2025.07.07 Monday

日記

2025-04-23 07:43:00

いそがばまわれ

本を買うと、いつもしおり問題がきます。

しおりの紐がついていたらいいんですけど、ついてない時、紙なんかのしおりを使うと読んでる間落としそうで気になる。

気になって集中できないってほどじゃないけれどちょっとしたストレス。

で、最終的にブックカバーを作ってしまう。

今まで作ったブックカバーが結構合わなかったりするんですよね。

今回はもう初めから作ることにしました。

余った布はいっぱいあるし、ミシンは出しっぱなしだし10分で作れちゃいます。

あ、蔦重(大河ドラマ)にちょっとハマってます。

0_IMG_6855.jpeg

2025-04-22 09:20:00

ひもクック ひもルン

この子達が生まれたのは、双子が赤ちゃんの頃です。

ママに「おもちゃ作ってあげたいけど、何かリクエストある?」と聞いた時、「ロープが好きみたんなんですよ。何かロープがついたものがいいなあ」ということで生まれたのがこの子達。

0_IMG_4430.jpeg

1_IMG_4431.jpeg

名前をどうしようかなと思った時、パパである息子が「くまはひもクック、うさぎはひもルンはどう?」

このおもちゃは本当に双子がめちゃくちゃ遊んでくれたし、プレゼントしたところでもとても評判でキットにしようと思ってたら、中に入れていたチャイムが販売中止になったことで諦めたんです。

というのもぬいぐるみの体の中心にそのチャイムを入れていたので、同じものを作るのがむづかしいかなと思ったんですね。

前の日記にも書いたんですけど、インスタを見た生徒さんが作りたいという希望のもと、再び作ってみました。

ちょっと調整はしたんですけど、作ってみたら

できた!

0_IMG_4401.jpeg

 

頭に鈴が入ってます。

両手にこの子達を握って振ってみました。

手足がルンルン踊って、楽しくなるんです。

ひもクック、ひもルン、復活!

2025-04-21 08:45:00

ママのリクエストの兜、こんな感じ

2枚布を合わせて、折り紙で折る感じで布を折って、必要なところは縫い止めて、前に水引であわじむすびをして中央につけてみました。

布が変わると、もっと違う感じになるんじゃないかな。

0_IMG_4427.jpeg

2025-04-20 09:22:00

久しぶりに絵本を買う

あ、そうは言っても前は半年くらい前に絵本を買ったかな。

カエルくんとガマくんの絵本『ふたりはともだち』を買ったんだった。

で、今回は朝日新聞の折々のことばで紹介されてた『金曜日の砂糖ちゃん』を買いました。

紹介されてた言葉は

 

今日 ぼくは 

さみしいことが 

あったから

 

つまらないことが

あったから

 

知らない道を

とおって 帰る

 

(草のオルガンより)

もともと酒井駒子さんの絵はすごく好きだったので、直球で購入。

絵本も、知らない道を通るのも、毎日を応援してくれるアイテム。

0_IMG_4416.jpeg

2025-04-19 09:14:00

いろんな方と縫あう意味

次回のママのための手芸タイムは5月2日、連休の真っ只中。

なので、あまり集まらないだろうなと思ってそれほど宣伝してません。

前にいらして仕上がってない方がお二人参加。

作品の続きをしたらいいなと思っていたところ、お一人「5月の節句に絡んだ作品か何かできませんか?」というメッセージが届きました。

「お、いいね。どんなものが作りたい?イメージがあったら教えて。形にするから」と返事を送ると、「和柄の布があるので、それを使って子どもがかぶれる兜を作りたいです。」

「お、いいねー。やってみます!」

そっか、これはいいなあ、

サンプルが出来上がってママたちに見せたら、私も作りたいって方がいらっしゃるかも。

ママの簡単手芸タイムは、ママの作りたい欲しいというリクエストに応じた、私とママのコラボ企画っていう感じになってます。

そして来週水曜日に初めて講習する、視覚障害の方の手芸講習。

今回は初回なので簡単なランチョマットとコースターにするんですけど、あらかじめどんな布を使いたいかお伺いしてます。

無地、ストライプ、チェック、和柄、みなさん一緒?バラバラ?とお聞きすると、いろんな布を持ってきてもらって選びたいとみなさん仰ってるというお返事でした。

みなさん、中途障害の方ばかりなので、今現在見えなくてもこれはこんな柄のランチョマットなんだなあと思いながらお茶碗をおく。

講習は、2枚の布を中表にして合わせてなみ縫いしてもらうんですけど、縫うところをアイロンをかけて折り目をつけることにしました。

その折り目に沿ってチクチク。

いろんな方と縫い合うことでいろんな方の日常を知る、

豊な日々です。

... 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 ...