布絵本と布おもちゃの部屋
キットアイディアを提供している埼玉の教材やさん「優良教材」さんから教えてもらったやり方です。
シールに型紙を印刷して布(フェルトが一番合ってます)に貼って一緒にカットすると、型紙を布に写す手間が省けるばかりか、簡単に型紙通り切ることができます。
優良教材さんがおっしゃるには、「特許を取ろうと思ったけれどダメだったので、自由にこのアイディア使ってください」ということなので、私は自分のキットにかなり取り入れています。
フェルトって印がつけづらいし、印が見えづらい。小さな形は特に。
私は、最近文字や数字なんかにこのシール型紙を使ってます。
カレンダーの数字がそう!
お子さんのお名前なんか、フェルトで一文字買うと高いでしょう。
それをシールに印刷してフェルトに貼って、鋭利なハサミでカットすると上手くできます。
この場合、ポイントはよく切れる小さなハサミ。これはちょっと思い切って手芸店で1000円くらいなのを買ってください。
よく似てても百均のでは雲泥の差なのです!
孫たちにうちで遊ばせるピタゴラスイッチ系の積み木を買ってやって、収納ボックスもいるなあと、ウチにあるダンボールを物色。
ちょうどいい大きさのしっかり目の箱があったので、入れてみるとビンゴ。
でも4歳の男の子たちが使うんだから箱も可愛く使いやすくしたいなあと布を貼ることにしました。
ダンボールで作るボックスは、私は結構何個も作っていて、リフォーム屋さんのインスタにも紹介されたことがあります。
せっかく作るんだったら双子たちの好きなキャラクターにしてやろう。
今ハマっているのが「パオパト」動物たちがいろんな未来的乗り物に乗って、レスキューする。幼稚園で大流行りらしいです。
その辺りの手芸店では売ってないので、ネットの手芸屋さんで注文。1m900円?あー結構するなあ。
とりあえず2m注文しておこう、と「2」を入力して購入。そして3日後に商品到着。
ワクワクしながら袋を開けて見て布を広げてると、短い。どう見ても2mじゃない。
えええー、手芸店さんがこんな初歩的なミスをするかね、と同じネット販売をしているものとして、ちょっと呆れてしまった。
で、写真を撮って、私にしてはちょっと強めのクレーム。
「2m注文したんですけど1mしかありません。続きで欲しいので2mのものと交換していただけますか?」
しばらく待ってもメールの返信は来ず。こういうクレームはすぐ返信が来るんだけどな。
すると電話がなって受話器を取るとその手芸店からでした。
「あのー、ご注文いただいた単位のお値段は50cmのものなんです。なので「2」の注文で1mということになります」
と申し訳なさそうにおっしゃいました。
「ああああ、そうでしたか。よく見てませんでした。すみません!
いやあああ、50cm900円ですか。お高いんですねえ💦」
「あ、はい、申し訳ありません。キャラクターの生地ですので。」
・・・という結末です。
安く仕上げようと思った収納ボックス、めちゃ高くついた、っていうお話でした。
ダンボールで作る収納ボックス、結構簡単です。そのうちYouTubeで作り方を紹介しますね。
万年カレンダーの日と月の付け替え札ができました!
と、早速土台に、今月11月のカレンダーとしてプラスナップでパチパチとめていきました。
段々埋められていくカラフルな数字のフェルト札。ぱちっという音も心地いいです。
しかし、全部つけ終わって遠目で満足げに眺めていると、?、とまず一息分の違和感を感じるんです。
今回、ちょっとした規則を色でつけてます。
初め、5の倍数を白にしようと決めて、あとはランダムにしようと思ったんですけど色を選んで並べたら、ちょうど数字と色が合っちゃっいまして。
で、間違い分かりましたよね?
