布絵本と布おもちゃの部屋
ずっと次にしなくちゃいけないことに追われた4月5月6月7月8月前半。
8月は「ママのための手芸タイム」と「視覚障害の方の手芸教室」がお休みなので、
自分がしたいことができる時間が出来まして、
さあ、何からやろうか。
例えばYouTube。
例えばminneの作品追加。
毎年「はじめてのクリスマス」(イエス誕生の布絵本)と「笠地蔵」は秋には整理してキットを出したいなあと思っては間に合わず、って感じ。
それより、前倒しで講習の準備しておこうか、、、
いやいや、お盆だった。
うちにもチビたちもお泊まりしてます。
今日はしっかり遊ぼう。
実はお盆的行事は明日から、
山口に帰省。
ピクミンブルームは、歩くことがゲームの基本の位置情報ゲームです。
歩いて、花を植えて、ピクミンをゲットして、歩いて、花を植えて、ピクミンが可愛くデコる。
いろんな用意された課題をクリアすることで、アバターの自分に着せるアイテムがゲットできたりするんですけど、あと、みんなで力を合わせてキノコを倒すっていうゲームもあります。
そのキノコを倒すにしても、ボタンを押してピクミンを送り出したらそのまま時間が経過したらピクミンが勝手に倒して報酬を持って帰ってくる、という実に平和なゲーム。
報酬の中に、その場所の絵葉書ももらえるんですね。
これが私は好きなんですよね。
遠くの国の人とフレンドになって、その国の方からキノコ要請がくる(一緒にキノコを倒してくださいってこと)
その応援に行くと、その場所の絵葉書がもらえる、っていう仕組みです。
あ、念のため危なくないです。そのフレンドとはメッセージとか送れないのでそれ以上のことは起こりえないようになってるアプリ。
昨日の夜、トイレで目が覚めると、遠いアメリカからキノコ要請が来まして、早速応戦。
夜中に遠い国の人とピクミンやってるのも楽しい。
ボタンを押した後は寝てればいいので、朝起きて、無事にピクミンたちがキノコを倒して帰ってきてて、その時持って帰ってきた絵葉書がこれ。
おお、どこだろう?
テキサス?
Lone Star Texas って?
調べてみました。
「Lone Star State」はテキサス州の愛称で、日本語では「一つ星の州」と訳されます。これは、テキサスがメキシコからの独立を宣言した際に掲げた旗に描かれていた単独の星に由来します。この星は、テキサスの独立精神と強い結束を表しています
ママパスの廣瀬さんからいただいたカード。
表にいろんな絵が書いてあって、好きな絵を選ぶんです。
その裏側にお題がある、っていうカード。
自己紹介の時とかに使うといいかなっていうカードなんですけど、
その絵がエイブルアートカンパニーの方々の絵。
この絵がすごくいい。
エイブルアートカンパニーとは、
奈良で「障害のある人がアートを仕事にできる環境を作ることを目的に設立された団体です。
障害がある人たちのアートが、自己表現と社会参加の側面だけでなく、仕事(収入)につながるということを社会に提案するための事業を推進されてます。
障害者アートの分野では有名なところ、だそうです。
滋賀にもやまなみ工房があります。
ホームページでどんな会社だろうと見ると、
あれ!ここたんぽぽの家内って書いてあるじゃないか!
ああ、たんぽぽの家かあ。
学生の頃から知ってるんです。
たんぽぽの家。
わたぼうし音楽祭!
障害がある方が詩を書いてそれを歌にする、そんな音楽祭。
実は中学高校と、作詞作曲家(歌は下手)になりたかった時が若干あります。
高校生の時、ポプコンの中国地方予選にも一回でた。
そして福祉を学んでいた大学生の頃、この「わたぼうし音楽祭」に出たかったんだよなあ。
やっちゃんの詩っていう詩に出会って、曲をつけたりしたんだけど、もうすでに曲がついてました。
懐かしくなって検索すると、出てました。
やっちゃんの詩。
私、空でこの詩今でも言えます。
そしてわたぼうし音楽祭、続いてるのかなって調べたら、今年で50周年らしく8月3日に50周年記念音楽祭が開かれるらしいです。
https://tanpoponoye.org/news/general/2025/07/170020253/
おお、懐かしい、、、
コミュニケーションカードから、いろいろ思い出した暑い夏の日でした。