布絵本と布おもちゃの部屋
ちょっと離れていたnote(文章メインのSNS )、嬉しい感想が来たので久しぶりに書いてみようかとサイトを覗きました。
何か公募してないかなと探すと、文藝春秋が「未来のためにできること」のエッセイを募集してました。
そこで今年も、よりよい未来のためにあなたが考えていることや、実際に行動していることにまつわるエッセイを募集します。
大きな取り組みだけでなく身のまわりの小さなことでも、また、考えや目標だけでもかまいません。みなさんの考える「未来のために、今取り組むこと」について、自由にご投稿ください
(noteより)
https://note.com/info/n/na25a6947958a
文藝春秋に掲載されるチャンス!
これ、出そう!
居場所作りのための手芸!を伝えたい!!!
書き出すと、しょっぱなでつまづく。
タイトル、わかりづらいよなあ。
そしてダラダラ説明してしまう。
応募条件は1000文字以内。
これが結構大変なんです。
わかりやすく、この内なる熱を冷静に、読み手が興味を引くように書かなくっちゃ。
昨日は丸半日、これと格闘。かなり疲労しました。
まだ継続中。
載せようと思った写真。
やっぱわかりにくいよなあ。
まだまだ迷います。
締切は9月20日。
新たに10月から滋賀リビングカルチャーで講座を新設しました。
このところ、ずっと考えたきた居場所作りのための手芸、これをなんとか形にできないだろうか。
私がいなくても、広がっていくそんな形。
布おもちゃにきて下さった生徒さんが、「今高齢者の居場所作りに関わってるんですけど、せんせーの作品、みんなで作らせていただいてもいいでしょうか?」という声が2、3届いて、そっか、何か作りながらみんなでおしゃべりする時間って結構意味があるかも、と思い始めて約一年。
どんな形がいいか模索すること半年。
初めはリビングさんに「居場所作りのための手芸」っていう講座名で相談を持ちかけたんです。
でもわかりにくいですよね。
4月から開講しようかと思ったんですけど、とりあえず実践してみて考えた方がいいと思い、地域の居場所として「ぶらっと169ばんち」さん、そして若者支援waiwaiさんで今年の1月あたりからボランティア活動を始めました。
そこでわかったので、手作りのハードルは結構高い!ということ。
waiwaiさんは男の子たちはカットの段階まで手伝ってくれて、縫うとなるとダメみたい。
ぶらっとさんも思ったほど人が集まらない。本当に好きな人がポツポツ。
ただ、続けていく中で気まぐれに(ここは重要!)に作ってくれたりそういう機会が増えたのは事実だし、作ることで繋がった関係も蓄積された。
だからゼロではなく、ゆっくり小さな歩幅で考えていくのが大切。
そこでやっぱり形は変えても、簡単な手作り教室をしたいなあと思ったんです。
タイトルは変えて、カンタン⭐️かわいい布雑貨。
案内の文章の中にこそっと「お友達やコミュニティースペースでも作ってくださいね」と入れてもらいました。
この文章もリビングさんのスタッフさんとかなりラリーを繰り広げ、なんとか私のやりたい意図を汲み取ってもらって、いい文章にして下さったと思います。
8月の終わりに記事が出て、まだ申し込みはありません。
リビングさんに「申し込みがなかったらごめんなさい」と小さくなっていると「大丈夫です。長期戦でいきましょう」と言ってくださった。
せめても、と思い、今日インスタで宣伝ボタンを押しました。
つまり有料で拡散してもらいます。
となると、気力、体力、それに加えて金力か!
昨日は若者支援のwaiwaiさんへ。
もう半年のお付き合いなので、皆さんとの距離もだいぶ近づいてます。
みなさん、20代〜40代あたり。
女の子たちとは手作り系で割と早くからお話をよくしてたんですけど、その中のお一人の方に教えてもらった万歩計アプリ「ビクミンブルーム」で盛り上がった!
私も前よりぐんと歩き始めたし、ピクミン可愛いし、ポストカードのやり取りもしてるし。
そして昨日は男の子たちと話が盛り上がったのが、YouTube。
最近の若い子達はテレビをほとんど見ないんですよね。
で、YouTube何見てるの?って聞くと、ゲーム実況なんですって。
そしたら1人の方が「僕もゲーム実況やってるんっすよ。でも伸びないんですよ」という話に。
「私もやってんで」ということで、そのあたりで周りの子一緒に、いかに登録者数を伸ばすか視聴回数時間を増やすかという話で盛り上がりました。
若い人たちから、もらってます、エネルギー。
これ、ピクミンのARカメラで撮った草津Aスクエアー。
ぶらっと169ばんちさんの壁にかかる象徴の木の絵に、季節の飾りをつけようプロジェクト。
4月桜、5月は新緑、6月は紫陽花、7月はひまわり、
8月は昆虫。お子さんと作ったカブトムシ、クワガタムシ、セミ。
その時間が楽しかったのか、その後も作ってくれてるという嬉しいお話を聞きました。
そして誕生したのが「蝶々」「とんぼ」どちらもお子さんたちがデザインして考えた作品!
なんて美しい蝶々なんだろう。
なんてかわいいトンボなんだろう。
この蝶々やトンボたちがぶらっと169ばんちさんの樹の周りと飛び、ぶらっとさんへ遊びに来た人たちの目に入って、きっと楽しい気持ちになる。
作った子どもたちも、見た人の感想を聞きながらきっと自信につながる。
いろんな人が自然な形で関わる空間で生まれる豊な循環。