2025.10.17 Friday

日記

2025-08-03 09:58:00

学童さんのお寿司を作る講習、盛り上がりましたー!

昨日の講習は楽しかった!

初めはできない、ってうつむいていた子も、最後はもっと作りたいってオリジナリをどんどん作ってました。

お盆に出来上がって行ったのを一つづつ並べていくのも楽しかったんだと思います。

ネギトロを作った子は、初めは赤色のフェルトを刻んで作ってんですけど、あれ、ピンクっぽいよね、ってことでピンクに作り直してました。

コーン、あと稲荷を作るのも、流行ってたな。

いろんなお子さんがいるので、とにかく簡単に完成できるように手伝ったキット。

逆に早くできて時間が余る子どもさんもいるなあと危惧してたんですけど、それがいいように動いて、どんどんオリジナルを作ってました。

そしてそれもできた子は、お寿司屋さんごっこをし始めたんです!

7_IMG_7545.jpeg

0_IMG_7547.jpeg

 

椅子で囲んで、下にお寿司を置いて、注文を聞いて上の椅子の上に置く、って感じ。

小さな子が売って、大きな子が注文して遊んであげるって感じの微笑ましい空間。

私が作品全部を写真に撮っていたら、5年生の男の子が撮りたいっていうので、iPadを渡すと初めに撮った写真に本人の手が写っちゃったんですよね。

「あらら」と画像を消そうとしたら、「思い出としてとっといたら」だって。

粋なことをいう小学生だ。

0_IMG_7538.jpeg

 

せっかくなので、全員のお寿司を載せます!

3_IMG_7529.jpeg

 

2_IMG_7531.jpeg

 

1_IMG_7534.jpeg

 

0_IMG_7535.jpeg

 

9_IMG_7543.jpeg

 

4_IMG_7551.jpeg

 

5_IMG_7549.jpeg

 

6_IMG_7548.jpeg

 

8_IMG_7544.jpeg

 

3_IMG_7554.jpeg

 

2_IMG_7555.jpeg

 

1_IMG_7556.jpeg

2025-08-02 08:59:00

どこまで手伝うか、、、

今日は午後から京都で、母子生活支援施設の学童さんの手芸教室です。

ここでの作品が夏休みの自由工作の作品として学校に提出するので、結構重要な教室です。

小学1年から6年、男女一緒に作る、という結構作品を決めるのに頭を抱える教室なのですが、去年はサコッシュを作ってもらいました。

縫うという作業が、特別なことができたという自信につながるね、ということで、今年は初め、布のボールにしましょうという話だったんですが、

いざ試しに作ってみると、結構ややこしい。

これを家庭科を習ってない低学年の子が作るのは大変だなあ、と思いました。

ママ対象の講習でも結構悪戦苦闘されてた気がする。

それに参加されるお子さんの中にはなんらかの問題を抱えたお子さんが半分くらいいらっしゃるし。

ということで、ボンドでできる作品、お寿司にしました。

これだったら好きなお寿司を考えて作ることもできるし。

と、昨日用意しながら、どこまで手伝ったら2時間で仕上がるか、いろいろ迷いました。

ネタをいろいろ用意して選んでもらうっていうのは楽しいよなあ。

でも、いくつ取ったらいいか、混乱するかなあ。

結局、全部カットして、作り方で個別に分けて、一人一人に渡すことに。

0_IMG_5201.jpeg

 

それでこれが完成予定。

1_IMG_7524.jpeg

 

 

初めはホタテにしてエビがなかったんですけど、エビはいるよなあ、と変更。

2_IMG_7525.jpeg

 

この寿司桶、ジャストフィットなんですけど、なんと今は百均でないらしいです。

冬に入ると定員さんが教えてくれました。

この寿司桶がいいんだけど、、、

今回は職員さんがお盆みたいなのを買ってくれてるようです。

2025-08-01 08:51:00

コミュニケーションカード

ママパスの廣瀬さんからいただいたカード。

0_IMG_5197.jpeg

 

表にいろんな絵が書いてあって、好きな絵を選ぶんです。

その裏側にお題がある、っていうカード。

自己紹介の時とかに使うといいかなっていうカードなんですけど、

その絵がエイブルアートカンパニーの方々の絵。

この絵がすごくいい。

エイブルアートカンパニーとは、

奈良で「障害のある人がアートを仕事にできる環境を作ることを目的に設立された団体です。

障害がある人たちのアートが、自己表現と社会参加の側面だけでなく、仕事(収入)につながるということを社会に提案するための事業を推進されてます。

https://ableartcom.jp/

障害者アートの分野では有名なところ、だそうです。

滋賀にもやまなみ工房があります。

ホームページでどんな会社だろうと見ると、

あれ!ここたんぽぽの家内って書いてあるじゃないか!

ああ、たんぽぽの家かあ。

学生の頃から知ってるんです。

たんぽぽの家。

わたぼうし音楽祭!

障害がある方が詩を書いてそれを歌にする、そんな音楽祭。

実は中学高校と、作詞作曲家(歌は下手)になりたかった時が若干あります。

高校生の時、ポプコンの中国地方予選にも一回でた。

そして福祉を学んでいた大学生の頃、この「わたぼうし音楽祭」に出たかったんだよなあ。

やっちゃんの詩っていう詩に出会って、曲をつけたりしたんだけど、もうすでに曲がついてました。

懐かしくなって検索すると、出てました。

やっちゃんの詩。

私、空でこの詩今でも言えます。

IMG_5199.jpeg

 

そしてわたぼうし音楽祭、続いてるのかなって調べたら、今年で50周年らしく8月3日に50周年記念音楽祭が開かれるらしいです。

https://tanpoponoye.org/news/general/2025/07/170020253/

 

おお、懐かしい、、、

コミュニケーションカードから、いろいろ思い出した暑い夏の日でした。

 

2025-07-31 09:04:00

電車の中から

朝は余裕があったのに、今日リビング教室で作る昆虫の撮影をしてたら、ギリギリになって、日記を電車の中でで書いてます。

いつも日記は朝、昨日のことを書くのが常ですが、撮りたてほやほやの写真を。

これからリビング教室で作ります!

0_IMG_5184.jpeg

 

 

2025-07-30 10:02:00

赤ちゃんのハイハイレースのゼッケンでした!

前からずっとここで魚のアップリケを出してたですけど、ご依頼主さんから出しても大丈夫ということなので、種明かしです。

この魚たちは、赤ちゃんのゼッケンです。

0_DSC_0171.jpeg

すごくないですか?

ゼッケンを琵琶湖の魚にしたいって思った廣瀬さん。

2_IMG_7494.jpeg

 

20年くらい前からちょこちょこ仕事の依頼はあったんですけど、コロナでお会いするのは久しぶり。

久しぶりに会ったら、こんな立派なカフェ&事務所が建っていた!

そしてどんどん広げている事業。

滋賀県とのコラボ、多いんですよね。

8月にはこんなイベントが控えてます。

1_IMG_5168.jpeg

ここに赤ちゃんハイハイレースも。

これもただ単なる赤ちゃんレースじゃないんです。

地元高校生を巻き込んで、題して「はいはいハイスクール」だって!

20年のお互いの歩みを語りながら、

それでも変わらず縫い続けてる私を褒めてくれました。

私もちょっとづつ方向を変えながら、でもやっぱり縫ってます。

4_IMG_7493.jpeg

3_IMG_7495.jpeg

... 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 ...