布絵本と布おもちゃの部屋
そろそろ人出も落ち着いた頃かな、と、勝部神社に行って参拝してきました。
境内、1月11日の火祭りの松明が8本!かっこいい。
間違ってないかiPadでググり、お賽銭を入れ、鈴を鳴らして、二礼二拍一礼。
まずは友達のお子さんの病気が治るように祈り、もろもろ祈り、最後世界平和を祈る。
そして再び一礼。
次の作品に椿を作る予定なので、境内をうろうろしたんですけど、また咲いてなかったです。
結構家の垣根にもう咲いてるのをみたんだけどな。
あ、家の近所の住吉神社、行ってなかったわ。
この神社も1月11日に火祭りをしてます。
鎌倉時代土御門天皇に取りついた大蛇を退治した時、胴体は勝部神社に、頭は住吉に飛んでったということで、松明を大蛇に見立ててもやし、一年の無病息災を祈る行事、らしいです。
歩くこと30分、住吉神社に到着。
お、頭の松明2本。
ここでも神様にご挨拶
ん?お賽銭が木の柵の中に入っていて入れ辛いな。なんでだろう、と思ったら、お賽銭に鎖がついてる、、、
あ、盗難防止か、という神社のリアルを感じながら二礼二拍一礼。
今年はいつもになくご挨拶した。
なんか変なこだわりがそぎ落ちたんですよね、この歳になってちょっと楽になった。
ちなみにお正月、神社、たくさんご参拝してもOKらしいです。
で、椿。
ここも咲いてなかったです。
ここは2月3月、たくさん咲いてた記憶があるな。
椿に誘われて、今日も歩きました、withピクミン
この方は10年前くらいだっけ、今はもう無くなった玩具福祉学会の講習会で出会いました。
当時はまだ20代の女の子。
仲良くなって、泊まりの講習だったので、一緒にもつ鍋を食べに行った記憶があります。
渋谷だったっけな。
そのあと会うこともなく年賀状だけでの繋がりです。
結婚されて、お子さんが生まれたことも年賀状のご報告で知ってます。
今年の年賀状はポケモンと一緒に写ってる小学2年の息子さんの写真いりの年賀状。
その下に「来年度より法人内で地域活動を主にしていくことになりました。ママたちや地域交流会など色々していきたいです。
由紀子さんの活動のお話も聞きたいです」というメッセージが書いてありました。
たった2日間一緒だった、年代も違う、遠く離れた方から、同じ志で頑張っているメッセージを読んで、とても嬉しかった。
ああああ、彼女とまたいっぱい話したいなあ。
今回は年賀状にHPのQRコードを入れたので、みてくれないかなあ。
熊本の方なんです。
元日は滋賀はいいお天気でした。
インフルにかかって泊りに来れなかった双子のところに行って、帰りちょっと遠方の神社へ。
火祭りで有名な勝部神社。
気楽にお参りして帰ろうと思っていたら、長蛇の列でびっくりした!
今まで神社でこんな行列見たことない。
何かもらえるんか?と列の先を見てたら、その先は本殿の鈴のところに繋がってました。
「何かもらえるのか?」なんて下品な私。
いや、見えない何かをいただきに並んでいるのは事実か。
時々、散歩道でここを通るんですけど、鎮守の森を含めて、なかなかの佇まい。
夕方双子と通った時、大きな提灯にぼぉっと浮かび上がる社殿がとても神秘的だった記憶があります。
双子はちょっと怖がったけど。
怖さも含めた魅力。
なんと大化の改新あたりからいらっしゃる神様。
人並みが落ち着いたころ、ゆっくり会いにこよう。
あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしく!
年賀状を仕上げて、さあ大掃除、となった去年の年末ですけど、取り掛かりが遅かったので行き届かなかったところが多々。
私は年神様が好きなので、綺麗にして年を跨いで欲しかったなあ、と思いながら家族と話していると
「韓国の友人がいるんだけど、1月1日はそんなに盛り上がってないんだって。
旧暦の春節が大事らしいね」
あ、そうか。
元々のお正月とはズレてるわけだよな。
アジア圏で1月1日をお祝いしてるところってどこだろう、とパソコンのAIに聞くと、日本しか出てこなかったです。
(もしかしたらもっとあるかも)
中国はもちろんのこと、ミャンマー、タイ、ベトナム、モンゴル、すべて2月初めの春節祭が大事なお祭り事。
日本だったら節分が、昔の大晦日、かな。
よく歴史のテレビや陰陽師なんかで見る追儺祭がそうですよね。
旧暦の大晦日、鬼を払う行事。
今の年神様は旧暦、新暦のどっちにいらっしゃるんだろう、とふとよぎった。
もう旧暦にいらっしゃるとして、掃除はその時にしたらいいや。
掃除ができなかった皆さん!
大丈夫、まだ間に合う!
昨日最終的に出し終えました。
年賀状、パソコン機器に慣れているので家族の住所管理は私がしています。
なので、宛名印刷もしてるわけなんですけど、私の知らない人の場合、ミスが出るんですよね。
引っ越されてるのにそのままにしてたり。
なので今回はかなりきっちり前の年賀状と照らし合わせました。
すると、抜けた方があったり、苗字の漢字が違っていたり(めっちゃ失礼をしていたことが判明、汗が出た)年賀状終いの報告があったり。
年賀状、葉書が一気に値上がりしたから、今年はかなり減るんじゃないかなあ。
来たら、出すって感じで。
でも一年に一回の紙媒体の交流。
私は結構好きです。