日記

2024-01-10 09:12:00

コーヒーを飲みながら旅をする

コーヒーが大好きです。

母からもらった岩崎ちひろのカップで飲みながら、時には原産地の写真を見て思いを馳せる時間。

ブラジルマルチケーラ?

マルチケーラ山脈ってどのあたりだろう、とネットで調べる。

マルチケーラって現地の言葉で「雨のしずく」っていう意味だそうです。

現地の写真を見ながらちょっと旅をする。

ブレンドだったりすると、「おお、南米とアフリカが出会ったのかー」とか嬉しくなる。

コーヒーというと、市場に児童労働という暗い影を感じてしまうんですけど、できるだけフェアトレードの商品を選んで、届けてくれた側も幸せな取引になるよう、

いつも心に留めておきたいなあ、と思うのでした。

0_IMG_1462.jpeg

2024-01-09 09:40:00

若い力を信じる力

昨日は成人式のところも多く、ニュースでも色々やってたんですけど、その中に北九州の成人式の服装の話題が取り上げられてました。

北九州の成人式の衣装は派手というより、イメージとしてはヤンチャな感じで、近年問題視するニュースが多く出てた記憶があります。

まあ、素行の問題もあったのだろうと思うけど、まあ、私たち世代からしたらちょっと好感が持てない感じ。単純に書けば、不良を連想させる。

一言で言うと、いかつい。私はいかついのが苦手なので、息子がこの格好をすると言い出したら、反対はしないけど、「あー、母さんは苦手やわ」と言うと思う。

その衣装が去年、ニューヨークで評価された、と言うニュースを去年見ました。ニューヨークファッションウィークに招待されたんですよね。

「古典的な着物に現代の要素が加わって革新的だ」

若い人のニーズに応え続けたレンタル衣装屋さんの「みやび」もすごい。

お正月、テレビでいろんな若い人の挑戦を見ました。

京都の出町柳で新しいスタイルの蕎麦屋さんを経営する20代の元ギャルの女性。

北斎を尊敬する朝5時に起きて北斎の絵を模写する中学生。

腐敗し切った政治の世界のお爺さんたちにがっかりしている場合じゃない!

大丈夫。若い感性や力を信じて応援していけば、日本の未来はきっと明るい!

 

2024-01-08 09:56:00

やっと続きを作る気になった

去年の7月に「ブレーメンの音楽隊」のキットを作り上げようと思っていたんですけど、裏面でちょっとつまづいて、その後ハンドメイドマルシェで忙しくなって、コロナになって、なんだかもういいや、っていう気になってしまった。

教室では万年カレンダーのリクエストがあったから、こっちを先に仕上げようかという気になって、全く手付かずの状態のまま年末に。

そんな時、minneで本当によくキットを買ってくださった方からメッセージが届いたんです。

「どうされましたか?」

待ってくださっている方がいたんだなあ、とありがたい思いと、反省と。

そういえば他にもキットができたら3つ欲しい、という先約もあったんだ。

で、一昨日あたりから見直し始め少し進みました。

あ、できそうな気がする。

 

あ、今日は外は雪。被災地の方、寒いだろうなあ。

被災地のお子さんへのおもちゃ作りと並行しながら、ちくちく、パソコンで描き書き。

0_IMG_1452.jpeg

2024-01-07 09:21:00

自分らしい応援

能登半島地震がお正月に起きて、こちらでもかなり揺れました。

2024年の幕開けの思ってもない出来事、そして毎日届く悲惨な被災地の現状。いつも辛い出来事が起こるたび、何が自分にできるか考えます。

そんな時、Instagramでちくちくさんが、おもちゃ制作ボランティアを募ってらっしゃいました。

ちくちくさんは小児病棟にクリスマス手作りおもちゃを届ける中心になって動いてくれてる方で、私も4年おもちゃを送ってます。

あ、これだ!私のできること、と早速「参加します」メッセージを送りました。

1月末締切で、車とボールと巾着を作って送る予定です。

こうゆうネットワークがあると繋がるのが早い!ちくちくさん、長く地道に活動されてるから信用もしっかりある。

たくさん作らなきゃ!

0_IMG_1448.jpeg

2024-01-06 09:43:00

年賀状も悪くない

毎年、少しずつ年賀状が減ってきてますね。年賀状じまいの連絡なんかもきます。

何度か、もういいかなって思ったことはあるんですけど、なんとなく続けてます。

昔に比べたら随分楽になったし、おせちももう作らず買ったりしてるし、年末昔ほどは忙しくないし。

そしたら今年の年賀状、結構「お!」っていうのがありました。

まず、なぜか中高で通った英語塾の先生と30年以上年賀状交換が続いていて、苗字も変わってるし先生、もしかしたら私ってわかってないんじゃないかという内容の時もあったし、5年前お店ですれ違った時、声もかけられなかったくらいの距離の先生なんですけど、なんとなんと、今でも現役で塾の先生をされることが判明。

おっどろきました!それに息子さんプロレスラーじゃん。。。

大学の時京都に来たついでに、ということで晩御飯ご馳走になった時「息子がプロレスラーになりたいって行ってるんだよねえ」っておっしゃてったけど!

https://www.c-able.ne.jp/~aratak/

そして、若い時の職場の上司の方の年賀状。

なんとお孫さん、舞妓さんになったらしい。

おおおおお。

この距離の方々とは、多分SNSでは繋がらないと思います。

やっぱ年賀状はやめられないわー。

... 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 ...