布絵本と布おもちゃの部屋
にわのシャベルが一日ぬれて
雨があがあって くしゃみがひとつ
くもがながれて光がさして
みあげてみれば
ラララ にじがにじが
空にかかって
きみのきみの気分もはれて
きっと明日はいい天気
きっと明日はいい天気
(歌詞 新沢としひこ)
*******
昨日は講習の準備の途中布の長さを切り間違えて、かなり大損、プラス今日買い出しに行かなくちゃいけなくなったし、その生地があるかも不明だし、という具合にかなり落ち込みまして。
その後双子を預かることになって外に出たら、
虹が!虹が!
大きな虹がくっきり出てて、新沢としひこさんの「にじ」を気がついたら口づさんでいて、
そしたらなぜか泣けてきて。
この歌、琴線に触れるだなあ。
息子が小学一年の時、クレヨンハウス主催のサマーカレッジに親子で参加した時のことを思い出しました。
2泊3日、親子別々に講習を受けて、宿泊も別々。
神奈川であったんですけど、大人の講習の中に絵本作家の長新太さんがいらっしゃったので思い切って参加することにしたんです。
息子は荒井良二さんとか落語家の桂文我さんとから直接教えてもらえる、という夢みたいな講習。
その時夜の大人時間に、新沢さんやトラや帽子店さん(今のケロポンズの増田裕子さんや虹の作曲の中川ひろたかさん)のコンサートがあって、そこで初めて新沢さんの歌を知ったんですけど、その時「にじ」を歌ってらしたんですよね。
部屋が同室だった埼玉在住の方が離婚されたばかりで、新沢さんの歌に救われたっておっしゃってたなあ、とか、お互いその時夢を語り合ったなあ、とかそんな思いもごちゃませになってるのかもしれません。
ずっと子どもと一緒だった生活から、久しぶりに大人だけの時間を過ごした3日間。
その後お互い語った夢の通り、埼玉の方は子ども専門の本屋さんを開き、私はおもちゃの手芸作家として本も出せて、しばらくメールを交わしていたけれど、今はどうしてらっしゃるのかなあ。
サマーカレッジの時の、ありし日の長新太さん(後ろ)と詩人の長田弘さん(右)
リビング紙の4月5日号に、プチレッスンが載りました。
リビング紙は、滋賀県半分くらいの地域のポストに配られるフリーペーパー。
昔は各家庭に配れられていたんですけど、最近お伺いすると「あれ、うちには入ってなかったです」ってよく聞きます。
スタップさんに聞くと、配る方が減ってきて地域によっては配られてないところが増えてるらしいです。
その上、紙をページを開いてじっくり読む、っていう習慣も減ってきてますよね。
リビングカルチャーの募集はこのリビング紙がベースです。
そこで講習を募集しているわけなんです。
うーーーん、届きにくいよなあ。
新しい講習、苦戦してます。
でも日々の積み重ねしか私にはやるすべもないので、いい作品、いい講習を心がけて頑張ります。
5年前、孫ににぎにぎを作ろうと思った時、ママが教えてくれた「ロープが好き」っていうのを活かしたのがこれ。
これが見事ヒットで、うちの孫も含め、プレゼントしたところでも好評のおもちゃだったんですけど、中に入れていたチャイム(右側のダンボール上のもの)が販売停止になったのでキットにするのを断念したんです。
この円柱のダンボールが体の芯になっていたので、綿の代用は難しいかなと勝手に思ってました。
そんな時、とあるママから棒状のにぎにぎが作りたいというリクエストが入って、ロープをつけないタイプのうさぎを作ってみたら、これが結構かわいい。
それをリビングでかんたん布雑貨で紹介して作ってもらっていたら、過去の私のインスタを見て、手足ロープ付きのが作りたいっておっしゃるんです。
あの2つの子が座ってたらかわいいんじゃないかなって。
「あ、でもあれは中にダンボールの筒が入ってるから座るんであって、綿だけじゃあ座らないかもしれないですよ。
でも一応作って見ます」ってことで昨日作ってみたら、
座った!
これ、いいかも!
ロープ付きのにぎにぎってあまり見かけないですよね。
あと、くまとかカエルとかバージョン増やして並べたら可愛いかも!