布絵本と布おもちゃの部屋
次回のママのための手芸タイムは5月2日、連休の真っ只中。
なので、あまり集まらないだろうなと思ってそれほど宣伝してません。
前にいらして仕上がってない方がお二人参加。
作品の続きをしたらいいなと思っていたところ、お一人「5月の節句に絡んだ作品か何かできませんか?」というメッセージが届きました。
「お、いいね。どんなものが作りたい?イメージがあったら教えて。形にするから」と返事を送ると、「和柄の布があるので、それを使って子どもがかぶれる兜を作りたいです。」
「お、いいねー。やってみます!」
そっか、これはいいなあ、
サンプルが出来上がってママたちに見せたら、私も作りたいって方がいらっしゃるかも。
ママの簡単手芸タイムは、ママの作りたい欲しいというリクエストに応じた、私とママのコラボ企画っていう感じになってます。
そして来週水曜日に初めて講習する、視覚障害の方の手芸講習。
今回は初回なので簡単なランチョマットとコースターにするんですけど、あらかじめどんな布を使いたいかお伺いしてます。
無地、ストライプ、チェック、和柄、みなさん一緒?バラバラ?とお聞きすると、いろんな布を持ってきてもらって選びたいとみなさん仰ってるというお返事でした。
みなさん、中途障害の方ばかりなので、今現在見えなくてもこれはこんな柄のランチョマットなんだなあと思いながらお茶碗をおく。
講習は、2枚の布を中表にして合わせてなみ縫いしてもらうんですけど、縫うところをアイロンをかけて折り目をつけることにしました。
その折り目に沿ってチクチク。
いろんな方と縫い合うことでいろんな方の日常を知る、
豊な日々です。
昨日の「ママのための簡単手芸タイム」無事終了。
ぶらっと169ばんちさんの会場を自分が主体となって借りるのは初めてて、管理人のさき子さんは里帰りされてるし、超緊張した朝。
20分早くいってカーテン開けて暖房つけて、ミシンや各道具を設置して、ママやお子さんたちをお出迎えしました。
いち早く、見守りさんに頼んでた元生徒さんと再会。彼女の存在は実に心強かった。
お子さんの様子を見ながら、手を止めて離乳食をあげたり抱っこしたりと、ゆっくりした時間でした。
そんな中、明日保育園に持っていく巾着を作りたいと言ってらしたママに持っていったミシン(この時間のために買ったコンパクトミシン!)を最後の方はサクサク使ってらして、無事時間内に巾着が出来上がったんです。
初めて作った巾着に自信を持ってくださったみたいで、「ミシン買おっかなあ」って。
このミシン、安いのになかなか充実度
エルサっぽいエプロンを作ってた方も、無事お家で完成してお写真が送られてきました。
2歳の女の子が途中お手伝い(本人はそのつもり)しながら一緒に作ったスタイ。
今までもらったナイロンのエプロンをしてくれなかったらしいんです。このエプロン、してくれるかなあ。
途中、赤ちゃんがベビー食を食べているのを見守りにきてくれた元生徒さんが「かわいいなあ、食べてるだけでかわいい」って言ってたら、2歳の女の子がペロペロキャンディをすごくかわいい顔でペロペロし始めたんです。
そばにいたお母さんが「私もかわいいって言ってっていうアピールだと思います」と笑いながらおっしゃってました。
続けなくても、一生に一回だけでもいいと思うんです。
お子さんのものを作ってみる。
あ、結構簡単にできちゃう、って自信になってくれたら嬉しいし、それを使ってくれてるお子さんを見てちょっと幸せな気持ちになってもらえたら、私も幸せ。
私は私で、今のママのニーズを知ることで商品開発になる!
次回は連休の合間の5月。
とりあえず無事終わったという安堵感でいっぱい。
それにしてもぶらっと169ばんちさん、いい場所だなあ。