2025.11.19 Wednesday

日記

2025-11-14 08:40:00

長く愛してくださってありがとう

昨日、ある図書館の方からHPを通じてお問い合わせがあって、私の作品を図書館での教室で使うためにはどうしたらいいでしょう?という内容でした。

その作品は、一番ははじめに出した本の中に入っている布絵本。

個人的にこの本をご購入くださってる方でした。

このブログも楽しませてもらってますというお話。

すごく嬉しかったです。

この間も、たくさんの布絵本のキットをご購入くださった方も、はじめに出した本からずっと私の作品を作ってくださってる方。

ブログもnoteも丁寧に読んでくださってるんです。

そうそう、この間、社協のおもちゃ図書館で使う布絵本のキットをご購入くださった方もはじめに出した本からのご縁でした。

時々、自分自身、自分の作品に自信がなくなったりするんですけど、「大丈夫大丈夫」って背中をさすってもらってる感じ。

本当に感謝です。

まえ、ある芸人さんが言ってたんですけど、「自分の推しは自分だ」って言ってて、私も自分の推しは自分の作品だって言えるくらい、自分の作品を愛してあげよう、と思った60代。

昨日出来上がった生徒さんの作品。

これもはじめに出した本『ママの手作り布絵本』のハンバーガーやさん。

0_IMG_8379.jpeg

2025-11-13 07:29:00

子どもの服でミニ本を作ってみました

滋賀リビング紙のプチレッスン、一つはパンマグネットで、もう一つはハギレで作るミニ本。

これを思い出の洋服でも作れるよ、ってことで、双子の着てた服を表紙にしてみました。

大きさは10cm✖️10cm。

中にフェルトでアップリケを貼ってもいいし、マジックでお子さんが絵や字を書いてもいいし。

0_IMG_5950.jpeg

 

1_IMG_5958.jpeg

2025-11-12 08:48:00

マグネット問題

年末あたりに掲載予定の、滋賀リビング紙面の講師のプチレッスン。

3cmのパンマグネットを予定で明日撮影です。

当日スムーズに撮影ができるように、料理番組のように過程を作ってる最中に結構改善点を見つけて変更することがよくあります。

今回のパンマグネット、2cmの大きさの磁石を入れてました。

これが結構大きくて作りづらい、というか、単純ななみ縫いだけで作るとしたら、作りづらいんです。

これに「たてまつり」を入れるとすんなりいくんですけど、講習をしてて手芸慣れしてない方はこの「たてまつり」をご存知ない。

それを誌面で説明するのは、サイズ的に余裕もないし。

それにこの間100均に行ったら、このサイズの磁石がそこにはなかったんです。

6mmの小さいのはあるんだけど。

6mmの小さい磁石でいいじゃないか、と思われると思うんですけど、小さくて、もし縫いが甘くて出ちゃったら危険だなあと心配になる、、、。

ツルツルして丸くてちっちゃいから、飲み込みやすいし、見つけづらいし。

しっかり縫ってね、て書けばいいんだけど、それでも心配なんだなあ。

おもちゃじゃないからそこまで心配しなくてもいいんだけど。

それで思いついた!

くっついてるセロと、後ろの紙ごと入れちゃえばいいんじゃない?

0_IMG_8374.jpeg

 

紙付きのまま丸く切って中に入れちゃう。

セロくらいだったら全然くっつきに影響しないから、その方が磁石が中にはいりこんじゃわないし、落ちづらいし、万が一外れても見つけやすいし、飲み込みにくくない?

大きなマグネットも含め、明日の担当の方といろいろ相談して決めます。

出来上がりはこんな感じ。

大きなマグネットを使うよりスマートにできる。

0_IMG_5947.jpeg

2025-11-11 09:27:00

来年からもう一つ講座が増えます!

京都へ進出。

0_IMG_8280.jpeg

2025-11-10 10:30:00

今頃11月のカレンダーを変える

0_IMG_5927.jpeg

 

もう10日も過ぎてたけれど、今までは結構変えてなかったりしてたので、上等だ。

飾りも回して、中央の上にりすとキノコを置きました。

左からやってくるのは、ソリに乗ったサンタ。

年末ですねえ。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...