日記

2024-07-08 10:01:00

丸は便利

私の作品を作る上で、丸は欠かせないアイテムです。

型紙なしで簡単に作るという設定の時YouTubeは特に丸は重宝します。

余談ですが、私が学校で習って一番役に立っているのは円周率だったりします。

で、⚪︎。

試し作りをするときに、いちいちパソコンで丸を作って印刷したり、コンパスで描くのは面倒なので、私はいろんな直径の丸を常にストックしているんです。

裏に板目用紙を貼っておいて。

画用紙じゃないというのがポイント。板目は頑丈。

それをいただいた紅茶パックの入れ物の缶に入れて持ち歩いてます。

 

今回のひまわりの髪飾りの中の丸の直径は2.5cm。

1_IMG_2516.jpeg

0_CFA3E974-B120-4F84-9CF8-17D2A22AEE9B.jpeg

2024-07-05 10:01:00

ドクターイエローは不滅です!

なんで引退するかなあ。

JRは新幹線を点検するだけじゃなくて、いろんな人にワクワクを与えていたことを軽くみてるわ、と言いながらドクターイエローのおもちゃを完成させました。

そして生徒さんが制作してくれて3体連なった新幹線が出来上がりました。

実はこの方、新しい職場で手芸部門を担当されて、完成品をネット販売する予定で、私の考えた作品を出してもいいか?というご相談を前から受けてたんです。

作業所Bです。

どの作品にしたらいいか、というのを含めて相談に乗ってます。

で、出来上がったドクターイエローを見て職場の方々が「これ、可愛いねー」ってことで、とりあえずドクターイエロー、作って販売してみる?って方向に。

材料も手に入りやすいし。

まだまだ試行錯誤みたいですけど、布製の新幹線、そんなにないと思うんです。

プラスチック製は落とすと壊れるし、音がうるさいらしい。大人が飾っておくのもいいよね。

もうすぐ幻の新幹線になるんだし!

0_IMG_4844.jpeg

2024-06-30 09:42:00

ニットは伸びる!

お人形、意外に苦戦しているのが「て」だったりしてます。

ニット素材が苦戦の原因。

じゃあ、ニットやめれば、という話ですけど、なめらかな線になるんですよね。

コットンだとゴツゴツしてしまう。

それと、ニットは肌に合う色があるんですけど、コットンは何故かない。

左側が前の手。手が太くなっちゃった。

ので、改めて型紙を作り直しました。

右から2番目が型紙、右がその型紙でニットを取って縫ったもので、右から3番目が綿を入れた状態のnew hand🖐️

0_IMG_4837.jpeg

 

2024-06-27 09:40:00

命名 ひまわりちゃん

お人形のリクエストが来て、さてどうしたものか、と先週から今週にかけて頑張って作ってます。

とにかく来週の木曜日までに形にしておかないといけない。

人形で一番辛いのが、「これはちょっと違うな」と思ってもなかなか捨てられないところ。

顔を作ったらもう魂入っちゃいますから←あくまで自分の思い込み。

前のリサリサ人形で試作を含めて5体くらいある。

これが捨てられない。

部屋を、いや家を埋めつくす私の作品たち。

なので、できれば一発勝負で完成させたい。

このこ、一発勝負でできました。

途中顔や髪は付け替えたりしてますけど、とりあえず一体。

ちょっとぽっちゃりしちゃったんだよなあ。ニットだからワタを入れたら伸びる伸びる。

そこを計算に入れたつもりでも、ちょっと想像より大きいなあ。

でもリクエストは「ペちゃっとした感じ」っておっしゃってたし、このぽっちゃり感も可愛いし。

ということでGOーを自分の中で出しました。

もう少しスマートにっておっしゃったら、型紙を調整すればいいし。

本体ができたわけなので、これで今週はOKなんですけど、せめて下着を着せたい。パンツだけでも履かせないと。

と思い、頑張って作りました。

服もねえ、専門じゃないから得意じゃないんだよなあ。

でも股ぐりとか測って作ってるうちに楽しくなっちゃって、新しいことに挑戦するのも悪くないなあ、と思ってるところです。

下着もなんかサマードレスっぽて、夏のイメージの子だなあって、ひまわりを持たせてみました。

似合うなあ、このこ、ひまわり、ってことでこの子の名前は「ひまわりちゃん」

初夏を目の前に誕生したお人形です。

0_IMG_2478.jpeg

1_DAFC28DE-6B2E-477E-B123-9AC8C41493A3.jpeg

2024-06-24 09:45:00

とことんリクエストに応じる私 パート2お人形編

私はお人形を作るは得意じゃありません。

ネンネちゃん人形とリサリサ人形という着せ替えを作ったくらい。

どちらの人形も好評で、ネンネちゃんはキット販売No.1だし、着せ替え人形は結構教室内で人気で、お孫さんもとても可愛がってくれてるというお話をよく聞きます。

ちなみに着せ替え人形はネットのキット販売はしてません。

というのも首の座りが悪い。グラグラする。私としては不安材料満載の作品なんです。

なのになのに、それを作られた生徒さんが、「丸っこい顔の人形、作りたいんです。」と強く強くご要望されてます。

「あ、私、人形得意じゃないんですよねえ。っていうか、苦手なんですよねえ」と何度も訴えてるんですけど、

「どんなのでもいいんです、せんせ」

そして「夫もお人形はいいねえって言ってるですよ」

そして「孫もね、人形が大好きなんですよ」

もうこうなったら引き受けるしかないっしょ。ということで昨日から取り組んでます。

7月4日の講習である程度形になっていなければ。

ということで、お顔作りました。

問題は体にがっちりはめ込まなくては。

でもなんとかできそう。

生徒さんの思い描いたお人形の顔に近いと思います、この子。

0_IMG_2456.jpeg

 

... 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 ...