布絵本と布おもちゃの部屋
昨日は次のシーズンのリビング簡単布雑貨のサンプルを作ってました。
季節ものの飾りが欲しいというリクエストがあったので、4月に鯉のぼりの釣り飾りを作ることにして今作成中なんですけど、そこで困っているのが各鯉の大きさ。
真鯉(お父さん鯉)緋鯉(お母さん鯉)の大きさに差をつけようか、
つまり真鯉をちょっと小さめに作るほうがいいのか。
このご時世ですから、あからさまなのはどうか。
ちなみにうさぎのお雛様の大きさは一緒にしました。
それで色々と調べてきたんです。今一般的にはどうなってるか。
その時に出てきてついでに読んだのが「鯉のぼり」の童謡の話。
🎵やねより たかい こいのぼり
おおきなまごいはおとうさん
ちいさいひごいはこどもたち
おもしろそうにおよいでる🎵
気づきました?
そうなんです!
ママがいない!
昔は緋鯉は子どもたちだったんですね。
そこで鯉のぼりの歴史を紐解くと、童謡が作られたのが1931年(昭和6年)
この頃の鯉のぼりは木綿や紙でできていて、赤と黒の2色。
男子の誕生を祝って鯉のぼりをあげていたので、鯉のぼりもパパと男の子、っていう設定だったようで、
元々昭和初期は黒の鯉のぼり1匹だけだったそうです。
昭和30年くらいから量産性のあるナイロンの鯉のぼりが5色で誕生して、ファミリー層にフィットしたものに変化していった、というお話。
参考のHPはここhttps://plus.chunichi.co.jp/blog/oonishi/article/672/10564/
なるほど。
で、今制作中の鯉のぼり、まあ、女性と男性では体格にやっぱ差があるよな、と思ってママ鯉90%で作ったらちょっとこれは小さすぎるわ。
これは子どもの鯉の大きさだなあ。
全体的にちいさい釣り飾りなので、同じ大きさにしようかと思案中。
ぶらっと169ばんちさんに通い始めて、少しづついろんな方と繋がりを持ち始めた一年。
昨日は、そこで出会った方のインスタで知った「子育て大作戦」に、4月から始める「ママのための簡単手作りタイム」のチラシを置いてもらうために行ってきました。
新しくできた守山市役所の多目的ホールは、子育て応援熱で満ち溢れた空間。
守山市社協さんと子育て応援フォーラム実行委員会さん主催。
そこでいっぱいお話しさせていただいたのが、「みてみて 子育て情報サイト」を運営されてるお二人。
守山学園の職員さん。
私の情報もぶらっと169ばんちのさきこさんから、ぱぱっと瞬時にサイトに載せてくださった方。
https://mitemite-biwako.com/events/event/event-1690/
よおおくお聞きすると、ぶらっとさんで親子さんの応援「チルタイム」をされてる方でした!!!
「ああ、あのチルタイムの方!でしたか」とチラシとお顔がつながりました。
子育て応援の熱い熱を体に残して、その足で隣の街のスーパーの百均に。
帰りは雪の中、歩きて帰りました。
今日も気持ちよかった〜。
途中見つけたシュールなブランコ
栗東市から守山市へ
昨日もピクミンとたくさん歩きました!
昨日は日中一時支援事業「笑home」さんへ行ってきました。
そこにいらっしゃってる女の子の活動のことで、ご相談に乗ってきたんです。
編みぐるみや刺繍など、それはそれは素晴らしい作品を作る方で、どういう方向性でやっていったらいいか、そんなことを私の経験を交えてお話ししました。
で、この笑homeさんとの出会いが面白いんです。
まず、リビング教室に受講にいらっしゃったんですね。
浜大津の教室に私の住んでいる守山から。
「え?近いですね」と教室で話し、「どうして受講されたんですか?」とお聞きすると
「今来てくれてる子が、手芸がとても得意で、この子の力を出すにはどうしたらいいか考えてて、それでとりあえず手作りマルシェに出てみよっかという話になったんです。
それで私も何か出せるものを作ろうと思って、ここに来たんです」
「ほー、それは素晴らしいですね」と話しながら、何回か受講の時に雑談してると、突然その方が
「え?もしかして 〇〇のおばあちゃん?」
なんと孫同士が友達、結構そこのお孫さんのご家族と家族ぐるみのお付き合いでした!
お孫さん、うちに来たこともあるし。
あーびっくりだね、ってお話ししてて、昨日に至ります。
今年の年末もWaiWaiの若者と一緒に出ようと思ってる京都ハンドメイドマルシェに、この子も誘って、一緒に出ようって思ってるところ。
他にも色々と提案して応援していく予定なんです。
まだここでもご報告します。
とにかく
私は「縫うこと、作ることを通して いろんな方を応援する!」
そういう活動をしてるわけです。
リビング布雑貨教室の次のシーズンの作品サンプルの締め切りが近づいていて、構想はあるんですけど、どう形にしようと頭を抱えてた昨日の午後。
まず4月に5月の節句物の飾りを考えてるんです。
兜か鯉のぼりか。
と、再び頭を抱える。
どう形にしようか、
最近新しいことを始めすぎて、頭が散らかってます。
あ、そういえば五年前だっけ、コロナ禍の時、毎日縫わずにできる簡単おもちゃ、雑貨の作り方をインスタにアップしてたんだっけ。
ヒントがあるかも、とインスタを遡ってみてみると、あったあったあった!
わ、結構頑張ってたんだ、あの頃。
1ヶ月、毎日新しい作品を作り方を含めて載せてたんですよね。
この辺りに次の作品のヒントがありそうだわ、と、五年前の私に教えてもらってます。
昨日は4月から始める「ママのための簡単手作りタイム」のチラシを作ってました。
途中、煮詰まって逃避時間が1時間半。
再び取り掛かると乗ってきて、やめられなくなり、「ああ、あの逃避時間さえなければ完成してたのに」と反省。
今ここまで。
まだ修正せねば。
昨日アップルミュージックのサブスクで見つけた曲。
今の私の気持ちに合ってるなあ。
kaleidoscope アリリアキーズ
元気が出る!
https://www.youtube.com/watch?v=uOaMqC8ymig