「1」を白にしてる。この並びだったらクリームなのに。
どうしてこういうミスが起こったかというと、5の倍数に、まず「1」を入れてしまった、と、自己分析。
今回のミスは1の札を作り替えればいいだけなので、一ため息分の落胆。
でもなあ、朝、靴下を洗濯機に入れようと思って、なぜか靴下を持ったまま向かいのトイレに入って、便器に靴下入れちゃったしなあ。
落胆に不安が重なる、私ってバカ、というより私って大丈夫?ていう出来事なのでした。
親友の職場でたまった愚痴を聞きに、京都に集合。
御所近くでランチをして、しばらくこの辺りをぶらぶらしようということになりました。
まずは烏丸通を歩く。そして護王神社の壁の絵本に捕まる。
和気清麻呂、教科書で載ってたけど、誰だっけ?鎌倉時代?あー清麻呂のお姉さん、あの時代に孤児院作って身寄りのない子どもだちを育ててたんだー。
と、福祉出身の私たちは軽く心打たれる。道鏡、いたいた、あいつ悪いねんなあ、とか言いながら境内に入る。
境内は七五三の可愛い稚児ちゃんたちで、おばあちゃんである私たちは軽く微笑む。
菅原天満神社を横目で見て、あー、ここで菅原道真公は生まれたのかー、と言いながらブラブラ、そして御所に。
御所には可愛い花がついた木があって、「ん?桜?あったかいから咲いちゃった?」と近づく。名前が書いてあるかなと思ったけどなかったので、Google検索でさがしてみました。出てきたー!おおお、十月桜かあ。(写真を撮ってるのは友)
再びブラブラしてたら、御所の中の神社に。
友と出会ったのは御所の隣の同志社大学で、学生の時よくここを通ったのに全然知らなかったよねえ、と話しながら近くのトイレに。
掃除のゆき届いたとても綺麗なトイレでした。
友が「そいうえば、この辺りですごく可愛いカフェ、見つけたんや!そこへ行こう」
私は羊のケーキを食べました。隣に座っていた海外の方が、自分の食べられた柿のケーキが美味しかったと、精一杯の日本語で、「おすすめ!」と言って立ち去れてました。
ココチカフェを出て再びブラブラしていると、通りに出てたワゴンに友が立ち止まって見始めたので、私も一緒に見てるとエチオピアコーヒーが目に止まりました。
お店の方が出てきてそのコーヒー豆の由来を教えてくださって、とにかくエチオピアの飢餓支援と選ばれた豆、というちょっと曖昧なキーワードで買ってしまいました。
帰ってよく見たら「アンドロメダエチオピアコーヒー」って書いてあって、ピアノサウンドを聴いて焙煎されたコーヒー。
色々ググったら、ちょっとスピリチャルな匂いがする。うーーん、スピリチャル、ちょっと苦手なんですけど、美味しかったらいいや。
また違いを感じたら報告します。
そんなこんなで、地下鉄で京都駅へ。
久しくデパートに行ってないという友と、上の階から伊勢丹を堪能。ああ、昔母とよく来たなあと、ちょっとセンチメンタルになりながら、私はよーじやのゆずの香りのハンドクリームとリップを買いました。
私は琵琶湖線へ、友は逆向きの京都線で、お別れ。
紅葉はまだだったけど、楽しい京都散策の一日でした。
ライブの意味を生講習ととればそのまんまなんですけど、今日の講習はコの字に並べられた机の中央で歌って踊ったような、「こういう空間が私の場所なんだよなあ」っていうくらい、とても嬉しく楽しい講習でした。
今回で3回目になる東近江市保育研究会の保育研修での手作りおもちゃの講習。
夏に1歳児さん、そして今回は0歳児さんの保育士さんの講習で、今回は19人ご参加。
初めはみなさん会話もなく、会場いっぱいの緊張の空気。
それが徐々に和らいでいく俊寛、もとい瞬間(能が好きなので、しゅんかんの変換が俊寛になってしまう)がわかる。
途中で調子に乗って、ライオンキングの「しんぱいないさ〜🎵」と実際歌っちゃいました。それくらい柔らかく私自身、身をその空気の中にぷかぷか浮かんでいられる感じ。参加された方が作ってくれた一体感。
私、よく最後に「楽しかったですか?」って聞くんですけど、この最高な気持ちでお聞きすると「あああ、いや、もう縫うので精一杯で・・」とおっしゃってたオチも含めて、
これからもこの場所で(生講習)頑張っていこう、と気持ちを新たにした1日でした。
実は来年、おっきな講習が待ってるんです!なんと泊まりがけの冬の鳥取!