2024.11.23 Saturday

日記

2024-02-18 08:26:00

子どもの写真は頑張らなきゃっていう気持ちになる

昨日京都で、烏丸から河原町まで地下を歩いていたら、両横にどーんと世界の子どもたちの写真が並んでました。

docomoとiPhoneの宣伝だったんですけど、その子どものいろんな表情のアーチような門をくぐっているだけで、なんか幸せで、

でもいろんな状況におかれてる子どもたちのことを考えると、何かできることを、

頑張らなきゃ、って思いが湧いてくるんです。

笑った顔だけじゃなく、困った顔、怒った顔、泣いた顔、いろんな顔の世界の子どもたち。

0_IMG_4211.jpeg1_IMG_4212.jpeg

2024-02-11 10:36:00

2年ぶりにnoteを更新

ずっとnoteから離れてたんですけど、昨日2年ぶりくらいに更新しました。

noteとは、文章系のクリエイトSNSアプリ。ブログに近いかな。

思いを込めて時間をかけて書いた熱い文章に「スキ」がつかないと、結構落ち込む、ということが何回かあって、自分が大切にしている思いに優劣がつくのはストレスになるなあと、距離を置いて、書きたいことは何のアクションもつかない、この日記に書こうと方向転換。

おかげで日常書く癖がついて、ここの空間は快適です。

noteはそのまま残しておくと、時々、というか結構毎日、私の作品の画像をトップに使いました、という連絡が入ります。

作品の写真を自由に使ってください、という設定をしているもんで。

これは結構楽しい。この画像をこの内容で使わはったんやっていう感じで。

桃太郎の画像が人気。

じゃあ、作品はちゃんとここに載せていこう、と昨日はブレーメンの音楽隊の写真をたくさん載せてきました。

動画も紹介してきました。あまりにほっといたせいで、せっかくいただいたコメントをスルーしていたことも判明。

載せている以上、ちゃんとのぞいておかなくっちゃ、とちょっと反省。

あ、教えてくれる機能があった。この設定に変更。

SNSを多くやってると、こういう失礼なこともしてしまう。気をつけなくっちゃ。

やっぱ作品はいろんなところでアピールしなくっちゃ。

これが私のnoteのページ。

0_IMG_1649.jpeg

2024-02-08 11:20:00

絵本を読み合う 村中李衣さん

昨日の日記で、ふと村中李衣さんを思い出し、ググって驚いた。

読み合うことを、今女子刑務所でされいるんです。美祢だ、おばあちゃんちのあるとこ。そういえな村中さんは山口の方だった。

美祢市社会復帰促進センターとは、日本初の半官半民の刑務所だそうです。俗に民間刑務所と呼ばれてるらしい。

そこで、絆プロジェクトとして「女性受刑者と我が子を繋ぐ絵本の読み合い」をされてるそうです。本が出たのが2021年、その時に12年間と書かれているので、2024年現在では15年になるってことですよね。

そこでは自分たちの子どもに絵本を読んで録音して送る、その読み方を受刑者同士励まし合いながらディスカッションしていくというプロジェクト。

いろんな形の繋がり方。

目から鱗。

0_IMG_1624.jpeg

 

2024-01-17 08:29:00

お坊さんはすごい

お正月に「歎異抄」を知りたいと、YouTubeで講座を5つまで聞いて、今はその後の残り5を待っている状態。

まだ、理解してません。他力本願の真意。でもぼんやりなんとなく前と違った認識には至っている、というレベル。

歎異抄を知りたいと思ったひとつの理由は、祖母が信じていた宗教で写経をしていた記憶があって、祖母への懐古の旅に近いです。

うううん、まだ理解できん、と探り探りのうち、いろんな情報が出てくるわけです。

司馬遼太郎が離島に持って行くとしたら歎異抄だとか。なんでだろう、って思って買ったのが古本ですけど、『司馬遼太郎と宗教』週刊朝日MOOK2017年12月10日発行。

そしたらいろんな宗教が登場してくる。そして果敢に「生きること、そして死ぬこと」に挑むお坊さんたちに出会いました。

法然、親鸞、蓮如、空海、道元、覚鑁、諸々。そして宗教を支えてきた人々。

途方もない問いに、生涯をかけて命懸けて向かい合ったお坊さんたち、っていうか哲学者。

それがいいか悪いか形式化されて、今の宗教の元になったりするんですけど、その元になった人たちの壮絶なる人生に背筋が伸びる。

だからと言って、お念仏を唱えるという信心は持ち合わせないまま、祖母はどこまで信じていたのだろう、と考える。

苦労した人だと聞きました。優しい人だったとも聞いてます。

0_IMG_1473.jpeg

2024-01-15 09:35:00

昨日は須田画伯

日々いろんな人に励まされているんですけど、昨日は画家の須田剋太。

司馬遼太郎の『街道を行く』の挿絵を描いていた方。

60歳くらいから、その仕事を始められたということでした。

絵の迫力もそうだし、須田さんの佇まいもそうだし、全てに圧倒されたて、背筋が伸びた感じ。

亡くなられてもう三十年。最近故人によく励まされる。

... 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 ...