布絵本と布おもちゃの部屋
今日は午前が通常のリビング講座、
午後からは夏休み企画、小学生体験講座です。
アニマルマカロンストラップを作ってもらいます。
1時間から2時間くらいで3つ作ってもらう予定ですけど、一つはお家で、って形にしようと思ってます。
基本的には、玉留めなみ縫いができれば後はボンドで作れるようにしてます。
とにかく、達成感を味わってもらって、手芸って楽しいな、もっと作りたいなって思ってもらえればいいなって思います。
そのとき、迷ったのがクマの鼻と口。
この鼻、作ってもらうのはちょっと難しいだろうなあ。
でもこの鼻と口だから可愛いだよなあ。
ということで、これは作っておこう。
作りたい子もいるかなあ、ということで、おまけに材料を入れておきました。
ピンクのフリースをおまけに入れているので、それに使ってもらって、お家でオリジナルのストラップに挑戦してもらおうと思ってます。
だけど、カエルの目は作ってもらおう。
昨日、シュミレーションして、よりわかりやすく作りやすく順番も考えました。
楽しんでくれたらいいなあ。
プロフィールの写真、変えました。
どうして変えたかというと、ちょうど他で新たに自分が写った写真が必要になったので、そのついでに。
なんの写真が必要になったかというと、この前、琵琶湖のゼッケン提供(はいはいハイスクール)で遊びに行った、すまいるちゃれんじフェスタ。
これが楽しくて楽しくて、私も来年なんらかの形で参加できたらいいなあと思いまして、それに必要な写真と撮ってたんです。
必要書類の中に「すまいる宣言用紙を持ってる」というのがありまして、
だれかにとってもらえばいいんですけど、三脚もあるしセルフで撮ることにしました。
iPad Proをセットして、ポートレート、タイマー10秒設定。
iPad Pro、A4サイズ。
画面が自分に向いてて、iPad Proには自分が写ってるわけですけど
どこを見ればいいんだ???
レンズがどこだかわからない!!!
調べてみて、ここかあ、ってわかったんだけど、そこをみてもどうやっても目線が正面にならない、、、んです。
ま、いっか。これもこれで。
と言うことで、これが提出した写真。
すまいる宣言はこれ
と言うことで、お化粧もしたし、バックもちょっとよそ行きにしたし、ってことで、ついでにプロフィール写真も撮った、ってわけです。
昨日は、今年から始めた資格障害の方の手芸教室のつながりで、京都市伏見区の視覚障害の方のグループのリクレーションがあって、参加させてもらいました。
30人くらい、京都のビアホールで、ビールで乾杯して、おしゃべりの2時間。
私のお隣に80代の男性の方がいらして、その方とかなりお話しさせてもらいました。
2年前におつれあいを亡くされて、その後の生活がいろいろ大変だとおっしゃってました。
例えばズボンの紐が切れた時の入れ替えやボタンをつける作業、
目がお悪いので単純な作業ができないから、結局捨てて新しいのを買ってしまうんだというお話でした。
じゃあ、今やってる手芸教室は男性も参加できるので、いらっしゃったらいいですよね、
女性の方は同じものを作って、男性の方は手芸お助けタイムって感じで。
その方は近所に話お友達もいなくて、寂しいと仰ってました。
だけどディサービスに行く気にもならないって。
やはり視覚に障害があるということで、小さいころからいじめにあってて、それが人との交流を億劫にしてるということでした。
視覚教室は月に一回の2時間、それだけでも出て来られてらなじみの方とおしゃべりするっていうのもいいかも。
と、そんな話で盛り上がりました。
その方ビール3杯飲まれました。