布絵本と布おもちゃの部屋
前から生徒さんに聞いて、行ってみたかった手芸店、山口忠兵衛さんへ行ってきました。
すごい品揃え。
テンションが上がって、桐の箱に入った針セットを買ってしまった。け、結構高かった。
家に帰って改めて出してみたら、和裁をする人が便利な感じがする。
だから逆にこのタイプの針を持ってなかったから、ま、いっか。
今日は天気が良くって、友達との約束まで時間があったから五条から今出川まであるいちゃった。
途中、烏丸御池の大好きな大垣書店さんに入って本を買って、京都の今出川あたりで友達とランチ。
偶然入った御所が一般公開されてて、桜の御所を堪能。
そのあと、同志社を通り抜けよっかって入ったらサークルの新入生ゲット(新歓)をしてて、いろんなサークルの学生さんとおしゃべりした。
学生さんたち、ちゃんと相手してくれて楽しかったし、キラキラしてて頼もしかった。
お話ししたサークルは、アイスホッケー、マンドリン、絵画、国際協力、母子支援ボランティア、能楽(宝生流)服飾。
写真は山口忠兵衛さんと、そこで買った針セット。
土曜と日曜は、ツンンズの孫も連れてお泊りをしたんですけど、やっぱり4歳児、いつ退屈になって怪獣になるかわからない。
そんな時のお助けアイテム、今ポケモンにハマりかけているので、『ポケモン大図鑑』を買っておきました。
これがビンゴ!長い電車の時間もずっと見ている。
まだ字が読めないので「これ何?」と常に聞いてくる面倒は、暴れることに比べたら全然ノーブロブレム。
双子なので2冊ないとオオモメになるので上下で2冊。これも完璧、と思いきや、ちょっと懸念された「上」か「下」かの取り合いになるかも、という心配は想定内。
帰りの電車では、何年読み込んだんだ?という風合いになるほど活躍しました。
そこで改めてポケモンの凄さを息子と語る。
ポケモンにツインズがハマったのも、息子が遊んでたポケモンカードをのけておいて、それをこの子達にあげてから。だから私も息子も話についていける。
長きにわたって愛され続け、世界に広がり、そして数を増やし続けている!
その数1025(2023年)らしいです。またそのキャラ設定も絵柄も素晴らしい!
「でもアンパンマンのほうがキャラの数が確か多いと思うよ」と私がいうと、息子が「まさか!1025を超えてるわけないじゃん!」
と言いながらググると、なんと2300。ギネスにも載ってるらしい、です。
キャラ大国日本!
読むのに邪魔!と外されたカバーたち。
最近時計を買い替えました。
今回は万歩計機能がついていて、iPadと連携させて、歩数とそれに合わせたカロリー消費が記録できるタイプです。
そうすると、ちょっと散歩しようか、と言う気持ちになるのが不思議。
昨日5000歩だったのに、今日一桁じゃあなあ、と思って、ちょっと遠方に散歩とか。
誰に見せるわけでもなく、自分が確認するだけのものなんですけど。
数字って評価がわかりやすいだけ、支配されやすい。
SNSのフォロワー数、登録者数、いいねの数。
これに結構疲れてたりするんですけど、万歩計の数字は今のところいい方向へ利用できてるかも。
実は、本当はApple Watchを買ったんです。
でもiPhoneじゃないと連携しないので(iPadではダメだった)返品。
このApple Watchがかなり数字で支配してくる。睡眠のレムとかノンレムとか。
すごく欲しかったけど、少し不安もあったんですよね。だからこの程度の数字でいいや。
な〜んて、ちょっと負け惜しみ入り。
朝今日履いて行こうと思っていたズボンの裾がほどけていて、縫おうと思えば縫える時間はあったんですけど、試しに裁縫上手がどれだけ上手なのか試してみるのもいいかも、と使ってみることにしました。
裁縫上手とは、布をくっつけるボンドです。
縫うのが苦手な方や、お子さんの講習の時に持っていって使用しています。
これが結構優れもので、洗っても剥がれないんです。
絵本バックを縫わずにこれで作っても大丈夫、らしい。本の重さにも耐えうるくっつき度。
主な活躍は、やっぱり裾上げかもしれないです。コンビニでも売ってるくらいメジャーなボンド。
でも、私は講習以外には使ったことがないんです。多分プライド。
で、結論から言うと、
素晴らしい。綺麗に裾を上げてくれました。