日記

2024-08-20 09:27:00

ハンドミシンが必要なかった!

昨日は母子生活支援施設の学童さんの講習。

小学1年生から6年生までの性別関わらず興味が持てる、ということで、今回は自分も使える袋を作ってもらうことにしたんです。

かなり前から職員さんと打ち合わせて、縫って完成させることで自信につながるということをテーマにして、準備を進めました。

両側を縫うだけ、これさえできれば袋になる!

縫うところは、あらかじめ職員さんに線を書いてもらったおく。

縫ったところの縫い代は、ほつれないようにギザギザになるピンキング鋏でカット。

上の入れ口のところは折って裁縫上手のステック版でノリどめ状態。

肩紐、これはボンドでは洗ったら取れたり、重いものを入れたら取れちゃうとかなりショックなので、大人が縫ってあげよう、打ち合わせはこんな感じ。

そこでヘルプに入った大人が縫えるとは限らないので、色々と考えて「ハンドミシン」を買ったのでした。

それも家でかなり練習した。

しかし!蓋を開けてみれば、縫うじゃん、キッズ!

頑張るじゃん、キッズ!

楽しいって声まで聞こえるじゃん、キッズ!

どんどん縫うっちゃうので、「じゃあ、裁縫上手で止めようと思った上の入れ口のところも縫ってもらう?」

ここ、下手したら2枚一緒に縫って、物が入らなくなる状態になる可能性があるよなあ、ぐるっと縫うってできるかなあ、って思っていた私が浅はかだった。

一年生も難なく理解。

そして肩紐!

ここまできたら縫ってもらおう。

縫ました、キッズ。

すごいぞ、キッズ。

えらいぞ、キッズ。

出来上がったサコッシュを嬉しそうに肩からかけて動き回るキッズ。

1人、途中針が手に刺さって、心が折れて、しばらくうずくまってた子がいたんです。

励ませば励ますほど、拒否反応。

「もう2度としない!こんな袋完成なんかしない!」

名前を教えてもらって呼びかけると、「呼ばないで!」とうつ伏せるし。

自分で折り合いをつけるしかないんだなあと、しばらくそっとしておくと、帰りがけは私のそばに寄ってきて、荷物をまとめてくれたり運んでくれたり。

ちょっと安心しました。

縫うことが嫌いになったらどうしようと思っていたけれど、きっとこの子はこの後サコッシュを完成させるな、って思いました。

楽しかった。

また宝物の思い出が増えました。

2024-08-19 09:35:00

新たな分野に挑戦開始!

お人形の着せ替えのお洋服に挑戦してます。

これは服飾の分野なので、ちゃんと勉強しないと作れない。

息子が小さい時に、かなり服を作ったので(自分のも含めて)基本の作りはわかってます。

後は寸法の調整。

うさぎさんはなんとかセパレートの服はできました。

急がなくっちゃいけないのが、ひまわりちゃんの洋服。

今月末の講習で早速必要。

襟付きワンピースにしようかなと思ってます。

型紙を作ったんだけど、昨日は失敗しました。

腕が入りづらかった。

これから失敗を重ねる試行錯誤タイム。

この時間をしっかりとったらきっと自分のものになるはず!

可愛いお洋服たくさん作りたいなあ。

0_IMG_2746.jpeg

2024-08-17 10:31:00

ブルーメの丘昆虫展

昨日はお盆休みっぽい一日。

朝、双子たちと折り紙タイム。そして午後からは滋賀のテーマパーク?のブルーメの丘へ。

カブトムシやクワガタに興味深々なのでレアなカブトやクワガタを見せてやりたいなあと思って調べていたら、ブルーメの丘でやっていました。

朝作ったヘラクレスカブトムシ、生ヘラクレス、かっこよかった。

「持って帰ってもらえますよー」という店員さんのアナウンスを聞き逃さなかった双子の1人。

「持って帰っていいんだって」

「あーー、お金がいるんだわ」と私。それも8000円。

5歳児に8000円の意味を伝えるの結構難しかった、、、が、なんとか他の生き物に気を移してもらって昆虫展を堪能しました。

「何が一番すごいって思った?」と聞くと、1人の子は「タランチュラー」

タランチュラーもサソリもマダガスカルゴキブリも電気ウナギもいました。

もう1人の子は「アプリコットツノガエル」カエルの前で写真まで撮った。

と、平和な午後だったんですけど、ブルーメの丘、総合で結構お金がかかってしまった。

施設も老朽化してお手洗いも今どきのテーマパークにしては考えられないくらいの汚れかたでちょっと残念な感じですけど、一夏の5歳児との思い出には十分って感じで楽しめました。

1_IMG_2740.jpeg

0_IMG_5004.jpeg

0_IMG_5019.jpeg

 

 

2024-08-16 09:53:00

LaQはすごい!

チビたちがお盆にやってくるので、昆虫をLaQdで作っておこうと頑張ったのがおととい。

カブトムシとクワガタムシと蝶々を作って待ってました。

そして昨日、彼からからリクエストが。

「さそり」を作って欲しいらしい。

LaQは元々たくさんパーツがあったので、LaQのホームページに載っているのを参考に作り始めました。

むずい。

対象年齢5歳児以上、だけど、むずい。

横で双子が急かす。

焦る。

途中、楽しくなってきました。

LaQに慣れると構造がわかってくる。

楽しい。

で、無事2つ完成!

双子大喜び!

LaQ、壊れやすいんですけど、双子5歳児、簡単な破損ならなおせるようになりました。

このこだち、LaQクリエーターにしたい。

(レゴクリエーターみたいに!)

B1527698-CC33-49F6-B08A-80431C58E0C1.jpeg

2024-08-15 09:29:00

机の引き出しの上に置いた常備ミシン

昨日の日記の続編。

いつもミシンが使える状態というのは快適だー!

ということで、狭い机の引き出しの上ですけど、縫えました。

うさぎさんの赤の水玉のセパレート。

0_IMG_2728.jpeg

1_IMG_2714.jpeg

 

... 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 ...