布絵本と布おもちゃの部屋
昨日のぶらっとさんのハンドツリーはなかなか面白い空間でした。
夏休みで小学6年生が5人くらいいて、運営者のさき子さんがはじめ「一緒に縫おう」って誘っていたんですけど、もうテレビゲームをしていたし、これは無理だなと思い、
というか、無理強いしても良くないし、と思って、さき子さんに「子どもたちがやりたいって思ったらやったらいいと思いますよ」と、私は誘いませんでした。
それよりも、その場に6歳の女の子がポケモンの絵を上手に描いていたのが目に見えたんです。
「このこはきっと縫うのが好きだな」と直感して、誘ってみました。
「この絵をぬいぐるみにしよっか。チクチクしてみる?」
女の子は嬉しそうに頷きました。
まずこの子が描いた絵をコピーしてもらって、それを型紙にして私が布チョキチョキ、
そして、顔のバーツをボンドで貼ったり、マジックで書いたり。
その後に周りと縫ってもらうんです。
なみ縫いを教えたんですけど、小さい子は、チクチクと針を刺すより、同じ方向に針を刺す方がわかりやすいみたいで、気がついたらこの女の子、巻きかがりしてました。
そっか、小さい子はこの縫い方がいいんだ、と教えてもらった感じ。
この子がチクチクしている間に、ママの簡単手芸タイムに来てたママが赤ちゃんと一緒にやってきました。
「せんせー、前のお寿司できたんです!みてくださーい」
おお、丁寧。全部縫ってあります。
5歳のお姉ちゃんが遊びたがったのを、「まず先生に見せてから」
「9月から職場復帰するのでもう手芸タイムに来れないんです。
どうしてもせんせーに見てほしくって」と暑い中来てくれました。
そうこうするうち、もう1人手芸タイムに参加してくれたママが赤ちゃんを連れてやってきました。
6歳のお兄ちゃんのお誕生日プレゼントに魚釣りを作ったママ。
「すごく喜んでくれました」と嬉しそうに報告してくれました。
ぶらっとさんの壁にいっぱいくっついてるカブトムシを見て、
「今日はこれをお兄ちゃんに作って持って帰ります!」
そしてサクサクっと作ったカブトムシ。
机の上には手芸道具が並んでいて、いつでも作れる状態。
壁を見て、あ、これ作りたいと虫やお花を作って持って帰ってもOK!
材料はフェルトとか、私がたくさん持ってきてるんです。
ああ、いいなあ、こんな空間。
1年間作った壁の季節のアイテムたちが、作りたい意欲を刺激してくれてるし、
無理強いすることなく、作りたい気持ちが湧いてくる。
ただ、この場にやってきてここにいる方とさしで喋るってなかなかハードルが高かったりします。
でも、縫ものが間にあると、そこのハードルがちょっと低くなる、ような気がする。
手を動かしながら、ちょっとした悩みを喋ったり。
昨日は歯の矯正のことが話題になったかな。
女の子、見事にピカチュウ縫あげました!
そして私にこの棒がついた絵をプレゼントしてくれました。
帰った後、今度はメタモンを作り始めましたよ、というメッセージが届きました!
前からずっとここで魚のアップリケを出してたですけど、ご依頼主さんから出しても大丈夫ということなので、種明かしです。
この魚たちは、赤ちゃんのゼッケンです。
すごくないですか?
ゼッケンを琵琶湖の魚にしたいって思った廣瀬さん。
20年くらい前からちょこちょこ仕事の依頼はあったんですけど、コロナでお会いするのは久しぶり。
久しぶりに会ったら、こんな立派なカフェ&事務所が建っていた!
そしてどんどん広げている事業。
滋賀県とのコラボ、多いんですよね。
8月にはこんなイベントが控えてます。
ここに赤ちゃんハイハイレースも。
これもただ単なる赤ちゃんレースじゃないんです。
地元高校生を巻き込んで、題して「はいはいハイスクール」だって!
