布絵本と布おもちゃの部屋
だんだんイメージが固まってきました。
周りの飾りは、裏にマジックテープをつけて、付け替えられるようにします。上ど真ん中に今の季節のアイテムを飾る感じ。
これ、今仮の飾りで、季節タペから持ってきたりしているのでデザイン、大きさは変更予定です。
縦、両側5つずつ、横3つという具合にシンメトリーにするには、季節12個ではできない、どうしよう・・・。
💡!そうだ、誕生日を入れよう、ということで、誕生日のケーキを入れることにしました。
今回は、「掛け算布絵本」6の段から取ってきたので、他に比べると小さいけれど、完成品は同じ大きさに。
なので、誰かのお誕生日の日は、このケーキが上のど真ん中にくる感じ。
いいじゃん。我ながらよく絞り出して考えた。
日にちの札は、ある程度の秩序を保った上でのカラフルな感じにしました。
さて、どんな規則(ってほどのことではないんですが、他に言い方がわからなかったもので)があるでしょう。
お刺身のテイクアウトのお店ができたということで、隣の駅の草津に行くことにしました。
いつも駅前で買い物を済ましてしまっていたので、ちょっと奥に入るのは久しぶりで、いい天気だったからブラブラ歩いてみました。ちょうどお昼時だったので、美味しいコーヒーの店がないかなあと思って。
ちょうど商店街の企画で、ハロウィンのスタンプラリーをやっていて、そこいらじゅう仮装した人だらけ。商店街のおじさんもピカチュウの被り物をしてるし、若い子は漫画のコスプレしてるし、子どもは流行りのキャラクターの格好をしている。
なんか、楽しくなった。
ブラブラ歩いてると、かつて草津川があったところが天井川になっていて、そこから賑やかな音が流れてきたので誘われるように階段を上がると、地元アイドルのプチ野外コンサートが開かれてました。
アイドルの追っかけさんたちがアイドルを囲んで盛り上がってる。俗にいう、オタクさんですね。
私はオタクのオタク、とまではいかないけれど、オタクさんに惹かれるところがあります。
周りにはいろんなコスプレをした子どもや若者で溢れ、食べ物屋さんのキッチンカーや手作りの露天なんかで賑わっている空間。
中堅都市のハロウィンは実に平和的で、そこその自由度が心地いいなあと思いました。
あまりに奇抜だと、そこについていかなきゃっていう逆の不自由さがを感じたりするけど、いい意味でありきたり。平和だなあ。
その雑踏の中では、そっとその場所にいて楽しむことができる、そんな気持ちがしました。
孤独で居場所を見つけられない人も、この場所はほっといてくれるけど1人じゃない感じがする。
この仮装パーティのおかげで、どんな身なりでも紛れたり溶け込めちゃう気がする。
そんなハロゥイン前の休日でした。
まずは、昨日の答え。
「カレンダーの枠を一段多く作った」でした。
普段は5段がノーマルだと思いますけど、土曜日始まりとかになると6段必要なことがありますよね。
それを意識しすぎで7段作ってしまいました。
1ヶ月は31日しかないのに。7列✖️7段は49日。
まあ、失敗と言っても足りなかったらはじめからやり直しですけど、刺繍を抜いて布を切れば修正できるので、これは単に「私ってバカ」で終わりました。
そして何よりもドキドキだったのが、今まで日にちをとめるのを1.2cmのボタンにしていたのを1cmのプラスナップに変更したこと。とりあえず37個必要なので、試しに買えば良かったんですけど、手でとめるプラスナップはそんなに売ってない。サンプルと販売するキット商品が違うものを使っていてはダメなので、思い切ってこれでいっちゃおう、と1000個買ったんです。
意外に手でとめるタイプのプラスナップが高い!それでネット中血眼で探し、なんとか見つけた割安のプラスナップは1000個まとめ買いが条件。
色はダークブラウンを選びました。合わなかったらどうしよう。なんせ1,000個。2万円近い。
で、ドキドキしながら1日をフェルトで作ってつけてみました。
おおおーー、いけるいける、大丈夫だ!2万円無駄にはならないぞ。
あとは、この日にちのフェルトを、一色にするかいろんな色にするかを迷ってます。
カレンダー枠の外には一年のアイテムの飾りを12個つける予定なので、色が入りすぎるかなあ。
そうやって一つ一つ試しながら、作品が完成させていくのでお楽しみに。
コロナ感染から始まって、倦怠感などなど、諸々の夏の疲れが一気に押し寄せて集中力がもたず、どれも手はつけるものの完成せず、焦りばかりがつのる毎日。
おまけにキットの購入は目に見えて落ちるし。
youtube動画も3ヶ月くらいアップしてなくて、そろそろ何か上げたいなあと思っていた時、11月の保育士さんの講習でする「輪っかにぎにぎ」の作り方動画を作りたいなあ、とずっと思ってました。講習が終わって作りきれなかった保育士さんが、それを見ながら完成させて欲しいなあ、って思って。
そういえば、本格的にYouTubeを始めたのは、5年前だったかな、同じくここの保育士さん団体に初めて講習を依頼されて、時間内にできなくてもこれを見たらできるように作り方動画を撮っておこう、と思ったのがきっかけだったと思います。
今回の「輪っかにぎにぎ」3日前から撮り始めました。
ちょっとダラダラ。なんか上手くいかないなあ。どういう構成にしようかなあ。って感じで。
で、次の日。ちょっと枠組みが決まってきて、ちょっと乗ってきた。
撮るのは晴れた午前中がいいです。自然光で明るく綺麗に撮れます。
せっかく乗ってきたんだけど、昼から曇り始めて画像が暗くなってしまったので、次の日に延長。
そして、昨日、なんとか撮り終えて、午後から編集して、音声を入れて午後6時に完成!
できたー!久しぶりの何かを作り上げた達成感!まんぞくー。
これからアクセス数とか評価とか出てくるわけだけど、この辺りは割と冷静に分析できるので大丈夫。あまり凹みません。
ちょっと凹むけど、想定内。
一つ完成を成功体験として味わうと、プチ低迷期を乗り越えた気持ちになります。
はい、今日から地道にまた制作活動に勤しみます!