布絵本と布おもちゃの部屋
昨日は滋賀リビングカルチャーの新設講座「カンタンかわいい布雑貨」の初回で、3人分の準備もしっかりして、いつもよりちょっとシュッとした服を着て臨んだんですけど、
始まる間際、ほんと間際にお一人のキャンセルが入りまして、、、
ホットフラッシュが起き汗がダーーーと出たままのスタート。
3人からスタートなので、実際2人だったらスタートしなかったはずの新講習。
けれど、お二人とも体験講習に来てくださって、どういう思いで申し込まれたかもお聞きしてたんです。
これはやらねば!
いい2時間だったと思います。
お二人同じ職場のお友達でお勤めのスーパーの季節に彩りに飾りたいんですって。
(私はなぜか寿司桶を作る会社につとめてらっしゃると思ったら、コープさんだった!)
じゃあ、次回はおまけに「柿」おまけしますね、って感じで、3人で作り上げてく講習。
時間内にカボチャ、完成です!
25年くらい経ちます。
クレヨンハウスのサマーカレッジでの講演&分科会に出てからずっとです。
この方に出会わなかったら、海外の本はまず読んでなかったし、そもそも読書自体しなかったかも。
時空を超えた旅や豊な思考体験ができたのは、この出会いがあったからと言っても過言ではないです。
それはそのまま人生の豊かさにもきっと通じる。
面白い連載が始まりました。
ぜひ!
昨日は、木曜日の新設講座の予習。
実際どれくらいの時間で縫えるのか、とか、用意していく糸の長さは足りているか、綿の量は足りているか、などの最終確認です。
かぼちゃは基本オレンジを各自にお配りして、好みでいろんな色を混ぜてもらうようにしようと思っていた準備は完了。
と、思っていたんです、予習をする前は。
私はなぜかかぼちゃの布の総合枚数を6枚で準備してました。
実際は12枚必要。つまり倍の枚数。
完全にボケてました。
実際このまま持って行っても、余分にたくさんカットしてるし、布も何枚か持っていくのでその場で切ることもできるから完成はするけど、
その場でパニックになる、きっと。
新しくいらした生徒さんの信用丸つぶれ。
このせんせーに習って大丈夫か?ってなる、きっと。
一回模擬講習をしておこうと思った自分を褒めてあげたい、というか、自分をよくわかっているんだな、きっと。
昨日は、居場所作りのぶらっとさんでもカボチャを作って樹に貼りました。
ぶらっとさんにも秋が来た!
昨日は、木曜日に新しく始まる「カンタン⭐️かわいい布雑貨」の講習の準備をしてました。
前回の体験講習で感じたんですけど、この講習はとにかく作ることでストレスを発散してもらおう、完全ホストするくらいの心構え。
なので、楽しいところだけ味わってもらうために、カットして印とつけて「はい、後は縫うだけです」というところまで準備する予定です。
初回は「かぼちゃ」
6枚のオレンジ系の布をカット。
すると半端な長さの布が余ることが判明。
うーん、これは使えない長さだなあ。でももったいないなあ。
お、これ、ミニカボチャ作れるんちゃう?
作ってみよう。
心の中で「大丈夫か!?また作業止まるよ」と囁く自分にも気がついてるんですけど、一度思うと止まらない。
余った布の高さが9cm。だったら直径8cmの丸しか取れないなあ、と思いながら作ってみる。
やっぱり飾るにはちょっと小さいなあ。
と、また閃いた。
これ、指輪型の針山にしたらどうだろう。
お、いいじゃんいいじゃん!
木曜日にも作れるように準備しようっと。
そしてうさぎのるんちゃんにもつけてみる。
お、いいじゃんいいじゃん、
これって髪留めにもなるんじゃない?
ってことで、近々YouTubeに作り方動画を出すことにしました。
めでたしめでたし、、か!?