布絵本と布おもちゃの部屋
2月27日に載せた荷物の写真、昨日発送しました。
何度も測って2キロ以内定形外でいけることを確認して郵便局へ。
窓口の方、一瞬、「ん?」という顔をされ、穏やかな声で「1350円になります」とおっしゃいました。
「え?2キロ超えてます?何度も測ってきたんですけど」とできるだけ平静を装って聞き返す。
クレーマーと思われたくないので。
「はい。」と申し訳なさそうにおっしゃる。
「どれだけオーバーしてます?」
「2gですね。
何か(荷物から)抜かれますか?」
家に持って帰って梱包を解いて入れ直す元気はなかったので、
「いやいや、大丈夫です。そのままいっちゃってください」とちょっと気が抜けたように答えました。
定形外郵便2キロ以内は1040円、その次は4キロ以内1350円。310円の差額。
家の測りは小さいので、大きな荷物を置いたときに不安定になって誤差が生まれたんだと思います。
実はこの郵便は長きにわたってとてもお世話になってる方へのキットの送付だったので、お手紙を入れたんです。
椿の便箋で。
そこでとめとけばよかったんですけど、封筒も付けたくなった。
さっき測ったら、この封筒3g。これを入れなかったら2キロ以内・・・。
でもいいや。
この封筒を入れたかったんだもの。季節をちょっと感じながら私の手紙を読んで欲しかったんだもの。
でもうちの測り器には誤差が生まれることは覚えておこう。
昨日はひな祭りだったんですけど、飾りは何も出さずに終わってしまいました。
遊べるということをコンセプトに作った雛人形セットがあるんですけど、一瞬双子が遊んだくらいで飾らなかったんです。
ふと夜に、そういえば叔母がこのセットを作りたいって言ってくれて作ってくれたことを思い出しました。ちょうどサイズに合ったお道具が生協で売ってたからって私にも送ってくれたっけ。
出来上がったお雛様をお花と一緒に綺麗に飾った写真を送ってくれて、それを昨日は眺めてました。
このセット、たくさんの生徒さんが作ってくれたんだよなあ。
「雑巾が縫えないんです」って教室に参加された方がこのお雛様を完成させられたこととか、このお人形の作り方を真似して右大臣左大臣まで作って7段飾りにされた方とか。
お雛様、サンプルがちょっとボロボロになってきたから作り替えようか。
これもキットにしたいなあ。
万年カレンダーで意外に苦戦しているのが、12ヶ月の四季を彩るアイテムの大きさ。
パソコンで型紙を製作しているときはちょうどいい大きさでも、布で作ると(特にコットンで綿を入れると)ちょっと小さくなります。
1月を作った時、うん?ちょっと小さい?と思ったけど、まっ、いっかって2月を作り、3月を作り、4月を作り、4月の桜が他に比べてちょっと大きいかなと思いながらも
5月を作り始めたんです。
で、5月、今回は子どもの鯉も入れようと思って作ると、結構な大きさ。
でもカレンダーの上におくとちょうどいい感じ。
だけど、全部を置いてみるとお正月の門松が小さい感じする。
一年の初めだから、やっぱ大きくするべきだなあ、と一回り大きく作り変えました。
うん、この大きさこの大きさと満足。
となると、2月が小さい気がする。3月のお雛様ももうちょっと大きくてもいいかなあと思ってしまってます。
で作り変えたとして、また他と比較すると他が小さいとかなってしまって、イタチごっこぽくなってる。
他の作品でもバランスの中での大きさで作り変えたりします。
これを繰り返すとちょっと製作意欲が落ちて、進まなくなる。。
この間の鳥取わらべ館での靴下ぬいぐるみの講習には、4人小学生のお子さんが参加してくれました。
その4人とも、大人の方が付き添ってくださって、その半分の2名がお父さんでした。
講習が終わって皆さんが帰られた後、ちょうど参加された中に家庭科の先生がいらっしゃって、わらべ館のスタッフの方と話される声が聞こえてきて、男性の縫い物力アップの話をされてたんですけど、それが今現在もそうであるかといったらそうでもない、という話が興味深かった!
今日参加された方は、多分俗にいう「ゆとり世代」の前の方。
私の時は、中学校の家庭科は男女別で、男性は技術家庭科といって工具で椅子とか作ってたんです。これは若い世代はびっくりらしい。
で、その後に男女一緒の家庭科になって、男の子たちも針を持ち始めるわけです。
しかし!その後の「ゆとり世代」からの教育は土日が休みになり、その上家庭科も内容が詰め詰めになり、内容が薄くなってしまってます。家庭科の先生からお伺いしたんだけど。だからこの世代以降のお子さんたちは、ボタン縫えますよねっていう程度の縫い力。共通でナップサックとエプロンは作ってるらしい。
そこから興味を持ってハマるお子さん以外は、女の子も男の子もあまり縫うっていう行為が身近じゃない環境。
そこで今日参加されたパパたち。
男女一緒の家庭科を受けて、ゆとり教育前の男の子たちが、今家庭科を習い始めるくらいのパパになってるわけなんです!
今回参加された2人のパパも頼もしかった!
女の子と一緒に縫っていたパパは、娘さんが正式な玉留めが苦手で「先生、教えてやってもらえますか?」って相談が来まして、見ていると、やり方は知っているんです、その女の子。でも得意じゃないから違うやり方をしてしまう。
実は私も教える時は正式な玉留めをするんですけど、時々違うやり方もしちゃうんです。だから気持ちがわかるもんだから「裏技教えよっか?」って娘さんに囁くと、パパがきっぱり「いや、変な癖がつくのでちゃんとしたのを教えてください」って!
なんかカンドーしちゃいました。
昨日はリビングの定期講習の日。
そこで10年受講してくださってる生徒さんが、「せんせー、授産施設で縫いものを教える仕事をしないかっていう話がきたんだけど」って言う報告を受けたんです!
まだ今されてる仕事の関係上決定はしてないけれど、前向きには考えてる感じ。
いつも通っていた病院に、毎月季節タペストリーを作ってプレゼントされていたんです。そして病院は季節ごとにそのタペストリーを待合室に飾ってらして、そこに来られた方々にとても評判がよかったという話。
「あの作品を見て、話が来たんだと思う。できるかなあ、せんせー、どう思う?」とちょっと不安そうにおっしゃるから、
「大丈夫大丈夫!全面バックアップするから!」と応援を約束。
こういうこと、したかったんです。
私1人では広げられないから、いろんな方に縫う楽しさを広げてもらいたい。
この方は縫うことが好きで、ほんとにうまい!
ちょっと一から考えるのは難しいみたいだから、その辺りは一緒に考えるよって。
この方は頑張り屋さんで、いろんなことを乗り越えた方で。
まだまだ先の話らしいんですけど、とても嬉しい報告でした。