布絵本と布おもちゃの部屋
今までYouTubeはもと息子が使っていた隣の部屋の机で撮ってたんですけど、いちいち材料を持っていくのが面倒でした。
途中、あ、あれ忘れた、これ忘れた、で中断し、気持ちも途切れ、って感じで。
結局手元しか取らないので、下の机さえ確保できれば私の部屋でも十分取れそうだな、
となると、お古の机が問題。
机自体は黒。傷があったりと痛み感は否めない。
その上に同じ大きさ(120cm✖️60cm)の緑のカットマットを敷いていました。
またこれが傷だらけ。
傷だけの問題じゃなく、作品や材料を置いたとき黒も緑も映えない。
そこで購入したのがビニールの敷物。偽木目。
それを使っての初めての撮影、無事終了。
結構狭いスペースで撮ってます。
こんな感じ。
コロナ余波の影響で、声が若干かすれてます。
けれど!今回は比較的噛まずにスムーズにナレーションができたぞー!
声を入れていると、途中救急車のサイレンの音がひっきりなしに聞こえて、「あー、またとりなおしだわ」と一瞬、イラッとしたんです。
いやいやいやいや、と我にかえる。
この猛暑、誰か倒れられたんだなあ。
母も、そういえば息子も救急車に助けてもらったんだよなあ。
私だっていつお世話になるか。
なのに、動画の音入れで救急車の音が入ったくらいで、一瞬でもイラッとした自分が恥ずかしいと反省。夜、バチが当たったのか、頭が痛くなり熱が出てしまった。
多分熱中症。
今日はなんとか回復。
動画、完成しました。
これからひまわりの季節!ぜひ作ってみてください。
暑い!
髪の毛が邪魔!
ショートにしたんですけど、顔にかかる横の髪の毛が邪魔!
逆にショートだから結べないし。
ヘアバンド?ターバン?あったっけ?
あー、生涯ショートと決めて、全部捨てちゃったんだわ。
今更買うのもなあ。ってか、今すぐにでも欲しいんだ、ヘアバンド!
で、ふと思いついたのが、「作れるんじゃない?」
ハンドミシン練習がてら作ろっか!?
ということで、YouTube検索すると、出るわ出るわ。
で、作ってみました。
途中までハンドミシンでスイスイ。かなりハンドミシンに慣れてきました。
糸おとしのコツもわかってきたし。
重ねて縫う厚みのあるところはハンドミシンじゃダメだね、ということで大御所ミシン登場で完成。
暑いから汗で変えがいるよね、と後2つ作りました。
もうこうなると記憶だけでスイスイ。
めちゃ簡単だった、ターバン。
ターバンって結構高いんです。百均でもあるけど、おしゃれ雑貨のお店なんかだと1000円以上する。
布も可愛いし。
それがバンバンあまり布でできちゃうなんて!!!
これ、作ってハンドメイドマルシェで売るのもありだな。
ということで3つ。
右のターバンは、会ったことのないひぃばあちゃんが織った布で。
参考にしたYouTubeはこれです!
ひまわりの髪飾りを作ってます。
できればYouTubeに作り方動画をあげたり、このホームページにも載せていなあと思っています。
でくるだけ簡単に作れる方法は、と模索してる中、ひまわりの黄色い花びらの中にある茶色の部分をどうしようか、悩み中。
私が今まで考えていたのは、全フェルト使用で、茶色のところを格子模様を刺繍でする、という方法。
後茶色のギンガムチェックのコットンを使う、という方法。
格子模様刺繍は面倒だし、ギンガムチェックコットンは手に入りにくいかも。そしてコットンは端処理が面倒。
いざ作ってみると、可愛いかなあ、というちょっとした不安も。
そこで、ひまわりをちゃんと観察しよう、という基本に戻ってみました。
すると!
茶色の真ん中のところは格子模様じゃない!
どちらかというとつぶつぶ。
というか、ここは何?
調べました。
勉強した結果、ここは管状花。中央部分はつぼみ、そして端が開花した管状花。
あの黄色いところは舌状花。
そしてひまわりはそれが合わさった合弁花、だそうです。
知らなかった。
あの茶色のも花かあ。
ということを踏まえて、今日、新たにひまわりの髪飾り考えます!