日記

2025-01-22 09:17:00

ふたりはともだち

久しぶりに自分のために絵本を買いました。

0_IMG_3879.jpeg

我慢できずに、ぬいぐるみも買ってしまった。

いいんだ、今後の勉強にもなるし。

この絵本、前から知ってる有名な絵本だけど、なぜか今まで買ってなかったんです。

カエル、こんなにかわいいのに。

1972年の本なんです。

だから、少し内容が今っぽくない、かもしれないです。

例えば、水着を着たガマくんをみんなが笑ったり。

今の絵本を読み慣れてたら、大丈夫だろうかとちょっと不安になるんです。

案の定、Amazonの感想にも「ちょっと価値観が合わない」っていうのがありました。

でも、ふたりはなかよし。

何か大きな出来事があるわけでなく、季節の中の日常の中で、カエルくんとガマくんは、やっぱり仲良し。

2025-01-21 08:52:00

旧中山道散歩

目的地がない場合、天気の良い日の散歩は旧中山道がらみが基本です。

好きなんです、この道。

平家の面々も(私は清盛嫡男、重盛ファン)義経も、頼朝も、通ったんだよなあ、と、色々想像しながら歩くんです。

0_IMG_6176.jpeg

前から気になっていたのが、源内塚。

頼朝が13歳の時の時、平治の乱で敗れてはぐれて一騎で守山に入った時、源内兵衛真弘らに首をとらせそうになったところ、頼朝が名刀「髭切り」で源内を両断。

村人は源内を哀れんで作ったのがこの首塚。

3_IMG_6180.jpeg

2_IMG_6179.jpeg

 

真ん中にある丸い石は「伺い石」と言って、願い事が叶うそうなので、友達のお孫さんのことをお祈りしました。

そうそう、ぶらっとさんで一緒にチクチクしている女性の方は、京都からここまでご家族で歩いたんですって。

守山は京都から江戸を結ぶ街道の、一番初めの宿だそうです。

江戸の人がどんな感じでここまで歩いたか、体感しようという感じで。

もちろん道は整備されてないからもっと大変だったでしょうけど。

朝、7時半に京都三条に行き、夜7時過ぎに守山宿という付近にたどり着いた、という話。

もうヘトヘトで、守山宿まではなんとか気力が持ったんだけど、その後自宅までの15分が地獄でした、ということです。

私もやってみようかなあ。

2025-01-20 09:46:00

動画、完成!

おととい撮っていた動画を編集し、声の説明をつけて、無事出来上がりました!

編集はiPad ProでVideoleapというアプリを使ってます。

今回は今までの経験を活かして、とりあえず動画編集をして、流しながら声の説明をしてみる。

で動画の長さを調整する。

再び声を当ててみるけど、まだ正式には声入れはせず、iPad miniで音声で文字を起こしておく。

0_IMG_3869.jpeg

それを読みながら動画の長さが適当か再び確認して、大丈夫だったら正式に声を入れる、という慎重作業。

今までは下書きをせず、その場でバンバン声説明を入れていたので、後から修正するときに大変だったんですよね。

行き当たりばったりでセリフを考えていうので、カミカミだったし。

今回は、あらかじめ用意していたセリフを読めばいいので、順調。

今までが雑だっただけだけど。

今回ちょっと迷ったのが、椿の中の黄色の部分の説明です。

ここではおしべって書いてたんですけど、真ん中にめしべがおる!

正確にはおしべとめしべ。

でもなんか面倒な表現なので、黄色い部分、としました。

あと、下の緑のフェルトの「ガク」も怪しんだなあ、椿の場合。

でもこれは「ガク」にしました。

0_IMG_3871.jpeg

 

編集画像はこんな感じ。

あーーー、頑張ったなあ。

その間、minneのキットもちゃんと送ったし、ピクミンとも歩いたし。

創作活動がうまくいった日はすごく気持ちいい!です。

 

2025-01-19 08:56:00

晴れたからYouTube撮影

晴れるのを待てったんだよなあ。

最後にYouTubeアップしたのが多分10月?

あれから作り方動画をあげてなかったので、そろそろと思ってたんです。

ちょうど椿が簡単に作れるので、椿ブローチとして紹介しようと思ってたんですけど、ずっと雨や曇り。

撮影には暗くて適さない。

で、やってきた晴れの昨日にYouTube撮影、しました。

1_IMG_6172.jpeg

 

ブローチをつけた自撮りも。

2_DSC_0040.jpeg

なかなかうまくいかなかったけど、今日編集します。

でももしもの時、つまり取り直しが生じだときのため、同じ服を着ておこう。

(手だけ登場するのですけど、手元のセーターが違うと困るので)

0_IMG_6174.jpeg

 

結構作っちゃいました、椿。

 

2025-01-18 09:03:00

おうちボックスチクチクバージョン

3月のリビング紙のプチレッスンに再び登場予定。

今回は和菓子の椿とフェルトのおうちボックスにしました。

3月の紙面ということで、来週にもう撮影に入ります。

それで百均でフェルトを購入。

近くのセリアで買った3枚入りのは縦20cm横25cm。

1_IMG_3748.jpeg

フェルトのサイズって大事なんですよね。

そのサイズで作れるっていうのが大きなポイント。

セリアはフェルトがこの大きさだったけど、ダイソーはどうだろう、とググるとダイソーの数枚入ってるのは18cm✖️18cm。

結構最近のフェルト18cm✖️18cmサイズが多いです。

なのでこのサイズで作ることにしました。

18cm✖️18cmを2枚使います。

初めは前作ってたようにボンドを使ってみました。

それが百均のフェルト、くっつきが悪い。

百均のフェルトというより、ウォッシャブルフェルトがそうなのかも。

でもこのおうち、ボンドをつけることで強固になって壁が立つんだよなあ。

ちなみにじゃあ、縫ってみようと縫ってみたら、これがちゃんと立つ。

あ、そっか、

ウォッシャブルのフェルト、硬いんだ。

ということで、今回は簡単チクチク。

こんな感じに仕上がりました。

結構可愛い。

ボタンとかフェルトの窓とかデコレーションしたら、オリジナルのもっとキュートなおうちボックスになるんじゃないかな。

0_IMG_3749.jpeg

 

... 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 ...