2025.08.16 Saturday

日記

2023-08-15 17:35:00

4歳児、遊ぶより作る

今年は夏祭りが急遽混雑のために中止になって、張り切って縁日デビューの予定だった双子たちは、お預けになっちゃいまして、じゃあ、縁日っぽいことをしてやろうと、ヨーヨーとか作り物だけど金魚とか、スーパーボールとかビニールプールに浮かべて遊ばせてやろうと、用意しました。

まあ、作るところから一緒にしようと、プールに空気を入れて、水を入れて、ヨーヨーを作って、さあ、釣ってごらんと、「こより」に針金を吊るしてやらせてみたけど、これは4歳児にはとても難しい。じゃあ、スーパーボールとか紙のすくいで取ってみる?ってやったけど、すぐに紙が破れて、これもなんだかなあって感じ。で、最後にしっかりした網のすくいを渡してみたら、これはまあすくえるだけど、だから何?って感じで盛り上がらないんです。

で、そのうちヨーヨーに水と空気を入れる注射器みたいなのに興味が入って、ヨーヨーの風船にはめて飛ばす遊びにハマってしまった。もちろん彼らが考えた遊び。

で、そのうち、上手くなってきて膨らむようになると、じゃあ、水入れてみよっかって挑戦させると、初めは力が足りなかったりで膨らまなかったのが、ある時ふっと上手に水が入って、その後空気も入って、綺麗なヨーヨーの形になっていったんです。

その後くくるったりゴムをつけたりするのは大人の仕事だけど、もうそれはそれは得意げで、みんなの分のヨーヨーを彼らがどんどん作っちゃいました。

だからといって、ヨーヨーを手でぱんぱんするのはうまくできないし、今回はそれを楽しむことはなかったけど、

あの水鉄砲的な器具がまず魅力的なんでしょうね。で、できた喜びが形に残るのも嬉しかったのかなあ。

で、作ってくれたヨーヨーで私が遊んでみました。これが結構難しい。。。。手からズレる。。。昔はもっと楽〜にできてたと思うんだけどな。ほぼ50年ぶりかも。

0_IMG_0652.jpeg

2023-08-14 13:45:00

子どもはナンセンスなものが好き

最近、本のソムリエ的な方から教えてもらった絵本『すしん』を購入。

お寿司が暴走する?絵本。

で、4歳の双子と一緒に早速読んでみたら、もう大受け。

3人で謎のすし語を大合唱。スシーン、スシーン、しゃりーん!

そしてケラケラ大笑い。絵本でこんなに笑う?

どんな絵本か興味のある方はポプラ社さんのHPへどうぞ。

https://www.poplar.co.jp/book/search/result/archive/2900484.html

昨日はカミナリが鳴ってたので、『カミナリこぞうがふってきた』も一緒に読みました。

この絵本もダイナミックで、子どもたち、大好き。

0_IMG_3576.jpeg

0_IMG_0647.jpeg

 

2023-08-12 16:35:00

お盆だけど

今日は通常通りの1日です。

で、ふとギャラリーを見たら、無造作に置いた様が面白かったので写真を撮ってみました。

仕事部屋に、布絵本を飾ってる棚です。

下段左から「オオカミと7匹のこやぎ」「親指姫」の上にブラキオサウルスが、王子にちょっかいをかけてる感じ。

その隣のポケットに入っているのが3人の賢者(クリスマス物語布絵本より)

上は「ブレーメンの音楽隊」「さるかに合戦」「どこへ行く?」

ちょっとしたカオスの棚。

0_IMG_0649.jpeg

2023-08-11 17:39:00

中国語でメッセージ

minneでキットを買ってくださったリピーターの方は、やり取りをさせてもらっているうちに中国の方ということがわかって、今回のお礼の葉書には中国語でメッセージを書いてみました。

近頃は便利な翻訳サイトがあるから、いろんな国の方とやりとりができて嬉しい。

葉書に書いたのは、

「谢谢。祝您制作愉快」

さて、どういう意味でしょう。

いつも同封しているのが、アイロンでつく恐竜アップリケ。何が届くかはお楽しみ。

今回は「アンキロサウルス」

IMG_0622.jpeg

 

 

2023-08-09 14:45:00

水色も色々

恐竜のキットを組んでて、ハンマケに合わせて、たくさん組んでおこうと思って揃えていたら、スピノザウルスの水色系の色が少し足りないから、布の在庫の中からとってこよう、と探してみました。この色はまだあるある、って取り出してそばに置くと、ん?ちょっと違う。微妙に違う。これじゃない。

この色はターコイズブルー。で、出してきたのは濃い水色、と、あれ、この色は色カタログに載ってないぞ。

時に染めがその時々で違うから、色目が変わることもあるので、もしかしたら、2色友濃い水色?違うメーカーさんかもしれない。

布の種類はシーチング。薄手の布です。私はシーチングをよく使用しています。

色カタログを見てもらうとわかるように、布素材もこんなに色があるんです。

私の作品は布絵っぽいのが多いから、色の種類が豊富だと作品に距離感ができるのでシーチングは好き。

1_IMG_0617.jpeg

... 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 ...