2025.10.17 Friday

日記

2025-07-29 09:05:00

LINEから暑中お見舞い

今週はちょっと大変で、締め切りと闘いながら過ごしてます。

そんな時、ラインで音楽入りの暑中お見舞いが届きました。

視覚障害教室でお世話になったる女性の方から。

オルゴールの音楽と共に、金魚が緩やかに泳ぐ、

そして暑中お見舞いの文字がゆっくり浮かび上がる。

0_IMG_7484.jpeg

 

気持ちも涼しくなったLINEの暑中お見舞いでした。

2025-07-28 08:06:00

ここまでできた!

昨日は一日中、外へも出ず、これを作ってました。

9割完成。あとボタンとかつけないと。

0_IMG_5122.jpeg

 

この写真をAさんに見せたら、「かばん?」

カバンじゃないんですよねー。

さて、これは何になるでしょう。

その後Aさんから「トートバックにして売ったら?」

おおー、その手もあるな。

今年も12月に京都ハンドメイドマルシェに出るし。

琵琶湖の魚シリーズ。

2025-07-27 08:38:00

このミシンで十分!

うちにはとても高いミシンが鎮座してます。

ただ購入して15年くらい経っていて、ボタンホールが縫えなくなってます。

修理に出せばいいんですけど、多分何日かかかるので手元から離せなくてそのまま使ってます。

ボタンホールは今の所そんなに使わないし。

ただ、今回お受けした仕事で、ボタンホールしたほうがいいかも、という状況になりました。

どうしよう、、、ボタンにしなくてもいいかもだけど、ボタンのほうがいいかもなんだよなあ。

その時、ママの手作りタイムのために買った持ち運びできるコンパクトミシンを思い出しました。

これ、ボタンホール、できるよな?

Amazonで1万7千くらいで購入した、ちっちゃなミシンです。

それがママの手作りタイムで結構活躍してるんです。

みなさん、はじめはドギマギ使ってるけど、最後は心地良さそうにスイスイ縫ってらっしゃる。

それで、コンパクトミシンを出して、ボタンホール縫ってみました。

おお、めっちゃ簡単に綺麗に縫えるじゃん!!!

0_IMG_5118.jpeg

 

 

 IMG_4319.jpeg

 

このミシンで通常のお子さんのグッズは作れます。

ご家庭で軽く縫いたいのなら、このミシンで十分!

 

 

2025-07-26 09:28:00

てといと

フィルターバブル現象で、私のインスタには手作り情報のサイトの広告がよく入ります。

それで購入しちゃったりもしてます。

今回入ってきた情報は「てといと」ハンドメイド記録サイト。

そこでこの企画を発見。

0_IMG_5115.jpeg

 

前に、そんな感じも企画を紙媒体で参加したことがあります。

結構な人数の作家さんが集まってて、5万円で2ページ。

写真は自分で撮ったので、かなり苦労しました。

というのも作品がデカくて家の中では背景とかうまくいかなかったので、近くの公園で朝早く誰も来ない時間に撮った思い出があります。

0_5ウエディングケーキ.jpeg

 

で、結果反響はほぼ0。

うーん、今回は10人セレクトのデジタルブックかあ。

選考に通ったら5万円の支払いがあるけれど、写真はプロが撮ってくれて、手芸編集者さんが関わってくれる。

今回はどこの出版社さんだろうと検索すると、老舗の出版社の誠文堂新光社さん。

ん?

なんか記憶にあるぞ、とメールを遡ってみると、

なんと、前出版の手前で企画が通らなかった出版社さんでした。

コロナ前、ここの編集者さんが一緒に簡単な布のおもちゃの作り方の本を出そうと頑張ってくださったんですけど、通らなかった。

それはどうしてか、私自身もわかるから、ただただ頑張ってくださった編集者さんに感謝してるんです。

ああ、ここなんだー。

ということで、今回は様子見で見送りますけど、いつかリベンジも含めて挑戦したい!と思っているところなんです。

 

てといとはここ

https://tetoito.com/

2025-07-25 09:45:00

人生いろいろ

リビングカルチャーの生徒さんは、人生の先輩にあたる歳の方が多いです。

なので、本当に丸ごと人生のお勉強になる。

今期からいらっしゃった方がお二人。

その中のお一人は、前も日記に書いたんですけど、私がお教えするのは恐縮するくらいの腕前。

その方が前「病気を持っているので」とおっしゃっていたのが、気にはなってたんです。

それが昨日、透析を週3回受けているというお話を聞きました。

去年の秋からというお話でした。

作ることが大好きだったのに、ご病気で作れなった日々。

それがようやく調子が整ってきて、何か作りたいなと思った矢先に私の教室を見つけてくださっった。

「ですからね、とても嬉しいですよ

こうやって皆さんとおしゃべりしながら作れるのって」

 

お聞きするまでは分からなかったです、その方が感じてくださっている喜び。

その喜びの場所を共有できる幸せ。

今回はまだその方の作品は出来上がってませんが、一緒の教室の方の完成作品とともに。

1_IMG_7470.jpeg

0_IMG_7450.jpeg

... 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 ...