布絵本と布おもちゃの部屋
昨日山口帰省。
母のところへ。
ここ何回か母のところへ行って、何が一番楽しそうかと言ったら、昔のアルバムを一緒に見るということ。
昔のアルバムと言っても私の幼少期ではなく、母の幼少期やもっと前の祖母が大切にしていたアルバム。
なので明治時代あたりのものが半数。わたしのひいひいじいちゃんにも会えた。
そんなとき、ここはどこ?って言う写真が結構あるんです。
お城の写真があって、「石垣しか残ってない、まさかの萩城???」
そこで思いついた!
Google写真検索。
そしたらGoogleは探し出した!
熊本城らしい!
母と大盛り上がり。
その後も謎の場所の写真で、ちょっとしたタイムトラベル。
まあ、ときに「古い写真です」って言うのもあったんですけどそれも含めて大笑いした時間でした。
今日も朝から母のところへ。
あと2冊あるので、また時空探検に旅へ行ってきます!
おまけ
昨日新幹線に乗りながらゲットしたピクミンブルーム絵葉書
ずっと次にしなくちゃいけないことに追われた4月5月6月7月8月前半。
8月は「ママのための手芸タイム」と「視覚障害の方の手芸教室」がお休みなので、
自分がしたいことができる時間が出来まして、
さあ、何からやろうか。
例えばYouTube。
例えばminneの作品追加。
毎年「はじめてのクリスマス」(イエス誕生の布絵本)と「笠地蔵」は秋には整理してキットを出したいなあと思っては間に合わず、って感じ。
それより、前倒しで講習の準備しておこうか、、、
いやいや、お盆だった。
うちにもチビたちもお泊まりしてます。
今日はしっかり遊ぼう。
実はお盆的行事は明日から、
山口に帰省。
高校生も交えたはいはいレース、名付けて「ハイハイハイスクール」
企画勝ちですね。
高校生にとってもとてもいい経験になったし、魚のゼッケンにすることで、琵琶湖の魚をみんなで連呼し、覚えてしまうという仕組み!!!
というわけで、YouTubeにアップされた琵琶湖放送はこれです。
実はわたし、不覚にも映り込んでしまいました、、、
昨日は守山市民ホールで、こどものためのわくわく感性を育む体験型フェスタ、「すまいるあくしょんフェスタ」に行ってきました。
ここで「琵琶湖のお魚ゼッケン」をつけた赤ちゃんたちのはいはいレースがあると聞いていたので、ちょっと遊びに行こうと思って覗いてみると!
す、すごい。
すごい楽しい空間。
市民ホール全体が縁日のようにいろんなイベントをやってるわけです。
こどもたちのために。
わくわくしながら、とりあえずはいはいレースの会場へ。
おお、あのゼッケンをつけて赤ちゃんたちがご家族に見守られながらはいはいしている!
動かない赤ちゃん、泣いちゃってる赤ちゃん、それをお姉ちゃんやお兄ちゃんやパパやママが笑い合いながら応援してる。
横にはハイスルークのお兄さんお姉さんが、お魚の絵を描いたうちわを持って応援。
高校生を交えたこのイベントは、「はいはいハイスクール」!!!
いいねえ、高校生が赤ちゃんを身近に感じるって、とてもいい試みだと思いました。
カンドーの余韻に浸りながら、これは双子も呼ばなくっちゃとママに電話。
そしてたっぷりたっぷり遊んだ半日。
笑顔笑顔の半日でした。
そして大人の私は、ママパスさんの夜の打ち上げに呼んでいただいて、いろんなお友達ができたのでした!
ゼッケンのお話をいただいたのが6月の終わり、
長ーい旅の終わりはたくさんのお土産付き。