165C3BC61C.jpeg

1_IMG_1770.jpeg

 

 

2024-03-12 09:26:00

いいも悪いも数字に支配される

最近時計を買い替えました。

今回は万歩計機能がついていて、iPadと連携させて、歩数とそれに合わせたカロリー消費が記録できるタイプです。

そうすると、ちょっと散歩しようか、と言う気持ちになるのが不思議。

昨日5000歩だったのに、今日一桁じゃあなあ、と思って、ちょっと遠方に散歩とか。

誰に見せるわけでもなく、自分が確認するだけのものなんですけど。

数字って評価がわかりやすいだけ、支配されやすい。

SNSのフォロワー数、登録者数、いいねの数。

これに結構疲れてたりするんですけど、万歩計の数字は今のところいい方向へ利用できてるかも。

実は、本当はApple Watchを買ったんです。

でもiPhoneじゃないと連携しないので(iPadではダメだった)返品。

このApple Watchがかなり数字で支配してくる。睡眠のレムとかノンレムとか。

すごく欲しかったけど、少し不安もあったんですよね。だからこの程度の数字でいいや。

な〜んて、ちょっと負け惜しみ入り。

2024-03-11 09:23:00

裁縫上手を上手に使おう

朝今日履いて行こうと思っていたズボンの裾がほどけていて、縫おうと思えば縫える時間はあったんですけど、試しに裁縫上手がどれだけ上手なのか試してみるのもいいかも、と使ってみることにしました。

裁縫上手とは、布をくっつけるボンドです。

縫うのが苦手な方や、お子さんの講習の時に持っていって使用しています。

これが結構優れもので、洗っても剥がれないんです。

絵本バックを縫わずにこれで作っても大丈夫、らしい。本の重さにも耐えうるくっつき度。

主な活躍は、やっぱり裾上げかもしれないです。コンビニでも売ってるくらいメジャーなボンド。

でも、私は講習以外には使ったことがないんです。多分プライド。

で、結論から言うと、

素晴らしい。綺麗に裾を上げてくれました。

1_IMG_4372.jpeg

2024-03-10 09:24:00

長い年月を経て感じる喜び

昔の生徒さんと10年ぶりに出会って、その方が今でも教室で作ったお雛様を飾ってますっておっしゃってお写真をいただいて、嬉しくてその旨をインスタで紹介したら「私もですよ!」ってメッセージが届きました。

年賀状はやり取りしていた生徒さんだけど、インスタを見てくれてたなんてちょっとびっくりしました。

非アカウントの方だったので気が付かなかったけど、あー、この方はあの子かあ。

ほんとに初期の生徒さん。あの時幼稚園前だったお子さんも高校生。

その時感じることができなかった、年月を経て今そのおもちゃがどうなってるか、それを作った方やそれで遊んだお子さんたちはどうなってるか、それをタイムマシーンのようにあの時の自分と一緒に確かめている感覚。

改めて幸せな仕事だなあと思ったのでした。

0_IMG_4358.jpeg

0_5BAC1E87-1567-4C2A-AD9F-E08DCBF74CD2.jpeg

 

... 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 ...