20年のお互いの歩みを語りながら、
それでも変わらず縫い続けてる私を褒めてくれました。
私もちょっとづつ方向を変えながら、でもやっぱり縫ってます。
4月から始めたママのための簡単手芸タイム。
あえて手芸教室としなかったのは、縫う時間を楽しんでもらうのが第一の目的だったからです。
この時間は、とにかくママファーストなので、私にとっては結構大変な前準備が待ってます。
5名の方の作りたいイメージを聞いて、ひたすらそれにかなう作品を考えて、ママが楽しんで作れる道筋を見つけて提供する。
なので、毎回できるかどうか、、、第一金曜日が若干怖い。
でもそれがうまくいくと、ものすごい達成感が味わえるという、私にとってもサイコーの取り組み。
4月5月6月と重ねて、少しずつ定着し始めたな、と感じたのが7月。
そして昨日、魚釣りのおもちゃの完成写真が届いたんです!
6歳になる息子さんの誕生日プレゼントに間に合いました!
せんせーのおかげです。
作りって楽しい!
っていうメッセージと共に。
この方は育休中で、したのお子さんがまだ赤ちゃん。
お子さんのことは大好きだけど、お昼間家で2人っきりの生活がちょっと行き詰まった時、ぶらっとさんのチルタイムに参加されて、そこから手芸タイムを知って参加された方です。
手芸タイムがない日も、ぶらっとさんが開けてる日は(ぶらっと169ばんちさんは地域の居場所として火曜日土曜日と開放されてます)ぷらっと立ち寄って、おしゃべりしながらちくちくされてたそうです。
この魚釣り、お魚たちは型紙なしのフリーハンドでママが作りました。
お子さんの誕生日が明後日。
たくさんたくさん遊んでくれますように!
昨日の「ママのための簡単手芸タイム」は大盛り上がりでした。
見守りさんが2人入ってくださったおかげで、ママたちが縫うことに集中できて、みなさん、お子さんのことやその周りのことの情報交換の時間になったと思います。
うん、私のしたかったことだ、と嬉しかったです。
「私って作るの好きかも!」とみなさんおっしゃってて、もっと作りたい、せんせーもっとしてくれませんか?
実は8月はお休みなんです。
みなさん、なぜ?っておっしゃるんですけど、実はちゃんとした理由はなく、暑いから、一般的におやすみかなあっていう程度。
視覚障害の方の教室も8月はお休みだし。
それにママのための手芸タイムは、みなさんお一人お一人のリクエストを聞いて準備するので、結構ハードだったりするので、ちょっと1ヶ月お休みして出直しだい、という思いもあったり。
「8月はみーんなお休みなんですよね。
私たち、どこにいけばいいの?」って。
そっかあ。
ってことで、調整できれば8月するかもです、って言っちゃいました。
でも見守りさんが見つからないかも、だし、ちょっとこの辺り忙しいしで、検討中というか、無理かもだけど、
心意気は、してあげたい気持ちでいっぱいなのです。
昨日はぶらっとさんの壁の木を飾るハンドツリーの日でした。
月一(第一火曜日の午前)一年半くらいやってきて、いつも私とぶらっとさんの運営者のさきこさんと、もうお一人が定番の参加。
時々ご意見番の方が手を動かすのはちょっと辛いので、ということで横で見ていらっしゃるという時間。
それが急に、ぶらっとさん、育休のお母さんたちでいっぱいの状況に!
ぶらっとさん、いつも火曜日と土曜日、誰でも遊びにきていいよと開放されてるんです。
そこに、イベントを通じてその場所を知った赤ちゃん連れのお母さんたちが遊びにいらっしゃるようになったというわけ。
でその流れで、ハンドツリーの日もいらっしゃって、今まで作った小物たちを見ながら、ちょっと作る?っていう感じの時間でした。
暑い日だったんだけど、お家でお子さんと2人だけの時間より、同じ立場のママたちと情報を交換しながら、さきこさんのアドバイスを聞きながら、時々チクチク。