日記

2024-02-19 09:13:00

城南宮の梅

京都の城南宮、梅祭り始まりました。

昨日はいいお天気で、大学の同級生3人と梅に囲まれた幸せな時間でした。

今、超見頃です!

2_IMG_4234.jpeg

 

 

2024-02-18 08:26:00

子どもの写真は頑張らなきゃっていう気持ちになる

昨日京都で、烏丸から河原町まで地下を歩いていたら、両横にどーんと世界の子どもたちの写真が並んでました。

docomoとiPhoneの宣伝だったんですけど、その子どものいろんな表情のアーチような門をくぐっているだけで、なんか幸せで、

でもいろんな状況におかれてる子どもたちのことを考えると、何かできることを、

頑張らなきゃ、って思いが湧いてくるんです。

笑った顔だけじゃなく、困った顔、怒った顔、泣いた顔、いろんな顔の世界の子どもたち。

0_IMG_4211.jpeg1_IMG_4212.jpeg

2024-02-17 09:20:00

来週はいよいよ鳥取です!

ホテルもとりました。温泉付き。

電車も予約済み。スーパーはくと。なんと2週間前だったら2000円割引だったこと1週間前に発覚。でも1週間前も1000円くらい割引できたので、満足。

知らなかったなあ、こんなに早割がきくんだ。

私は電車が一番好きです。車に乗れないこともあるんですけど。バスだと酔うってこともあるんですけど。

そういえば学生の時、何度か京都から山口まで在来線を乗り継いで帰ったことがありました。

そういえば、東京にも在来線を乗り継いで(といっても乗り換えは大垣で一度だけ)朝5時に東京駅に着いた、ってことも何度かやりました。これも学生の時。青春切符使って。

晩ごはんは何を食べようか、とか調べてたら、すなばコーヒーが出てきました。

2015年にできたんですけど、日本で最後までスタバがなかったのが鳥取。

「スタバはないけどすなばはある」っていう県知事の発言が注目された、っていうのが書いてあって、鳥取では有名はコーヒーチェーン店だそうです。

ここは絶対行くぞー。

講習の準備ももちろん順調です!いろんな方にお会いできるのを楽しみにしています。

 

2024-02-16 10:34:00

居場所の形

針と糸で作ること、なんとなく縫っている時間と空間。

その時間、そこにいたいと思う気持ち。ただなんとなくそこに集まりませんか?といってもなかなか難しい。

そこで縫い合うということを最近特に考えてきているんですけど、いきなりみんなで作りましょう!といってもなかなか人は集まらないなあというのを、ちょっと感じてます。それはそれで全然オッケーなんですけど。

そういえば、昔地域を巻き込んで、児童館のおもちゃを作ろうというのを5回シリーズでやったことがあります。

赤ちゃん連れのママからご高齢の方まで、非固定性で来たい方が来る。参加したら、ここで覚えたことを家で作れるっていうおまけをつけました。

そしたらものすごく盛り上がって、異世代交流もバッチリで、講習が終わった後もクラブ的に残そう、という動きにまで発展。

おお、理想的な形になった!と喜んでいたんですけど、続かなかったんです。うまく運営できなかったようで。尻窄みになって消滅。

そして私の今の教室。

ここが一種の居場所的な役割になっているんですね。

お孫さんが大きくなって布絵本おもちゃがいらなくなっても来たい、文化教室ですから、講習料を払っても。

電車に乗って階段を登ってここにいらっしゃる。そういう日があることが大切なんだっておっしゃってました。

情報の交流も楽しい。ちょっとした愚痴も楽しい。他の方のお話も楽しい。

「家にいたらこんなに笑うことないんです」ってよくおっしゃいます。

近い場所じゃないのもいいのかもしれないです。でも近い場所だから必要だといこともある。

いろんな形の居場所を、今、体験しながら勉強しています。

0_IMG_0995.jpeg

2024-02-15 09:00:00

キット屋さん奮闘する

季節タペストリー3月のキットの注文がおととい入りました。

自由に飾れるお雛様の飾りです。

注文から5日発送の設定にしています。なので、昨日入ったから、最低限金曜日までに出せばいいわけです。

しかし!最近の郵便事情を考えると、できるだけ早く出してあげたい。特に3月の飾りなので。

あ、発送方法は選べるようにしています。宅急便か普通便か。

このシリーズは普通郵便しかなかったっけ。

とにかく、今日出したら、同じ滋賀県でも、いや市内でも来週になってしまうんです。

遠方だったら、昨日出していても来週月曜日。

近畿の方だったので、昨日出せば金曜日に届く!届けてあげたい。

手作りものですからね、余裕を持って作って欲しい。

で、頑張ってキットの準備を終え、またここからも奮闘。

送料を安くするために、キットの状態を考えながら大きさを調整する。

規格内郵便だと安いのでその設定を採用。34cm26cm厚さ3mmで250g以内だと250円で送れます。

キットの価格も抑えているので、送料を無料にしてはやっていけない。だけど、できるだけ負担は軽くして購入しやすい条件にしたい。

で、1cmたりとも油断のできない梱包が必要になってくるわけです。

まあ、よく郵便局に行って、オーバーっていうことは多々。その時はこちらが負担という形にしてます。

というわけで、昨日無事に発送。

お雛様までに間に合うといいなあ。あ、旧暦で考えたらゆっくり飾れる!

1_IMG_1666.jpeg

 

... 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 ...