布絵本と布おもちゃの部屋
昨日見たyahooニュースにこんな記事が出てました。
「奥能登に手芸部 被災者はキラキラ」
https://news.yahoo.co.jp/articles/2b86c3d2a711638366c3732ecc6de0c91bb1e13c?page=3
手芸部!
三重県在住のアーティスト宮田さんがいろんなところでコミュニティの場として立ち上げられて8年になるらしいです。
材料をどさっと持ち込んで、参加者は思い思いの素材を選んで好きなものを作る。
ほとんど顔見知りの近所の方で、作りながらおしゃべりに花が咲く。
年代も性別も超えて、教え合いながらの「作ることでつながる」自由な時間。
その中で印象的だったのが、立ち上げた宮田さんのお話。
「自分の色を出さないようにしようと思って。
どういう場所にしたいか、何も決めずに開けたけれど、やっていくうちに、そこにやってくる人たちがどんな人たちかわかってきて、それがどんどんその場の色になってきたと思います。」
これ、簡単なようで難しんですよね。
今年一年色々挑戦してみて、確信を持てたことと、軌道修正が必要なことと色々なんですけど、こうゆう記事を読むと、背中を押される。
続けることって大事。
ここに書き続けることを含めて。
昨日ぶらっと169ばんちさんのハンドツリーの日だったんですけど、ここのオーナーさんとはピクミン仲間で、よくその攻略法とか話してるんですけど、他にもピクミンをされてる方がいて、その方は昨日は電話のスピーカーでの参加でした。
ちょっと体調を崩されて外に出づらい状態、だそうです。
それを知らずに「ピクミンブルームアプリでたくさん歩いてらっしゃいますよね。」と言うと、「あ、あれはスマホ揺らすアイテムをAmazonで買って、一日中ゆらしてもらってるんです。だから外に出なくても1万歩、歩いたことになってるんですよ」とおっしゃいました。
えええええ!!!もはやそんな機械が出てるとは!!!
歩くためのアプリが、本末転倒にもほどがある!と一瞬思ったりもしたけれど、これもあり、だと思いました。
なんらかの理由で外に出れない人も楽しめる、ってことですよね。
誰も取り残さない、今の時代にぴったりだわ。
そして昨日の居場所作りの木を飾ろうプロジェクトのハンドツリーには、雪うさぎが登場。
今年は手を広げすぎた?とちょっと思ったりもしてました。
若者支援、地域交流、もともとの母子支援施設での講習などなど。
バラバラに見えていた活動も、根源では一緒かもしれないと、一年を通して感じています。
「作ること」でつながっている活動、そのことがその人の人生にどう影響しているか。
ちょっと大袈裟かもしれないんですけど、昨日嬉しい報告がありました。
11月の終わりに行った、母子生活支援施設での講習。
ここでも書いたんですけど、盛り込みすぎてお母さんたちが疲れているように見えた、自分の中では失敗だったかも、という講習のその後。
職員の方から写真が届いたんです。
その後、どんどん作られている方がいる、という報告。
ぞう?コアラ?お猿さん?
すごい。すごすぎる。
この方、実はちょっと手作り関係で不快な思いをされて(違う場所で)もう作らない、っぽい感じになってらっしゃったんですけど、見事復活!
居場所作りのための手芸、というのが私の最近のテーマだったんですけど、それが目に見えてかたちになっていってるわけではない、つまり結果出ているわけでなはい今年一年。
でも、長い目で見るとこういうことが起きる。
私にとっては、この方がこういうふうに作ってくっださることは、出会った頃の彼女を知ってるだけに奇跡に近い出来事だったりします。
長くやろう、
色々を手を広げて今何かを感じてることを信じて、長くやってみよう、色々。
昨日は市社協さんの若者支援のボランティアの日。
この日はお二人参加だったんですけど、実習生+元実習生のボランティアさんと卒論のテーマできてくれてるボランティアさんの、合わせて5人の大学生の女の子たちも一緒でした。
1人の女の子は今日実習が終わるらしく、「実習が終わるのが寂しくて寂しくて、毎日泣いてるんですよね。」っておっしゃるくらい、社協さんでの実習が楽しかったみたいで、他の子も、「実習先がここでよかった」って言ってました。
いろんな大学の福祉学科の生徒さんが実習に来ています。
実習先は大学が指定するので選べないらしいです。
その子たちが、一緒に現場で学んで仲良くなって、各大学に戻って、将来に活かしていく。
積極的でキラキラ輝いてて、本当に可愛かった。
なんとなんと、みんな手作りが好きみたいで、12月7日の京都ハンドメイドマルシェに参加するって!!!
実習が終わる子も、またここでみんなと会えるねー。
このハンドメイドマルシェ、WaiWaiさんの若者、実習生、職員さん、私で、10人くらいの作品が並ぶ予定。
作ることで繋がってる関係です。
今日はよく晴れて、ピクミンに誘われて(欲しい花のエキスがそこにあったので導かれるように湖岸に行ってしまった)入ったお店。
琵琶湖を眺め、大学生のとの時間を思い出しながら、至福のランチ。
居場所作りのための手芸を思いついて、活動に移してみて1年。
まだまだひよっこです。
一年でどう感じたかというと、実は壁、かも。
縫い物って、やっぱり好きじゃないと参加しないなあってことです。
縫い物に限らずですけど、楽しいっていう気持ちは強制できない。
というのも、この間レジンクラフトをさせてもらったんです。
これが、全く上手くいかず、とても貴重な材料と時間を無駄にしてしまいました。
失敗体験と、自分には合わないという気持ちで、またやりたいという気持ちが起きないのが正直なところ。
そういう意味では貴重な体験だったと思います。
ぶらっと169ばんちさんの木を飾ろう、ハンドツリーの時間も、人が集まらないのが現状です。
運営のさきこさんと私の2人だけっていう時間もあったりして。
うーーーん、と頭を傾げていた昨今。
昨日のハンドツリーはクリスマスに向けてオーナメントボールを作ることにしました。
これはフェルトを丸く切って、後はビーズとか、刺繍とか、フェルトアップリケとか自由に飾ってもらうというやり方。
名付け親の方が久しぶりに参加されて4人でのチクチクタイム。
これがとても楽しかった!
手元の作品の手法もそれぞれで、お互いの作品にカンドーして、旅行に行ってこられた話とか、仕事の話とか、プラスピクミン。
そうそう、こんな時間、そう思いました。
私の気持ちに若干の軌道修正がかかったこの一年の活動。
とりあえず動いてわかることってありますよね。
それが大事ですよね。