日記

2025-01-16 08:20:00

幼児の感覚

私は妖怪が好きなので妖怪折り紙というものを昔買っていて、それを見つけた双子が興味を持ったので、今まで紙のまま折ってなかったものをどんどん作ることにしました。

0_IMG_3736.jpeg

 

左から一番前が二口女、後ろに小豆洗い、垢舐め、ぬれ女。

二口女、後ろに口があるんです。

1_IMG_3737.jpeg

 

双子に「ほら〜〜、後ろにも口がーーー!」というと双子「きゃあああああ」と嬉しがりながら叫ぶ。

「実はゆっこちゃん(私のこと)のうしろにも口があるんやで」

双子「ええええーー!

うそやろーーー」

これは怖がったらいかんと思い「うん、うそー」と早々ばらし、

「ゆっこちゃんの後ろに口があったら嫌いになる?」と聞くと、1人の子が

「ううん、ならないよ」と嬉しいことを言ってくれて

「えええええ、嬉しい、ありがとー」と抱きつく私。

するとその子が

「二口女、嫌いじゃないよ」と衝撃的な発言が。

「後ろに口があるからって、嫌いにならない」らしい。

恐るべし、幼児。

幼児の世界にはノーマル、アブノーマルの境界線がないのかもしれないなあ。

羨ましいなあ。

2_IMG_3738.jpeg

 

2025-01-13 09:06:00

一眼レフがあった!

前、日記に一眼レフのカメラ欲しいなあと書いたんですけど、うちにあった、、、

というか、息子に貸してました。

で、使ってなかった。

で、返してもらいました。

1_IMG_3718.jpeg

で、撮ってみました。

2_DSC_0002.jpeg

3_DSC_0014.jpeg

0_DSC_0028.jpeg

2025-01-11 08:52:00

大津散歩

昨日は浜大津市社協さんの若者支援ボランティア、WaiWaiさんの活動日。

雪の中、行ってきました。

0_IMG_6121.jpeg

 

私は大津を走る、この京阪電車が好きなんですよね。

雪の中の電車も素敵だ。

昨日は今年初めてのWaiWai活動日ということで、近くの長等神社に初詣。

長等神社、天智天皇が近江大津宮の鎮護として、素戔嗚尊を祀った長い歴史を持った神社です。

その後三井寺の守護神社になり、明治、神仏分離で独立した神社に。

4_IMG_6127.jpeg

1_IMG_6123.jpeg

 

猫がいて、みんなこの猫ちゃんに夢中で撮影しました。

3_IMG_6126.jpeg

 

平家ファンの私は、この石碑に萌え

2_IMG_6124.jpeg

 

気持ちのいい時間を若者と共有。

帰りの大津駅で見つけたモニュメント。

5_IMG_6129.jpeg

2025-01-06 08:45:00

凧をあげてみた

昨日は息子一家に誘われ、近くの公園に。

双子が買ったばかりのピクミン凧を私に見せたかったようで

2_IMG_6076.jpeg

今まで凧、真剣に揚げたことがなかったなあ、ということで息子の指導のもと遊んでみました。

1_IMG_6082.jpeg

 

めちゃくちゃ高く上がった凧を見るのは気持ちいいです。

冬の天井は綺麗だ。

0_IMG_6088.jpeg

2025-01-05 08:58:00

椿をもとめて神社を巡る

そろそろ人出も落ち着いた頃かな、と、勝部神社に行って参拝してきました。

境内、1月11日の火祭りの松明が8本!かっこいい。

間違ってないかiPadでググり、お賽銭を入れ、鈴を鳴らして、二礼二拍一礼。

まずは友達のお子さんの病気が治るように祈り、もろもろ祈り、最後世界平和を祈る。

そして再び一礼。

3_IMG_6062.jpeg

 

次の作品に椿を作る予定なので、境内をうろうろしたんですけど、また咲いてなかったです。

結構家の垣根にもう咲いてるのをみたんだけどな。

あ、家の近所の住吉神社、行ってなかったわ。

この神社も1月11日に火祭りをしてます。

鎌倉時代土御門天皇に取りついた大蛇を退治した時、胴体は勝部神社に、頭は住吉に飛んでったということで、松明を大蛇に見立ててもやし、一年の無病息災を祈る行事、らしいです。

0_IMG_6069.jpeg

歩くこと30分、住吉神社に到着。

お、頭の松明2本。

ここでも神様にご挨拶

ん?お賽銭が木の柵の中に入っていて入れ辛いな。なんでだろう、と思ったら、お賽銭に鎖がついてる、、、

あ、盗難防止か、という神社のリアルを感じながら二礼二拍一礼。

今年はいつもになくご挨拶した。

なんか変なこだわりがそぎ落ちたんですよね、この歳になってちょっと楽になった。

ちなみにお正月、神社、たくさんご参拝してもOKらしいです。

で、椿。

ここも咲いてなかったです。

ここは2月3月、たくさん咲いてた記憶があるな。

椿に誘われて、今日も歩きました、withピクミン

1_IMG_6064.jpeg

 

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...