2025.11.01 Saturday

日記

2024-11-19 09:20:00

原則とは、、、

マカロンケースストラップを作ってる時迷うのが、ファスナーの開け閉めの方向です。

私は左利きなので、無意識に左有利につけてしまう。

全く無意識ないんです。

今回はハンドメイドマルシェに出すので、ちゃんと調べてつけようとググってみました。

「正面から見て左から右につけるのが原則です」

まあ、そうか。右手で開ける時その方が開けやすいですよね。

で、原則ってなんだ?

「もともとの法則。一般の現象に共通の法則。特別な例外が起こり得ることを念頭において、一般に適用されるものとする基本的な考え方」

なるほど。

特別な例外が左利きか。

特別な例外っていうほど左利きの数が少ないわけじゃないから、ちょっとこの言葉は不本意。

でもまあ、逆であっても間違ってるわけじゃないよね。

というのも、一個、逆につけちゃったんです。

ただ、このほぼ一周するファスナーの場合、どっちでもあまり開けやすさに利き手は関係ないっぽい、です。

0_IMG_3361.jpeg

2024-11-18 08:53:00

タグを作りました

あまり完成品を販売しないのでタグを意識しなかったんですけど、12月に参加するハンドメイドマルシェではストラップを販売予定なので、ちゃんとタグをつけることにしました。

実験的に何点かつけてサンプルとして持っていくと、生徒さんからの評判がいいんです。

なんか既製品に近い感じがするんですって。

手作りの良さ、より既製品感の方が上回るのがちょっと面白いところですけど。

「せんせー、それ欲しい」っておっしゃって、実際私が作りましたマークではあるんですけど販売されるわけじゃないので、希望される方にあげました。

どうやって作ってるかといったら、プリントできるタイプの布を買って、印刷して、切ってます。

こんな感じ。

0_IMG_3356.jpeg

 

2024-11-14 08:15:00

タオルの「ふち」が便利だったり不便だったり

今日はお寿司セットの講習なんですけど、リクエストで「巻き寿司」を入れて欲しいということだったので、簡単な作り方を考えてました。

簡単に作ろうということなので、家にあるタオルを使って作るようにしてるんですけど、これが意外に便利で、タオルのふちを利用するとほつれを防ぐことができるんです。

タオルを三つ折りして巻き巻きして、最後のふちをかがって止める。

これでシャリができます。

0_IMG_5747.jpeg

で、巻き寿司はどうしよう、とふちを利用して作ってみたんです。

1_IMG_5742.jpeg

横の大きなふちを利用していたらどうだろう、

作ってみたら、逆に邪魔、重ねたところが妙に太くなる。

0_IMG_5745.jpeg

めちゃめちゃ作ってしまった。

なんとか落ち着つきました。

2_IMG_5743.jpeg

 

今日はどんなお寿司ができるかなあ。

1_F64AA4C4-7D96-4CE8-A2BC-B5515E18588F.jpeg

2024-11-11 09:07:00

新幹線ストラップは3つでいいと思ったけど

3つ作って、もういいかなと思ってたところ。

0_IMG_3313.jpeg

新幹線「こまち」を作る予定だったんですけど、切り替え線がちょっと面倒だから3つでいいやと思ってたら、

そういえば「やはぶさ」と「こまち」は途中から連結するんだわ、と気がついた。

これは「こまち」作った方がいいよなあ。

ストラップの紐をつなげて遊ぶっていうのも楽しいもんなあ。

2024-11-07 08:23:00

フェイクレザーに挑戦

ひまわりちゃん人形の鞄をリクエストされてはや1ヶ月。

前の人形で作ったのが今流行りのリュック。

これは評判よかったです。

自分でも可愛くできたと思う。

でも、このこ、リュックって感じじゃないよなあ。

肩掛け?

トート?

布で?

といろいろこの子に合う鞄を考えたら、革じゃないかなって思ったんです。

お、フェイクレザーで作ってみる?と思いついて、ネットで1mキャメルの布買って、届きました。

袋を開けると、匂いがきつい。

酔いそうになりながら、作った一個目がちょっと長いなあ。

ってことで、2個目でなんとか納得いく形に。

ただ、教室の生徒さん、ミシンない方がいらっしゃるし、時間内は手縫だし、

ちょっと手縫だと縫い目が気になるかなあ。

でも手縫いと、革用ボンドでなんとか作れました。

0_IMG_3284.jpeg

1_IMG_3282.jpeg

 

2_IMG_3279.jpeg

... 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 ...