布絵本と布おもちゃの部屋
昨日、「季節のタペストリー」の12ヶ月のキットをご購入してくださって、完成させた方から電話がありました。
この方は前からよく電話をくださる方で、夏に「他の作品のカタログなんかがあったら嬉しいんですけど。実は私はネットができないです」って笑いながらおっしゃってました。
12ヶ月タペストリーを作るのがとても楽しかったから、もっと何かないですか?というお問合せだったんです。
今キットを作ってる「ブレーメンの音楽隊」と「万年カレンダー」ができたらそれも一緒にカタログにして送ろうと思っていたのが、秋からサボりすぎて全然できなくって、だけど頼まれてたカタログのことはいつも気になってました。
それでクリスマスを利用して、クリスマスカードを送ってその旨をお知らせしようと、カードを送ったお礼のお電話でした。
この方とは多分同じ年代でとても可愛らしい声の方で、話がいつも弾むんです。そんな話の中
「北海道にいらっしゃることはないですよね?いらっしゃったらぜひ寄ってください」って、言って下さいました。
あ、そういえば、北海道には、ながーくながーく作品を作ってくださって、夏はハスカップのゼリー、冬はジャガイモを送ってくださる礼子さんがいらっしゃる“!!!
初めの本が出た時から、ずっと私のキットを作ってくださってる方です。
ついこの間は「大きなカブ」を作ってくださったばかりです。
多分70代後半の方かなあ。お知り合いのお孫さんや、バイトで知り合った北大生の女の子たちがママになった時、私の布絵本を作って贈ってあげられてるんです。
この方に一度お会いしたい!!!
その時、北海道とその方と、後親友のりさちゃんがリンクした!
「行くかもです!その時はお会いしましょう!」と言って電話を切りました。
社交辞令かもしれないですけど、私は行くぞ!来年のちょっと楽しい目標ができました。
息子が双子の子どもたちにプレゼントを用意してるんですけど、サンタさんからのプレゼントということだからバレないようにうちに大きな段ボールが届きました。
双子に気づかれないように、こっそりイブまでに持って帰るらしいです。
クリスマスプレゼントは一年のまとめ的な感じでいつもより高価なものを選んでいて、親としては朝起きた時、子どもたちの驚く顔、喜ぶ顔が見たいんですよね。
そんなことを考えながらインスタを見ていたら、広告で「クリスマスと誕生日に絵本を贈るプロジェクト」のNPO団体のクラウドファンディングが流れてきました。
クラファンはもう目標額に達成してましたけど、ああ、そういうクリスマスを迎える子どももいるんだなあって改めて思いました。
そして違う記事で、日本人は寄付をしない、寄付文化が根付いてない国だっていうのを読みました。143国中、138番目。
その理由として小さい時の体験、寄付教育が足りないんじゃないかっていうのがありました。
https://globe.asahi.com/article/14849493
その記事を読みながら、クリスマスこそ、そんなことを子どもたちと話しながら、プレゼントの値段を半分にして、半分は寄付しようっていうのも素敵なんじゃないかなあと、ふと思いました。
あまり名刺というものが必要ないので最近作ってなかったんですけど、今週ちょっと色々出会うことが何回かあるので一応作ってみました。
前は名刺専用の少し堅めの点線で切り離せる用紙で作ってたんだけど、切り離した後のちょっとしたギザギザがチープに感じられるのと、厚さがもっと欲しいなということで、L版写真に2枚印刷してカットすることにしました。
もともと大量に必要なわけじゃないので、5枚すれば10枚出来上がるし。
今まで「布おもちゃ絵本作家」ってしたけど、手芸作家に変えました。
名前も柔らかいかなあとひらがなに。漢字だと山田由紀子。カクカクしてるでしょう。
名刺の写真、ネンネ人形が着ている服は双子が赤ちゃんの時着てた服で、横の人形は息子が小さい時ずっと持ち歩いてたタオル(息子のおじいちゃんが今治の人で、そのおじいちゃんからもらった今治タオル)をリメイクしたネズミのぬいぐるみ。
TBSのクレイジージャーニーっていう番組が好きでいつも観てるんですけど、昨日のはかなり衝撃的!
インドネシア「死ぬために生きる民族」トラジャをオカルト研究家の吉田悠軌が訪問。
そこで見たのが先祖の遺体を掘り起こす儀式のマネネ。故人と家族が数年ぶりに対面するセレモニーなんだけど、その故人と家族の距離がすごく近いんです。
言い方は間違ってるかもしれないんですけど、ミイラ化したご家族の遺体を並べて、親戚がわいわいと楽しそうに服を着せ替えたり、顔の埃をとって綺麗にしてあげてる。
お日様の方に向けて抱き上げる。乾燥させることで長持ちさせる、ということらしいです。
愛情をもって大切にまるで生きているかのように。誰も気持ち悪がったり怖がったりしてない。それは小さい頃からのあたり前の風景なので、子どもも楽しそうなんです。
お葬式も年収の40倍かけて、カラフルな音楽フェスのように賑やかで、水牛を10頭捧げ物にして、それを訪問してくれた方に分け合う。
オカルト研究家の吉田さんが、各地を訪問するときいつも聞くのがその土地にある怖い話らしんですけど、ここの住民に聞くと誰1人怖い体験をしたことがないということでした。お化けという存在は知っているけど、死者の存在は彼らにとって怖いものではないので、そういうことを経験したことがない、っていうことらしいです。
MCの松本人志が番組名にちなんで「クレージーやなあ」といい意味で呟くと、吉田さんが「彼からすると私たちがクレージーなんでしょうね」と言ってたように、
お墓からゾンビ化した先祖が出てくるより、ずっと健康的な民族ではないかなあと、色々考えさせられたテレビ番組でした。
ちなみにオカルト。オカルトって書くとちょっと怪しげですけど、元々の意味は「超自然的な 神秘的な」っていう意味。
日記にもよく登場する母子生活支援施設。どんな施設か今ひとつわかってらっしゃらない方に説明しようと色々なサイトをググってみました。
内閣府男女共同参画局の説明は
母子生活支援施設は、配偶者のいない女子又はこれに準ずる事情のある女子及びその者の監護すべき児童を入所させて、これらの者を保護するとともに、これらのものの自立促進のためにその生活を支援し、あわせて退所した者について相談その他の援助を行うことを目的とする施設とする。(児童福祉法第38条)
それをもとに説明された全母協(全国社会福祉議会 全国母子生活支援施設協議会)の説明。
18歳未満の子どもを養育している母子家庭、または何らかの事情で離婚の届出ができないなど、母子家庭に準じる家庭の女性が、子どもと一緒に利用できる施設です。(特別な事情がある場合、例外的に入所中の子どもが満20歳になるまで利用が可能です)さまざまな事情で入所されたお母さんと子どもに対して、心身と生活を安定するための相談・援助を進めながら、自立を支援しています。
児童福祉法っていつできたんだっけ?って調べたら、昭和22年(1947年)12月12日!明日でできて76年!ちょっとシンクロニシティを感じる。
何度も時代に合わせて改正されていて、母子生活支援施設も、1998年に母子寮からこの名前に変わったらしいです。
というのも、私は今講習に行ってる施設、大学で福祉を学んでた時、大学から見学に行ってるんです。その時は母子寮でした。
時代に合わせて、変化している児童福祉の世界。何が自分にできるのか、模索中。