布絵本と布おもちゃの部屋
昨日は母のところへ行って、アルバムを見ながら昔の話をして楽しい時間を過ごしました。
昔の私、かわいいなあ。
このポーズ、私たち世代はみんなやった(と言ったらやってない人もいた)
赤塚不二夫の漫画のイヤミの「しぇー」のポーズ。
若い頃の母とまんまるの顔の私。
父方のばーちゃんの写真もあって、このおばあちゃんの写真、全然私は持ってなかったので、もらって帰りました。
このおばあちゃんが着物を縫ってる横で、端切れをもらいながら遊んだ記憶があります。
もしかしたら今縫う仕事をしてるのは、この人の影響かも。
お地蔵さんにいつも一緒にお参りしたおばあちゃん。
離れて住んでいたので、毎週日曜日おばあちゃんのところへ行くと、帰りいつも庭に咲いていたダリアとかの花を切ってくれて、それを月曜日小学校に持って行って飾ってもらってました。
この写真は、息子が生まれた時会いに来てくれた時の写真。
後ろのこわーい顔をした人は父。
記憶の薄れた母も、一緒に喋りながら写真を見てると色々思い出したりして嬉そうでした。
そうそう、女学校の時の友達の名前はすらすら言ってました。
「また来るから!」と後ろ髪を引かれる思いで母に手を振ってお別れてして、滋賀へ。
昨日ゲットしたピクミンブルームの絵葉書。
新山口駅で。松蔭先生かと思ったら、多分山頭火。
これは新幹線に乗ったまま、広島駅でゲット。
岡山駅でゲット。
いろんな場所のマンホールは面白いです。
これは山口で写したダイレクト写真。
昨日から山口です。
諸事情で、ちょっとやっかないなことも含んだ帰省なので気が重かったりします。
そこを支えてくれたのがピクミンブルーム。
歩くことでいろんなものがゲットできる万歩計ゲームアプリ。今回は山口でレアなハガキをゲットするのがサイドメニュー。
父が眠るお墓は祖父母の住んでいたかなり田舎で、ここには何もないし期待しなかったんですど、なんと幼少期おばあちゃんと一緒に歩いた時に一緒に手を合わせていたお地蔵さんが!
そして年が明けてすぐに夜お参りしていた神社の鐘が!
そして山口でゲットしたハガキたち。
新山口駅でゲットした吉田松陰のはフレンドに送っちゃったんだよなあ。
かえりの電車でまたゲットしよう。
昨日は、靴下でぞうさんを作ってました。
数多く作ってますけど、今回は全てお家にあるもので作ってもらうということなので、ありがちな靴下を選び、目にするボタンもありがちなボタンに。
作ってるうちに、残りの布とかで着せ替えができない?と思って色々工夫をしていると、ズボンができちゃいました。
今までもパーカー、靴下は作ってたんですけど、上下の服、簡単にできました。
片方無くした靴下で、お洋服がバリバリできる!
これは楽しいかも。
ちょうどリサイクル教室をされているので見学も兼ねて、火曜日に電車乗ってバス乗って坂登って大津の環境美化センターにサンプルを持っていきます!
今日はこれから山口へ。
一泊してきます。
去年の9月28日の日記。
友達に誘われて参加したシンポジュウム。
福祉業界の中にポツンと手芸家。
場違いかなあと思いながらもグループ交流で熱く語ってしまいました。
その時の同じグループにいらした伏見区社協の方から「視覚障害の方の手芸教室をしていただけませんか?」というご依頼があり、昨日伏見まで打ち合わせていってきました。
視覚障害協会の代表の方を交えての講習内容の検討。
何を希望されて、どんな時間にしたらいいか。
視覚障害の方の世界を感じながら、作品をお互いに検討していく時間。
楽しかったですし、とても勉強になった。
そして何よりも嬉しかったのが、お互い、その時間をただ作るという時間だけじゃなく、なかなか外に出られないご高齢の視覚障害の方のための大切な時間をいかに楽しいものにするか、つまりそこには私のテーマである居場所つくりのための手芸、という思いが共通にあったということなんです。
今までは2時間借りているお部屋で、1時間で作業を終えて帰るということが多々おありだったようですけど、作り終わった後コーヒーでも飲みながらおしゃべりするのも楽しいですよね、という話になってきてます。
終わったあとでなくても、途中休憩でもいいかも。
とにかく教室っていうよりサロンみたいな場所にしたいなあ。
伏見、実は遠い昔住んでたんです。
「伏見青年の家」今は青少年活動センターに名前が変わり、新しく建った区役所の上にありました。
酒蔵の道を懐かしく歩きました。